栃木県田沼50キロ訓練を実施
昨晩の天気予報で、本日は晴れて風も吹かないことが分かっていたので、今朝、6回目の個人訓練を行ないました。4時30分に家を出発、現地到着6時30分です。
鳩に申し訳ないが、放鳩予定時刻の7時30分まで1時間あるので、近くのコンビニで温かいお茶とサンドイッチ、赤飯のおにぎりを買い、放鳩籠を並べ鳩に周囲の景色を見させている間に、放鳩者の私は運転席でラジオを聴きながら朝食です。
現地はまだ真っ暗でしたが、刻一刻と東の空がまさにDay breakといった光景で無風状態、周囲の広い原野も次第に見えるようになりました。
原野の中で鳩を見ながら朝食を摂るなんて、よっぽど暇人と思われても、個人訓練はできるチャンスにしておかないと、日程がなくなるものです。7時になって太陽がすっかり顔を出してから、すべての鳩に朝日が当たるよう、ご覧のように籠を斜めに並び換えました。
長い期間、レース鳩を飼育してても鳩がなぜ遠方から我が家へ帰還するかは神秘で学問的なことですが、一説によると「太陽コンパス」に関係すると書物で読んだことがあります。こんなこともあるので、放すまで太陽を良く見させるため籠の位置を変えました。
ところで、放鳩籠は数回訪問した茨城の高塚鳩舎からヒントを得て、ご覧のようにゴムバンドで留め、もし、差し込んである棒が落下しても出口がすぐに開かないようにしてあります。長い間には棒が落ちて鳩が飛び出すことも起こりうるので、これはいい方法です。すべての籠にゴムバンドを付けたので運搬中も安心です。
前回の反省に立って、太陽が高く昇り、空気が暖かくなってから放すのがいいと思いました。また、放す前に上空を良く見て猛禽が飛来してない確認が必要です。ここ田沼は広い原野があり放鳩地として理想と感じました。近くに山や森が迫ってると危険です。今後も、見晴らしのいい場所を選びたいものです。
放鳩すると旋回しながらすぐ上空へ舞い上がり、1分ほどで方向判定が定まりました。途中に山があるのに群馬高崎方面がなぜ分かるのか、まずはほっとしました。果たして帰還率はどうかと思いながら私も帰路につきました。昔は籠を積んだまま職場へ向かったこともあり、懐かしく思い出されました。
今回で訓練が6回目になり鳩たちも放されたら帰還することを次第に覚えたようです。家に着き鳩舎に入りましたら、殆どが帰還していてやれやれでした。
« 見習いたいユーモア溢れる生き方 | トップページ | 寒い冬は「ちゃんこ鍋」で温まる »
「レース鳩」カテゴリの記事
- 鳩を飼っていた「思い出」ぼろぼろ(2024.08.23)
- 私の鳩に会いに、一人で行った内モンゴル(2023.06.13)
- レース鳩と共に過ごした充実した人生(2023.05.10)
- レース鳩月刊誌・エリザベス女王の思い出(2022.09.09)
- 屋根オブジェ 時が経過し 平和へと(2022.01.22)
順調に訓練をこなしているよですね。
車、かえたのですね。
たしか前は私のと同じ型式でした。
放鳩籠のゴムは前の連合会で見かけました。
みなさん工夫されてますね。
私も今日、2羽の訓練をして方向判定もすみやかに鳩舎方向に飛びましたので帰還は確実と思いましたが、近距離にもかかわらず夕方帰還。
1羽未帰還という結果で泣けてきます。
どうなってるんでしょうか。
投稿: おんたけ | 2007年12月17日 (月) 21時19分
おんたけ様
放鳩車は4年前からこの車です。ホンダアクティーですごく便利です。6回訓練して合計1割ほど未帰還です。まあまあ調子がいいように思います。腸の調子を工夫して整えてるのがいいのかもしれません。これから連合会の訓練に入ります。それにしても直線距離50キロの訓練は疲れました。これからもいろいろ工夫して頑張りたいと思います。コメントに感謝しいたします。カッキー
投稿: カッキー | 2007年12月17日 (月) 23時27分
4年前からでしたか?しかもアクティ?失礼しました。いつかテールだけ写った写真が投稿されてましたね。それで私の車の型と同じと思ったのです。わりと新しい車でいいですね。私のはストリート平成4年式、私の所へ来て1年です。
訓練の結果もすばらしいですね。
腸の調子はどのようにしているのですか?善玉菌ですか?
投稿: おんたけ | 2007年12月18日 (火) 21時50分
おんたけさん
木曽福島はかなり寒いでしょう。風邪にお気をつけ下さい。
人間と鳩とでは異なるか、同じかは分かりませんが、食べた栄養が腸で無駄なく消化され、エネルギーになることがいいと思い、私はレッドストーンを与えてます。まるで餌のようによく食べます。鳩には歯がないのでその代わりをするのではないでしょうか。少々高価ですが、鳩の値段に比べれば全く安いと思います。プラスリンなどの鉱物飼料は栄養になるでしょうが、それとは腸内での働きが本質的に違うように思います。カッキーより
投稿: カッキー | 2007年12月19日 (水) 12時48分
レッドストーンでしたか。
私も与えてます。
小袋が少しと、20キロ袋が1袋あります。
鉱物飼料は、フライトパワー、プラスリン、
レッドストーンを与えています。
木曽はやはり寒いほうですね。
今朝はわりと寒さはきつくありませんでしたが、ちょっと寒いと感じる時は-6℃くらいですね。
これから引水器の水はらってきます。
投稿: おんたけ | 2007年12月22日 (土) 00時12分