秋の陽射しを浴びて
今朝は天気が良く5時40分頃から舎外運動をしました。8時過ぎても鳩舎に入りません。多くの鳩たちは大屋根で秋の陽射しを浴びてます。屋根が大きく高いので、隣家の屋根に殆ど止まらなくなりました。もし、止まればすぐに追うので、止まっていい場所とそうでない場所を覚えたようです。
鳩舎については以前に書きましたように、細かい網を窓に張り回らしてるので今年は蚊による被害については一歩前進してるように思います。また、周囲に羽が落ちません。
私はまだ気が若いのですが、今後のために高齢化対応鳩舎と銘打ってますので、例えば水浴も億劫でなくなりました。蛇口を捻れば水がたまり、栓を抜けば下水に直結してます。しかも、井戸水ですから使い放題で夏冷たく冬は温かく感じます。
大屋根には70羽が羽を休めてます。やっと飛べる鳩もまだいるので、大舎外はいつのことになるでしょう。全鳩ぐんぐん高くスピードで飛ぶようになったら、早速1K程から訓練です。
昨日からトリコモナスの薬を水に溶かして与えてます。まだまだ、暑いので水を切っておくと、われ先に飲水器に首を突っ込むので、見てて楽しいものです。
私の場合、レース鳩が家族ですから面倒はしっかり見てます。鳩舎内は比較的暗く換気は調節できるようになってます。選手の餌のトウモロコシは最も大きい粒を与えてるので、すぐ腹にたまるようです。カビがつきやすい欠点を除けば、粒のしっかりしたトウモロコシは鳩体を作るのにいいと考えてます。
| 固定リンク
「レース鳩」カテゴリの記事
- どっしり構える「三波石」(2020.12.13)
- 柔らかいラクダのこぶ・・・乗ったら掴っても駄目(2020.11.30)
- コロナ騒ぎでどこかへ行ってしまった愛鳥週間(2020.05.13)
- 固定資産が減ってもすぐ査察に来ない市職員(2020.04.22)
- 梅咲く早春、飼ってた鳩が一年半ぶりに舞戻る(2020.02.10)
コメント
はじめまして! 近々、我が家に伝書鳩がやって来ますので伝書鳩についてや鳩小屋作成の参考で検索していました所、大変立派なブログに出会い、思わず書き込みしました。
伝書鳩については、まったくど素人で語れないのですが・・・実は息子(小2)が学校で伝書鳩を飼う事になり、いずれは家で飼う事になるので今、準備中なのです・・・
伝書鳩としてデビュー出来ましたら、その時はよろしくお願い致します。
参照:
http://www.nihon-denshobatokyokai.org/page202.html
ブログ:
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/katutin4/
投稿: かっちん | 2007年9月25日 (火) 20時08分
かっちん様
ようこそアクセスいただきました。レース鳩を50年以上にわたり飼育してます。ブログでレース鳩について書き込むのは1週間から10日に一度ほどです。現在100羽ほど飼育してます。毎日の管理で考えたこと、気がついたことなどを書いています。
時々遊びにいらして下さい。お待ちしています。カッキーより
投稿: カッキー | 2007年9月25日 (火) 22時31分