数字の9に拘った父
私は6人兄弟の末です。父が50才の時に誕生しました。あまりにも父と年齢が離れていたために、どこかに連れてってもらった思い出や一緒に遊んだ思いでは皆無です。商売をしてたのでそんな暇はなく、家族を経済的に支えなくてはならなかったのです。
そんな父でも私が音楽を専攻することや卒業後の進路については将来を見据え、前向きに対処してくれました。初めての就職の頃、海外日本人学校の話があったとき、母は暑いインドでは病気にでもなったらどうすると大反対しましたが、父はこんな恵まれた機会はない。若いときに外国で働くことは大いに意義があると賛成してくれ、当時の私としては本当に助かりました。
子供の頃から年齢差のため、つながりに希薄さを感じていても、いざここ一番の時、ポイントを押さえてくれ、父の存在を頼もしく思ったものです。現在、私も若い娘2人の父親です。これから人生で決断を迫られるようなことがあれば、父親として十分対応してあげようと思います。
左の写真は43年前に父が植えた八重桜です。今でも毎年薄いピンクの花を咲かせてます。近年、樹勢が増してきたようです。大切に手入れします。また、父が植えたシャクヤクも毎年咲いてます。
ところで、いくつかの拘りを持つ父でした。以前に書きましたように多くの方々から赤ん坊の命名を依頼され、画数の偶数奇数を順序良く並べ、しかも、苗字との合計画数まで考慮し、推定約200人位につけてやったと思います。
私の名前はもちろん父の命名です。苗字の初めの漢字は「柿」ですから9画で、最後の漢字が「香」で、やはり9画です。私の氏名は漢字5文字で画数の並び方は9,8,7,8,9と7を中心として左右対称的に並んでます。しかも奇数、偶数、奇数、偶数、奇数と変わり番こで、画数の合計が41となり、良い人生を祈念したようです。
このように数字に執着を持ち、特に「9」の数字に霊感を感じていたようです。確かに数字の中で最も大きいのは「9」です。これ以上の数は組合わせによって出来てます。前述のように我が家の苗字の「柿」が9画であると同時に、生まれた孫が9人です。最後に父がお世話になった菩提寺が九品寺といいます。
もっと不思議なことは本日「9月9日」が父の命日なのです。どうしたことでしょう。早速、九品寺に墓参りに行きたいと思います。
| 固定リンク
「父の思い出」カテゴリの記事
- 世代を超え、咲き続ける豪華な「雪柳」(2021.03.16)
- 大安の今日、屋敷祭り(2019.12.15)
- 年齢を重ねても、新たなことにチャレンジ(2019.12.13)
- 数字の9に拘った父(2007.09.09)
コメント
はじめまして、こんにちは。
私は最近、埼玉県から倉賀野へ引っ越して参りました。倉賀野のことをパソコンで調べているうちに、こちらに辿りつきました。
亡くなられたお父様が9に拘りを持たれ、またご命日が9月9日とのことで、勝手ながら不思議な偶然を感じております。私の誕生日も9月9日なのです。そして、今たまたま29歳です。面白いですね。
他のページも、植物のこと、ピアノのこと、鳩のこと、お嬢様のこと、すべて大変興味深く拝読しました。私の知らない世界の事ばかりでしたので、とても面白かったです。
素敵な時間をありがとうございました!
それでは、この辺で。突然のメッセージを失礼致しました。
投稿: あい | 2010年10月30日 (土) 16時17分
あいさんへ
この度は我が町に転入され、心より歓迎いたします。乾杯!
遅くなりましたが、誕生日おめでとうございます。乾杯!
私は郵便局の北西150メート目ほどの所に住み、レース鳩を飼育してますので、朝、鳩が飛んでるので分かります。
時間があったらピアノを聴きにきてください。ノクターンなら弾ける曲があります。春は花がたくさん咲きます。
拙いブログは元々レース鳩の事を書くために立ち上げましたが、内容はそれに拘らず、身近な分野で感じたこと、見聞したことなど書いてます。
カテゴリーはいろいろありますので時々ご覧ください。また、コメントをお待ちしてます。娘は29才です。
投稿: カッキー | 2010年10月30日 (土) 17時44分