暫くぶりに皮膚科で診察

Img_5162
 
 珍しく今日の午後は皮膚科に行きます。髪の毛の生え際に変なものが少し膨らんできたので、取り去ってもらいます。
 
 追伸・・・初めての皮膚科でしたので、場所を見つけるのに戸惑いました。すぐに治療して戴き10分程度で終わりました。
 
 それにしても窓口のスタッフが丁寧で、その上、若い女医でしたので、また行きたくなりました。ここはお薦めです。高崎市の「すみれ皮膚科」です。
 
Dear my friends abroad
 Rarely I'm going to the dermatology hospital this afternoon by reservation. There's something strange boil or eruption which is growing up around my hairline, so I'd like to have it removed.
 
 P.S.: It was my first time visiting a dermatologist, so I was confused about finding the place. I received immediate treatment and it was over in about 10 minutes.
 
 However, the staff at the counter were polite and the doctor was a young woman, so I wanted to go again. I highly recommend this dermatology. This is "Sumire Dermatology" in Takasaki City.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

残気をすべて排出する「深呼吸」

Img_5166
 
 今朝、ラジオ体操会場へ行くとき初めて靴下を履き、長袖を着ました。会場近くの温度計が摂氏14度を示しており、ずいぶん低いです。ついこの間まで、早朝でも30度近くあったのですから、季節は急に秋へ進んでいます。
  
Img_5161
  
 同時に、西の空には月齢19の下弦の月が真っ青な空にぽっかり浮いて、先日の「中秋の名月」から4日経ったことが分かります。月の写真を拡大すると、下方にクレーターがはっきり見え、この部分に太陽が横から当たってることが理解でき、月面には荒涼とした世界が広がってることが分かります。
 
 ところで、ラジオ体操中、私は身体の動きと共に、意識して「深呼吸」するように心掛けてます。最近発見したことですが、肩や腕を上げると普段の深呼吸以上に胸に空気が入ります。次回に肺活量を測るとき胸一杯に吸ったら、更に肩を上げると一層入るのでその数値が楽しみです。皆さんも試してみてください。
 
 深呼吸するときも必ず「鼻呼吸」です。しかも、吐くときは「口をすぼめ」ます。この動作をしただけでも今まで身体にあった空気、つまり、残気がよく輩出され、身体の中に多くの酸素が取り入れられます。深呼吸は樹木の生い茂る中で行うとより健康的と考えます。
 
Dear my overseas friends
 This morning, when I went to the radio gymnastics venue, I wore socks and long sleeves for the first time in this season. A thermometer near the venue showed 14 degrees Celsius, which is quite low. Until recently, the temperature was close to 30 degrees even in the early morning, so the Japanese season is rapidly moving towards autumn.
 
 At the same time, in the western sky, the waning moon, age 19, stands out in the bright blue sky, indicating that four days have passed since the previous "Harvest Moon." When you zoom in on a photo of the moon, you can will clearly see the craters below, and you can understand that the sun is hitting this part from the side, and we can see that there is a desolate world on the moon surface.
 
 Not change the subject, but during radio gymnastics, I consciously try to take deep breath when I move my body. I recently discovered that when I raise my shoulders and arms, I can get more air into my chest than when I take a normal deep breath. The next time I measure my vital capacity, I'm looking forward to knowing the numbers because if I inhale to my chest's full and then raise my shoulders even more, I'll be able to inhale more air. Everyone please try it.
 
 Always breathe through your nose when taking deep breath. What's more, when you vomit, you "purse your mouth". By doing this movement, your residual air will be well produced, and a lot of oxygen will be inhaled into your body. I believe that deep breathing is healthier when done in the midst of lush trees.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

高齢化時代、日々課題のある生活を!

Img_5154
 
 私の誕生日を祝うかの如く7月16日に咲き出しだサルスベリはすでに75日間咲いています。もしかして、倉賀野町で最も枝ぶりが広がってるサルスベリかもしれません。というのはウォーキングで町内をあちこち歩いていますが、大きなサルスベリは見当たりません。サルスベリは百日紅と書き、文字通り、百日間咲き続ける勢いです。
 
 しかも、未だ満開で色彩が褪せることなく、今年は生命力が感じられます。この原因について、原産地が南国の樹木だけに猛暑の続いた今夏はサルスベリにとって、あるいは好都合な気候だったのでしょうか。お陰で、広い日陰に入ると私は涼しく感じられました。
 
 ところで、サルスベリ同様に、肝心な私自身も心身ともに生き生き生活するにはどうしたらよいか、あれこれ工夫してます。身体の健康法については、時々書いてますが、スムースな血液循環をめざしてのキャフレイズ、上半身を鍛えるテッポウ、また、早朝の空腹時に飲むβーカロチンやリコピン、イソフラボンなど抗酸化作用があり甘くないジュースを飲んだり、ラジオ体操会参加、前述のウォーキングをしてます。
 
 しかし、肝心な精神面は、一人暮らしを19年も余儀なくされてることから「日々どう暮らすか」は私にとって切実な課題です。実は、ラジオ体操会の参加者を見ても一人暮らしが多く、これは人間の宿命です。夫婦は最後は一人になるので私だけの運命ではないとも考えてます。
 
 私は日々「課題のある生活」を心掛けてます。昨日も80ページあるA4の大学ノートを手に入れました。このノートは単語帳として使い「この言葉を英語で何と言うか」の一点に絞ってます。例えば、前述の「抗酸化作用」を何て言うかを和英辞典で調べ、発音記号とアクセントも記してノートに書いてます。日々、次から次へと新たな言い回しを発見し、勉強に終着点はありません。人生とは無限の道に向かって進んで行く気がします。
  
Dear my overseas friends
 The crape myrtles started blooming on July 16th as if to celebrate my birthday and have been blooming for 75 days already. This crape myrtle may be the most widespread branches in my Kuragano-Town. I've been walking around town, but I haven't seen any large crape myrtles.
 
