心と体の健康を求めて
ご存知の通り、高血圧、糖尿病を始めとする病気は年齢とともにかかりやすいといわれ、近年では小中学生など若年でも生活習慣によってこの増加傾向があると報じられてます。
私の場合、母も妻もいませんから、自己管理をしっかりしなくてはなりません。幸いにもかかり付けの医師が年に2~3度「NHKためしてガッテン」に助言者として出演の「別名、温泉博士」で脳神経外科医のK先生です。ですから、いろいろ教えていただいてます。
身体の内部は見えませんので、あらかじめ食べ物で選別せざるを得ません。多くのものには脂肪分が含まれてるので、これ以上、わざわざ摂らない工夫をしてます。例えば、揚げ物はほとんど食べません。よく使うドレッシングは油ですから、写真上のようなノンオイルを見つけました。これは「目から鱗」です。理想的で凄くおいしいですからお薦めです。
醤油と味噌は毎日の食卓に関係するので、すべて減塩ものです。味は全く変わりません。これこそ日本人の食卓習慣ではトップですから、ここから、とことん変えてます。脂肪分と同様、塩分はパンやハムなどをはじめ多くの食物に含まれてます。
一方、年齢とともにカルシュームや鉄分を必要とするので、メーカーでカルシューム入りと表示してあるものは手に入れるようにしてます。
ポイントは「高齢になっても骨や歯は毎日新しく作られる」と聞きます。このため意識して十分に摂取したいものです。
前にも書きましたが、何と言っても、おいしい食べ物がいっぱいある飽食の時代。ほとんど食べ過ぎになってると思われます。あと一杯食べたいのを我慢すると不思議に胃が慣れてくるものです。
体重÷身長(m)÷身長(m)で22がいいとされてます。これはBMIでBody Mass Indexの略です。身体の量の指数でしょう。私は70÷1.78÷1.78=22.09なので今のままカロリーに気をつけ、この数値をキープしたいです。これで運動したいところですが、意志が弱いので困ったものです。一方、どうしたことか「どんどん」までなら5K歩けるので不思議です。
ところで、人間は「身体の健康」と「心の健康」の二つが必要です。私には話し相手がいないという後者で毎日苦しんでます。
« 夏の午後、カヌーにチャレンジ | トップページ | 月食の時、月にいたらどうなるか »
「健康」カテゴリの記事
- 毎日の床磨きで、衛生的な室内空間を!(2024.06.10)
- 今日は頑張ります。(2020.10.21)
- 今宵が伝統的な七夕、旧暦7月7日は必ず先勝(2020.08.25)
- 最近、珈琲を飲み始める(2020.07.18)
- 驚き!・・・三ヶ月続いた涙目が一瞬にして回復(2019.09.02)
コメント