開花した君子蘭
年末に隣のT野さんからにプレゼントしていただきました君子蘭がご覧のように開花しました。最初は勉強不足でどのような花か知らなかったのです。昔からT野さんには公私共にお世話いただいてます。
プレゼントしていただいた時は大きな葉だけで、花の茎やもちろん蕾は見当たりませんでした。新たな植木鉢を用意し、土は観葉植物用を購入し、底には水分調節の役目をする鹿沼土を10センチほど入れました。
廊下の日向でときどき水をやりましたら、10日程してたくさんある大きな葉と葉の間に小さな玉のようなものがいくつも出現しました。何かなと思っているうちに見る見る大きくなって一層目立ち始めました。実は2月に咲くということを知らなかったので、まさか花芽が真冬に出るとは思わなかったのです。
さっそく、T野さんに見ていただきましたら蕾の出現であることがわかり、何だか希望が湧き嬉しくなりました。
こんな些細な植物の芽であっても生物は常に次の段階を準備してるものだと感じ、生命力の逞しさを改めて感じました。
私の両親は花屋になってもいい程たくさんの草花の手入れをしてました。真夏にはダリヤやカンナにバケツで川から水を運んでは与えていたことが今でも目に浮かびます。また、庭中チューリップ、グラジオラス、パンジーなどを毎年咲かせいましたが、当時の私は草花や花木にあまり興味を示さなかったように思います。「今、両親がこの世にいれば共通の話題でまさに花を咲かせたことでしょう。」
「親孝行したい時には親はなし」とは「自分が年を重ねて親と共通の話題ができる頃には親はすでにいない」ということでもあるように感じています。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 音楽ある部屋を望む(2019.09.09)
- 新たな隠し芸ができるかも(2007.10.10)
- カシミール製・木彫りの宝箱(2007.04.22)
- 開花した君子蘭(2007.02.07)
- もうすぐ咲きそう君子蘭(2007.01.28)
コメント