 What's more, she is still in full bloom and her colors have not faded, I feel she has a sense of vitality this year. As for the cause of this condition, is this summer's intense heat a favorable climate for her, as she is native to tropical countries? Thanks to this, I felt cooler when I entered into the wide shade.
 
 Not change the subject, but just like crape myrtles, I am also trying to think out what I can do to keep my body and mind well. As you already read, I sometimes wrote about physical health methods, such as Calf-Raising for smooth blood circulation, Teppo like a push up to strengthen the upper body, and I drink non-sweet juices that contain antioxidant such as beta-carotene, lycopene, and isoflavones on an empty stomach every early in the morning. I participate in radio gymnastics sessions, and do the aforementioned walking.
 
 However, the important mental aspect is that I have been forced to live alone for 19 years, so that "how to live my daily life" is an urgent issue for me. In fact, if I look at the participants of radio gymnastics events, many of them live alone, and this is human destiny. Couples end up alone in the end, so I don't think it's just my fate.
 
 I try to live a "life with challenges" every day. Yesterday, I got an A4 university notebook with 80 pages. I use this notebook as a vocabulary book and focus on one thing "How to say this word in English." For example, I looked up the word for the aforementioned "antioxidant effect" in a Japanese-English dictionary and wrote it down in my notebook, including the phonetic symbols and accent. Every day, I discover new words and phrases one after another, therefore there is no end point. I feel like "life is an endless journey".
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (4)

2023年10月 1日 (日)

私も一役、高齢化社会・・上毛新聞「ひろば」より

Img_5156

【10月になっても満開のサルスベリ・・・拡大してご覧ください。】

 このブログに毎日のようにコメントをくださる「時計屋の隣さん」の文章が、本日の群馬県の上毛新聞「みんなのひろば」に掲載されてます。誠におめでとうございます。

 ところが、文章内容を拝見したところ、どうも私の事を書いてくださってるようで嬉しくもあり、拙いことなので恥ずかしくもあります。

 しかし、いつものように広く県外の皆様にもお読み戴きたいと思い、ブログに掲載いたします。

タイトル・・・「私も一役、高齢化社会」・・・ 

 毎日、更新される先輩の「敬老の日」のブログを読んだ。「私も一役、高齢化社会」というタイトルで、元気に暮らせることへの感謝と世の中への貢献への強い意志がつづられていた。

 彼が、長く続けている社会貢献につながる具体的実践をつぶさにみてきた。登下校時の交通指導や放課後のパトロール活動は、未来を担う子どもたちへの支援として欠かさず行っている。ごみ出し日には、ごみ置き場まで行けないお年寄りに代わって運んでいる。地域の行事、ラジオ体操にも積極的に参加し、交流の場を広げ、知り合い、支え合うことに努めている。どれも地味だが貴重だ。

 同級生の一人は、公民館から依頼されてボランティアで「やさしい中国語教室」を開講。案内によると、ギョーザなど中華料理を作りながら、合間に簡単な中国語を勉強するとあった。中国語と食事のアイディアが受け、日本語のおしゃべりもでき、好評のようだ。

 高齢者が社会貢献できる多くの可能性を感じ、「私も一役、高齢化社会」という言葉に刺激されて、自身の人生体験や知識を振り返っている。

| | コメント (2)

器を楽しみつつ生活したい

Img_3472
 
 私は酒豪ではありませんが、人とお酒を酌み交わしながら由無し事を楽しく話すのが好きで、これは生涯続きそうです。その昔、父と母も楽しそうに飲んでいたので、私はその血を引いていると想われ、両親に感謝です。
 
 ところが、父は鼻が悪かったようで、一方、母は血圧が高めで、どうしたことでしょう。私はこちらの方も両親から受け継いでしまいました。ですから時々、近所の医者に世話になってます。それでも、生活方法を工夫し、いろいろ注意をしてるので今では以前より良い感じです。
 
 ところで、若き日、カルカッタ市に住んでいた頃から私はお酒を楽しんでました。周囲のヒンズー教徒やイスラム教徒はお酒を飲む様子はあまりなかったように記憶してますが、街には飲み屋さんがあり、何か行事があった後は反省会と称してよく出掛けたものです。
 
 ご覧のアラビア的情緒を持つ容器は、将来を夢見て二人でこれでお酒を酌み交わしたら、どんなに楽しいことかと思い、手に入れましたが、今まで使ったことはなく、現在はピアノの部屋に飾ってあるだけで、自ら弾くピアノに酔ってる感じです。青春時代に折角手に入れた貴重品なので、いつか使えるようになりたいです。そうだ、とりあえずブログのオフ会で使いたい。
 
 今日から本格的な秋の10月。夕食前に楽しくお酒を嗜むからには、昼間の時間帯をそれなりに勉強したり、働いたり、運動して充実した生活を送らなければ、ただの酒飲みになってしまう。美味しいお酒にするには、酒の肴になるような充実した日中の生活を伴いたい。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
・・・・・
 
 As you know, I'm not a heavy drinker, but I like fun talking about random with sharing drinks with a person, and I think this behavior will continue for the rest of my life. A long time ago, my father and mother also enjoyed drinking, so I am grateful to them that I am descended from their blood.
 
