朝食に関する驚くべき数字
群馬県高崎市のアンケートによると、毎日朝食を食べない子供は公立保育所園児8%、小学5年生3.9%、中学2年生4.2%となってます。
食べない原因として、児童の保護者6.7%が「朝食を用意してないから」と回答、また、保護者自身も10.4%が「食べない」と答えてるそうです。
なぜ、親が子供に朝食を用意しないのか、こんな驚きはありません。親は将来ある子供に一日の始まりである朝食をしっかりとらせ、心身ともに健やかに育てる責任があります。
一方、成人しても朝食を取らない人の割合は下記の通りで、これまた驚愕の数字です。
一般的に、20代で男性の3人に1人、女性の5人に1人といわれ、一人暮らしになると一段と深刻になり、20代で男性の3人に2人、女性の3人に1人が朝食抜きです。なお、飲物と菓子、栄養補助食品などだけで済ますのは朝食とは考えません。
朝食の役割を考えてみました。
1、睡眠中に低下した体温を回復し、身体活動を活発にする。
2、基礎代謝が上がって脂肪が分解され、肥満や糖尿病の危険性が減る。
3、脳のエネルギーである糖質を補給し、仕事や勉強など知的活動を盛んにする。
4、ホルモンや酵素の働きを促進し、一日の生体リズムを整え、倦怠感や便秘を解消する。
5、昼食と夕食のみでは栄養素を十分に補えない。
朝起きても朝食を食べたくない人は、空腹感が起こるよう生活習慣を整える必要があります。それには夜更かししないこと、夜食を食べないこと、早寝早起きの生活習慣を身につけることでしょう。【朝、どんなに忙しくても、お腹が空いてれば必ず食べます。】
量については朝食は多めで、卵や納豆など蛋白質を摂取し、ご飯と味噌汁など温かな料理が向いてると思います。昼食と夕食は少な目がいいと思います。
ところで、21世紀に入り世界は急激な人口増加に向かってます。現在60億人と言われる人口に対し、温暖化の結果、すでに食料は不足し始めてます。今後は、どうなるでしょう。
このように、もうすでに始まってる食糧危機は人類の大問題です。日本でも最近は食料価格がいろいろ高騰してます。日本の食料自給率は僅かに39%で、多くの食品を海外に依存し、自給率は先進国の中では最低水準です。
その中にあって日本人の主食である米だけは100%自給できてるのは先人のお陰です。朝食は一日の始まり、「今日も頑張ろう」と家族で楽しくいただきたいものです。
| 固定リンク
「親の役割」カテゴリの記事
- 才能は遺伝より、親が子供に与える環境から(2018.01.15)
- 君子蘭から学ぶ親離れ子離れ(2008.10.01)
- 朝食に関する驚くべき数字(2008.06.03)
コメント