 However, my father seemed to suffering from sinusitis, and my mother had hypertension. What happened? I also inherited these diseases from my parents. That's why I sometimes rely on my local doctor. Still, I've been making changes to my lifestyle and taking various precautions, so that I feel better now than before.
 
 I have enjoyed drinking ever since I was young and staying in Calcutta city. I remember that the Hindus and Muslims around me didn't seem to drink much, but there was taverns in town, and I would often go out there after some event, saying it a review meeting.
 
 I got this container like an Arabian feel, thinking about how much fun it would be, if I drink with wife together while dreaming of the future, but we've never used it before. This is currently in my piano room. I may be just intoxicated by playing the piano. It's a valuable item that I acquired with great effort in my youth, so I'd like to be able to use it someday. That's right, for now I want to use it for off-line meetings on Facebook.
 
 October is in full swing from today. If I enjoy drinking alcohol before dinner, It needs for me to spend the daytime hours studying, working, and exercising to the fullest. If not, I'll end up being just another drinker. In order to make delicious alcohol, I must accompany it with a fulfilling daytime.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (2)

2023年9月30日 (土)

季節の変化と共に、血管を柔軟にしたい

P1020709
 
 9月も今日で終わり、早いもので後93日目は令和6年です。子供の頃は1年が長かったのに、年を重ねると月日の経つのが本当に早く感じます。人生とは意外と短いのかもしれません。というのは、小中学校時代の同級生が200名程いましたが、日々の生活で地元・倉賀野中の同級生に会うことは殆どなくなりました。
 
 そんな中、昨日の夕方、倉賀野を散策していたら同級生の女性に50年振り位に会い、20分程、立ち話をして気持ちが幼き日に戻りました。昔の私の家の近くに住んでた彼女の名は"えっちゃん"で、彼女は私の事を"ひろちゃん"と言ってくれました。彼女は私の兄弟の名前を皆知っていてくれましたが、私は彼女の兄弟のことはすっかり忘れ、話しているうちに蘇りました。ご主人と二人暮らしとのことです。
 
 ところで、写真の宇宙船のようなものは何でしょう。
 
 これは日本の真ん中と言われる群馬県渋川市にある日帰り温泉施設"スカイテルメ"です。近年はご無沙汰ですが、以前によく行きました。ビルの5階ほどに相当する位置に内風呂や露天風呂があり、赤城山や榛名山の景色を眺めつつ、お湯に浸かれます。レース鳩を飼っていたころ、この付近から訓練し、ついでに入浴してきたものです。
 
 最近、入浴で感じることは「温まることに重点」を置いてます。これにより、血管が柔軟になり、血液循環が良くなります。
   
 健康のためには、日々、心臓のために脹脛を鍛えるキャフレイズ、上半身を鍛えるテッポウなどしてます。大切なことは、筋肉の維持・増進とともに、スムースな血液循環を促し、そして何より、がん対策として抗酸化作用が欠くべからざることで実践してます。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
・・・・・
 September ends today, and 93 days left until the beginning of 2024. When I was a child, a year seemed like a long time, but as I get older, the year seems to be much faster. Life may be surprisingly short beyond expectation. I had about 200 friends in my Kuragano Junior High School, but recently I hardly see them.
 
 Meanwhile, yesterday evening, when I was walking around Kuragano-town, I met a female classmate for the first time in 50 years, and we talked for about 20 minutes on the road, and I felt like I was a child again. She lived near my old house, and her name was "Ecchan", and she called me "Hirochan". She knew all my brothers' and sister's names, but I completely forgot her sibling, and as we spoke, we came back to the old days. She lives with her husband.
 
 Changing the topic, what is that spaceship-like building in the photo?
 
 This name is Sky Terme, a day-trip hot spring facility in Shibukawa City which is in the middle of Japan. I haven't been there in recent years, but I used to go there often. There is an indoor bath and an open-air bath at a height place about the fifth floor of a building, and we can soak in the hot water while looking out at the scenery of Mt. Akagi and Mt. Haruna. When I had racing pigeons, I used to train them here and bathed after releasing them.
 
 By the way, lately, I've been focusing on the feeling of warmth when I take a bath. Blood vessels become more flexible for allowing for smoother blood circulation.
 
 For health, I daily exercise includes calf-raising for my heart, exercise to strengthen the upper body's muscle and blood circulation. Above all, I drink anti-oxidant effect juice to prevent cancers.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
    

| | コメント (2)

2023年9月29日 (金)

中秋の名月は未来永劫「仏滅」です。


Img_5152_20230929201801
【今宵18時05分に撮りました十五夜です。私たちの地球も今宵の満月のように、暗黒の宇宙空間にぽっかり浮いているのです。This is a harvest moon taken at 6:05pm by me tonight. Just like tonight's full moon, our Earth is floating in the dark space.
   
Dear my friend abroad as an earthling
 This time the sentences are very long, therefore I'm sorry that I can't interpret simultaneously into English for you. Any rate, as you know, it will be a harvest moon tonight in our country and in your country at the same time. I wrote about this astronomical phenomenon which will be occurred tonight.
  
 今宵は旧暦の8月15日なので「中秋の名月」です。月が出るのは17時35分【群馬県】です。最近は夜の時間も次第に長くなり、お月見には最適な季節です。月が見える東の窓際に月見まんじゅうやススキを飾った昔が思い出されます。どの家でもちゃぶ台にこれらのお供えをしたことから、子供たちは近所の月見まんじゅうを内緒で失敬する竹やりを作ったものです。近年は、そのような微笑ましい風習はなくなりました。
 
 ところで、カレンダーでお気づきの通り、十五夜である「中秋の名月は毎年必ず仏滅」です。これは未来もずっと変わりません。仏滅とは古代中国から伝わった陰陽道で万事に不吉とする日です。なぜ、中秋の名月を毎年、仏滅としたのでしょう。不思議なことです。彼岸に近いからでしょうか。
 
 ところで、六曜の順番については、旧暦の月の初日においても、日においても、先勝~友引~先負~仏滅~大安~赤口の順に決まってます。
 
 ですから、旧暦の1月1日は先勝から始め、2月1日は友引から、以下、3月は先負、4月は仏滅、5月は大安、6月は赤口から始まり、同様に、7月1日は先勝から始まり、8月は友引、9月は先負、10月は仏滅、11月は大安、12月1日は赤口から始まります。
 
 一方、旧暦で秋とは7月が初秋、8月は中秋、9月は晩秋であることから、中秋とは秋の真ん中を意味し、8月を指します。旧暦の8月1日は前述の通り、友引から始まるので、日を順に数えると十五夜は必ず仏滅になり、このため未来永劫、変わらぬことです。
 
 このように旧歴では中秋の名月以外でも年中行事について六曜が決まります。
 
 例えば、3月3日の旧ひな祭りは毎年・大安であり、旧七夕は毎年・先勝と決まり、この晩は彦星と織姫星が「七」日目の「夕」刻の半月に乗って天の川を渡り、1年一回会うことが許されます。恋は「先」手必「勝」なのでしょう。
 
 ところで、東に上る「中秋の名月」をオーストラリアなど南半球で同時に見ると、日本で見るのと月の紋様の角度が70度ほど右に変わり、ウサギが餅をつく姿とは異なります。地球が丸いので月を見る人の目の角度が変わるからです。
 
 世界の国々では高緯度と低緯度及び南半球では月の紋様が、日本で見る満月とは異なって見えます。また、時間が経過すると地球の自転により、紋様は時計回りに変化します。
 
 太陽と地球と月の位置関係では、このような満月では月は公転する地球より外側にあることから、月食が起こりやすいです。また、地球の公転スピードより速度を増すことになり、地球の公転速度は毎秒約29㎞であることから、月はおそらく秒速30km以上のスピードになるのではないかと推測します。
 
 それにしても、太陽と地球間の距離は約1億5000万㎞であるのに対し、地球から月までの距離は約38万Kmであるこから、太陽までの距離は月までの距離の約400倍です。一方、太陽の直径も月の直径の400倍なので、宇宙空間にできる図形は相似形となり、地球から見る太陽と月の大きさはほぼ同じに見えます。
      

| | コメント (2)

榛名山でも熊が出没します。

Img_3999
【画像をクリックし、拡大すると臨場感が出ます。】
 
 写真は群馬県の中央に聳える「榛名山」(標高1449m)の全景です。倉賀野町からはすべての峰が見え見事です。その理由は、榛名山が南西から北東に伸びており、私の住む倉賀野町が南東に位置し、正面から見るからです。
 
 ご覧の通り、榛名山は多くの峰々から成り立ち、元々それぞれは火山と考えられます。私は今までにほぼすべての峰に登りました。峰々からはそれぞれ雄大な景色が見られ、特に西端の天狗山山頂からは西上州の景色がよく見えます。私が最も印象深く感じたのは見かけ上一番高い「相馬山」で関東平野が一望です。富士山もよく見えます。
 
 中央にはカルデラの榛名湖があり、周囲およそ4kmの広い湖です。今でも、時折、マイナスイオンを感じつつ、一周ウォーキングをします。帰路には途中の伊香保温泉に浸かり、これが楽しみです。しかし、時折、熊が出没するので、榛名山に登るときは細心の注意が必要です。友人アルカディアさんはここで熊に遭遇し、逃げる途中、転んで足を骨折しましたが、それでも逃げたそうです。
 
 一方、我妻川の北岸の丘陵地には黒井峯遺跡があり、6世紀中頃に起きた榛名山二ツ岳の噴火で埋没した古墳時代の集落の遺跡があり、今でも、多くの家屋が埋没したままです。場所は子持中学校のすぐ西です。
 
 以前にレース鳩を飼育してたとき、数回、この黒井峯遺跡から距離25km程の放鳩訓練をしました。黒井峯遺跡からは日本の名湯「伊香保温泉」の街並みがよく見えます。私のフェイスブックの上部に掲げてある円錐形の山は最も東の水沢山です。
           
384271718_6485484104907934_5608560697682
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
・・・・・・
 The photo shows a panoramic view of Mt. Haruna (1,449m above sea level), which towers in the center of Gumma Prefecture, Japan. All the peaks can be seen from my Kuragano-Town and are spectacular. The reason for this is that Mt. Haruna stretches from southwest to northeast, and Kuragano-Town is located in the southeast so that we can see the panoramic view from the just in front.
 
 As you can see, Mt. Haruna is made up of many peaks, each of which is originally thought to be a volcano. I have climbed almost every peaks so far. Magnificent views can be seen from each of the peaks, and the view of western Gumma Prefecture can be seen particularly well from the summit of Mt. Tengu at the western end. What impressed me most was Mt. Sohma, which is apparently the highest mountain and offers a panoramic view of the Kanto Plain. We can also see Mt. Fuji clearly.
 
 In the center of Mt. Haruna is the caldera of Lake Haruna, which is a large lake that Ms. Sarah Spence had seen, with a circumference of approximately 4 km. Even now, I sometimes walk around the lake feeling the minus ion. I'm looking forward to soaking in Ikaho Spa on the way back. However, bears occasionally appear, so you need to be extremely careful when climbing Mt. Haruna. My friend Arcadia encountered a bear here, and while he was running away, he fell and broke his leg, but he still ran away.
 
 On the other hand, on the hilly area on the north bank of the Agatsuma-River, there are the Kuroimine ruins, which contain the ruins of a village from the Kofun period of 6th century that was buried by the eruption of Mt. Futatsu-dake in Mt. Haruna. The location is just west of Komochi Junior High School.
 
 When I previously was raising racing pigeons, I conducted pigeon release training several times here at a distance of about 25 km. From the Kuroimine ruins, you can clearly see the cityscape of Japan's famous Ikaho Spar. The conical mountain at the top of this Facebook page is the easternmost Mt. Mizusawa.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

言葉で繋がっていると楽しい人間社会

Img_1290_20230928073701
 
 庭では円卓を囲み、来客がいつ見えても、歓談できるように準備が整ってます。長いこと一人での生活を続けていると、人間とは言葉で繋がることが分かり、人と会話することに無上の喜びを感じます。
 
 人はそれぞれ貴重な歴史の持ち主であり、それぞれ異なる体験をされ、いろいろの考え方や趣味を持ち、日々の生活をされてます。このため、人には物事に対する独特の感じ方、見方があります。それを聴いて私も刺激を受け、自分に無い新たな世界に浸り、新たな感想を持つもので、そこに対話が生じます。
 
 互いに、つい一所懸命話し込むと喉を潤すものが必要で、お茶を一杯飲むと喉のみならず、身体に浸み渡り、それにより落ち着いて新たな発想が生まれ、次の話に花が咲くものです。
 
 ところで、私の地区は倉賀野町でも京都に近いことから地元では上町と言います。昨日の夕方は下町までウォーキングし、昔馴染みのOさんの家に立ち寄ったところ、ご主人は趣味の作業で忙しかったです。
 
 結局、玄関で奥方と暫くぶりに話したところ、最近、家の中で転んで骨折し、暫く入院してたとのことでした。そんな時、今でもそうですが、特に夏の期間、私は家の中では一日中、裸足で過ごしてることを伝えました。
 
 フローリングではスリッパや靴下では急に動くと滑ります。足裏には多少水分があり、裸足なら床で滑ることはないと伝えました。結果的に、終始、笑顔の奥様に癒さた私は帰路のウォーキングのエネルギーになりました。人間とは言葉で繋がってることをかみしめつつ、家路に向かいました。
 
Dear my overseas friends who are crazy about conversation
 In the garden, there is a round table so as to be ready to have a chat with guests, whenever they are in sight. After living alone for 19 years, I realized that we humans can connect with people through words, and I find it extremely rewarding to meet people.
 
 Human beings have a precious each history, have different experiences, have various ways of thinking and hobbies, and they live their daily lives. Because of this, each people have unique ways of feeling and seeing. Listening to it inspires me, immerses me in a new world, and gives me new impressions which leads to dialogue.
 
 When we talk so hard to each other, we need something to soothe our throats, and when we drink a cup of tea, it not only goes down our throats, but also soaks into our bodies, which gives new ideas and sparks the next conversation.
 
 Not change the subject, but my district is called Kami-cho in Kuragano Town because it is close to Kyoto. Yesterday evening, I walked downtown and stopped by the residence of Mr. O who is an old friend of mine, but the husband was busy with his hobby.
 
As a result, I spoke to his wife at the entrance after a long interval.
  
 She told me that she had recently fallen and broken a bone of left leg in the house, and had been hospitalized for a while. At that time, I told her that I spend all day barefoot inside the house, especially during the summer.
 
 Slippers or socks may tend to slip on the flooring if we move suddenly. There was some moisture in the soles of our feet so that it doesn't slip on the floor if we walk by barefoot. As a result, I was comforted by her smiling from start to finish, which gave me energy for my walk to home. I headed home, remembering that we are connected to humans through words.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年9月27日 (水)

生まれ故郷・倉賀野町を高い位置から眺める

Img_3998
  
 たまには高い所から自分の棲家を見下ろすのも楽しいことです。ここは私が住む倉賀野町で最も高いマンションの最上階から西の方角を撮ったもので、手前に連なる山の真ん中には高崎観音も写ってます。この辺はおよそ北緯36度17分で、東経139度02分です。
 
 雲に隠れてますが、中央の遠望は浅間山で、左の鋸のような山が妙義山です。右の尖った山は浅間隠山です。
 
 肝心の私の家は写っていません。もっと左です。今日も倉賀野をウォーキングし、Hunger is the best sauce.を胸に夕食が美味しくなるように心掛けます。歩けば、思いのほかビールが美味しい。
 
【日本文と英文に多少の差異がございます。】
 
Dear my friends abroad who do not afraid of acrophobia
 Sometimes it's fun to look down on my home from a high place. This photo was taken looking west from the top floor of the tallest apartment building in Kuragano-Town, Takasaki-city, Japan where I live. You can also see Takasaki-Kannon Statue in the middle of the mountains in the foreground. This area is approximately 36 degrees 17 minutes north latitude and 139 degrees 02 minutes east longitude.
 
 Although hidden behind clouds, the distant view in the center is the famous active volcano Mt. Asama, and the saw-shaped mountain on the left is Mt. Myogi. The sharp mountain on the remote right is Mt. Asama-Kakushi.
 
 To the regret, the most important my house is not shown. It's more to the left. I will be walking again in this evening so as to be delicious dinner with the idea that "Hunger is the best sauce." if walking around, the beer will be delicious beyond description, of course, thinking of you.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

楽しかった動物との触れ合い

Img_4139_20230927072501
 
 馬の背に乗って動いたのは生涯に2回です。現代の日本ではなかなかそのような環境にはないので、いずれも海外でのことです。
 
 写真は後方に移動式の家「パオ」が見える通り、中国内モンゴル自治区でのことです。私が飼っていたレース鳩がこちらまで飛んで行ってしまい、中国から連絡を受けたのでその鳩に会いに行ったときです。パオの中にオルガンがあったので、私は「中国国歌」を弾いたら、皆さんが手拍子をしてくださり盛り上がり、楽しく日中友好が出来ました。音楽は世界共通であることを実感です。
 
 馬に乗ると目の高さがいつもより高く、景色が一変します。実は、ここでは生涯に一度の体験でラクダにも乗りました。ラクダに乗るとものすごく揺れるので、つい背中のこぶに摑まりたくなりますが、摑まったもダメです。あのこぶの中に骨はなく、油と言われます。ですから柔らかくて摑まりようがありません。
 
 もう一回、馬に乗ったのは世界の屋根と言われるインド北部のカシミールの山岳地帯でのことです。雪が降った後なので山の高い所へ行くのに登山道を馬に跨り、登ったのですが、こちらはゴツゴツした登り坂なので、やはり揺れましたが、その甲斐あって景色は抜群でした。インドは暑いと想われがちですが、北部インドでは雪が降ります。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
 ・・・・・・・・
 
 I rode on the back of a horse twice in my life. In modern Japan, we don't really have that kind of environment, so all of these happened overseas.
 
 The photo was taken in the Inner Mongolia Autonomous Region of China, as you can see the mobile house named "Pao" in Chinese in the background. In fact, one of my racing pigeons that had strayed into Inner Mongolia, and I received a letter from China, so I went to reunion my pigeon. There was an organ in the Pao, so I played the Chinese national anthem, as the result, everyone clapped and got excited, and we had fun friendship between Japan and China. I realized that music is universal.
 
 When we ride a horse, our eyes are higher than usual, and the scenery changes completely. In fact, I even rode a camel here as well for a once-in-a-lifetime experience. When I ride a camel, it shakes back and forth so much that it makes me want to grab the hump on its back, but it's no good. There are no bones in their bumps, The inside is said to be oil. That's why it's so soft that I can't grab it.
 
 The other time I rode a horse was in the mountainous region of Kashmir in northern India, which is said to be the roof of the world. After the snow had fallen, I climbed up the mountain trail on horseback to get to the higher part of the mountain. It was a rocky climb, so I was still shaking, but it was worth because the scenery was outstanding beyond description. India is often thought of as extremely hot, but it snows in northern India.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

季節と共に変化する「クロガネモチ」の実

Img_5144
【写真をクリックし、拡大してご覧ください。】
 
 人生100年時代と言われ、健康であれば多くの人が長生きできる時代に向かってます。長命ならば退職後の年数は40年程あり、これを月数に直せば500ヶ月程あります。この「長い期間をどのように過ごすか」は、高齢者のみならず、やがてその時期を迎える若い人にとっても他人事ではありません。
 
 ところが、退職後の大切な基盤は、現実には何と言っても「健康と経済である」ことに間違いありません。一方、人間とは精神生活があるので、日々充実した生活を送るには、この二つだけでは生きられません。
 
 拙い体験でも、子供たちが親から離れ、独立してしまった後の長い年月を心豊かに生きるには「本当に夢中になれることが三つ程あれば日々の生活は充実し、心は寂しくない。」と思いますし、延いては、認知症予防につながると考えられます。若い人は生涯を通じて「心から楽しめる自らの世界」を今の内から築いてください。
 
 写真は庭の「クロガネモチ」です。私の住む倉賀野町に発音が似てます。四季によって色彩が変化し、ご覧の通り、現在は夏の間に育った数え切れない多くの実が緑色濃くなってます。これが来月下旬から色づき始め冬季には真っ赤になります。
 
 一方、クロガネモチは「苦労がなく金持ち」に通じるネーミングから縁起木として昔から育てられてきたようです。私は今日も植物の世話で忙しいです。植物は色彩の豊かさと共に、光合成により二酸化炭素を吸収し、人間にとって最も大切な酸素を生み出します。
 
Dear my overseas friends
 It is said to be the era of 100-year lifespans, so we are heading into an era where many people can live long lives if we are healthy. If we live a long life, we well have about 40 years after retirement, in other words, it will be about 500 months. How to spend this long period is not just a matter for the elderly, but also for young people who will reach that age in the future.
 
 However, in reality, there is no doubt that the most important foundations after retirement are health and finance. On the other hand, since humans have a spiritual life, so in order to live a fulfilling daily life, it is not possible to live only with these two things.
 
 Even though it may be my clumsy experience, in order to live a fulfilling life for many years, after children are separated from parents and become independent, it is said that "if we can do at least three things that we are truly passionate about, our daily life will be fulfilling, and the heart will feel less lonely." And it is thought that it will lead to prevention of senile dementia. Young people should build "a world of their own that they can truly enjoy" throughout their lives.
 
 The photo indicates "Kuroganemochi" that means Round Leaf Holly in the garden. The pronunciation is similar to Kuragano-machi where I live. The colors change with the seasons, and as you can see, the countless berries that grew during the summer, are now a deep green. This will begin to change color from the end of next month and turn bright red in winter.
 
 On the other hand, Kuroganemochi seems to a lucky tree for a long time because its name means "rich without hardship". I'm busy taking care of plants today as well. In addition to its rich colors, plants absorb carbon dioxide through photosynthesis and produce oxygen which is most indispensable for humans.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
   

| | コメント (2)

2023年9月25日 (月)

楽しみな天神平~坤六峠への紅葉狩り・・もうすぐ

383952595_6471677039621974_5131541510834
 
 軽のバンがあることから、Audi TT quattroにあまり乗ることが少なく、今日の午後、わざわざ乗りました。倉賀野バイパスの広い国道経由で岩鼻まで行き、旧国道17号を西に戻り、体力増強のため「クスリの青木」で牛乳や豆乳などを購入し、4kmほど乗りました。
 
 これでバッテリーは大丈夫でしょう。本格的な秋になったら、助手席に彼女を載せ、谷川岳天神平~群馬県最北の奈良俣ダム~「坤六峠」を周遊し、群馬県で最もきれいな「紅葉の名所めぐり」をドライブします。それまで、車の調整と私の体調を絶好調に鍛え上げます。
 
Dear my friends who are interested in driving and great music
 Since I have a light van vehicle, I don't ride the Audi TT quattro very often, so I went out of my way to ride it this afternoon. I went to Iwahana-town via the wide national road of Kuragano-Bypass, returned west on the old National Route 17. On the way, I bought milk and soy milk at "Medical shop named Aoki" to strengthen my stamina. Therefore I rode about 4km by TT.
 
 The battery should be fine now. When autumn is in full swing, I put a sweetheart in the passenger seat and take a tour from Mt. Tanigawa Tenjindaira, to the northernmost Naramata Dam in Gumma Prefecture, and Konroku Pass. So I will drive through Gumma Prefecture's most beautiful autumnal tints spots. Until then, I will continue to tune up the car and keep my physical condition in top shape.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (0)

最近、早朝に金星が光ってます。

Img_5149
 
 写真は今朝5時に撮影した金星です。東の空に浮かび、太陽に近いため幾分か欠けてます。金星のことは英語でVenusですが、今回のような明けの明星をmorning starと言ったり、特に、Luciferとも言うようです。
 
 今朝の日の出は5時33分、日の入りは17時39分【いずれも群馬県】です。ですから今日の昼の時間の長さは12時間06分で、夜の時間は11時間54分です。未だ、昼の方が長いです。この調子で行くと9月27日頃が昼と夜の時間が同じになるでしょう。これは日本中同じであるのみならず、地球上では同じでしょう。
 
 日の出の定義は太陽の上が見えた瞬間であり、日の入りの定義は太陽の上が隠れた瞬間です。このため、秋分の日の昼の時間と夜の時間が同じではありません。もし、日の出と日の入りの定義が太陽の中心であれば、秋分の日の昼と夜の時間は同じです。
 
 ところで、朝になると「今日一日が充実する日になるように」と思います。また、「今日が今までにない新たな発見があるように」、「新たな出会いがあるように」希望している私がいます。
 
 一度きりの人生です。現実として、今後の人生は「今日から始まります。」少しでも良いから今までにない新たな自分、新たな世界に目覚めたい。人生は意外に短い。一日一日を無駄に過ごせない。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate to the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 The photo shows the Venus taken at 5 o'clock this morning. It floats in the eastern sky and is somewhat waned because it is close to the sun now. This planet is called Venus in English, and the morning star recently, and especially it is called "Lucifer" as well.
  
 This morning's sunrise is at 5:33 and sunset will be at 17:39 [both in Gumma Prefecture, Japan]. So the length of daylight today is 12 hours and 06 minutes, and the length of night is 11 hours and 54 minutes. The daytime is still longer. If this trend continues, the hours of day and night will be the same around September 27th. This is not only the same throughout Japan, but it is also the same all over the world.
 
 The definition of sunrise is the moment when the top of the sun is visible, and the definition of sunset is the moment when the top of the sun is hidden. For this reason, daytime and nighttime on the autumnal equinox are not the same. If the definition of sunrise and sunset is the center of the sun, the hours of day and night on the autumnal equinox are the same.
 
 By the way, in the morning, I think to myself, "I hope today will be a fulfilling day." I also hope that today will bring me new discoveries and new encounters.
 
 Our life is only once. The reality is that our future life starts from today. I want to wake up to a new me and a new world. Life is surprisingly short. I can't waste the time day by day.
 
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
 

| | コメント (2)

2023年9月24日 (日)

災害は忘れたころにやって来る

P1010049
 
 昨日はラジオ体操会場の倉賀野町上四公園で、午後3時から「テント張り」をしました。何のテントかと言いますと、実は今日の午前9時半から地区の住民が集まり「防災訓練」が実施されます。ですから、テント張りはその準備でした。消防署から起震車が来て、住民は地震の揺れを体験します。これに乗ると、揺れが怖くて途中で泣き出す子供もいて地震の怖さを知る貴重な体験になります。
 
 一見、平和に平穏に経過する毎日ですが、自然災害や火災はいつ起こるか分かりません。それは就寝中かも、通勤中かも、食事中かも、職場にいる時かもしれません。深夜に災害が起こると停電になる可能性があり、スマホは使えるとは限らず、離れている家族との連絡が取れないことも起こり、絶対に必要なトイレが使えなくなる場合もあります。
 
 一方、大地震など災害が起こると、流通が途絶え、スーパーやコンビニから食料が無くなります。平素から「3日分の食料を確保」しておきましょう。
 
 私は今までの人生で、誠に怖い思いを二度体験しました。一つは、搭乗してた飛行機が墜落しそうになりました。インドのベンガル湾上空で比較的小さな飛行機がサイクロンの中に入ってしまい、推定200メートルほどどんどん急降下してしまい、窓から何も見えず、客は皆、顔面蒼白、機内の荷物は天井にぶつかり、私は椅子にしがみ付きました。
 
 もう一つは、東北大震災後のある日、新宿副都心の超高層ビルの50階にいたとき物凄い余震が起こったのです。ビルが5mほど左右に横揺れし、その揺れは5分間程止まらず、恐ろしいブランコに乗った感覚でビルが崩れ落ちるかと思い、この世とは思えない恐怖を感じました。もう、超高層ビルには行きません。
 
Dear my overseas friends
 The simultaneous interpretation for you will be later, because from now on I will participate the radio gymnastics held at the park and take a breakfast. Then I'll interpret into English for your understanding above mentioned contents.
  
 Yesterday, we pitched a tent at 3:00 pm at Kuragano-town Kami-fourth Park where is the venue for radio gymnastics. The residents of the area will actually be gathering at 9:30 a.m. today for a "disaster prevention drill". So our pitching the tent was preparation for that. An earthquake truck comes from the fire department, and residents will experience the shaking of the earthquake. When riding this truck, some children are so scared of the tremors that they start crying, so that this makes a valuable experience to learn about the fear of earthquake.
  
 At first glance, each day passes peacefully, but we never know when a natural disaster or fire may occur. It may be occurred while we're sleeping, commuting, eating, or at work. If a disaster occurs in the middle of the night, there is a possibility of a power outage, smartphones may not always work, you may not be able to contact family members who are far away, and you may not be able to use the toilet that you absolutely need.
  
 On the other hand, when a disaster such as a major earthquake occurs, the distribution of food is disrupted and supermarkets and convenience stores run out of food. Always make sure you have enough food for three days.
  
 I have experienced truly frightening twice in my past life. In one case, the plane I was on almost crashed. A relatively small plane entered in a cyclone over the Bay of Bengal in India, and it plummeted for an estimated 200 meters. Nothing could be seen out the window, all the passengers turned pale, and the luggage on board hit the ceiling. So I clung to the chair as my body floated.
  
 Another thing is that one day after the Great Tohoku Earthquake that occurred in Japan about ten years ago, I was on the 50th floor of a skyscraper in the Shinjuku subcenter in Tokyo when a tremendous aftershock occurred. The building swayed from side to side for about 5 meters, and the shaking continued for about 5 minutes. I felt like I was on a swing, and I thought the building was going to collapse, therefore I felt an unearthly fear. I don't go to skyscrapers anymore.
  
※上記の英文をネイティブの発音で聴くには英文をドラッグしてコピーし、次に貼り付けて下さい。なお、右上の欄を必ずUS Englishにしてください。https://ttsreader.com/ja/
  

| | コメント (0)

«「秋分の日」の地球の位置を考える