群馬にいる幸せ・・それは谷川岳があるからだ
天気が良かったので急に思い立ち、関越自動車道を北に走破、1年1ヶ月ぶりの谷川岳は、「よく来た」といわんばかりにいつもと変わらぬ厳格な表情で私を迎えてくれました。しばし、魔の山の偉容を心行くまで満喫。
昨年は「めおと橋」という名の吊り橋を渡り、利根川の激流沿いにハイキングコースを1時間ほど歩いてから天神平に行きましたが、今回はまず「マチガ沢」、続いて「一の倉沢」の迫力ある岩壁を堪能、雪渓がすぐ近くまで押し寄せています。昔はこの雪解けの中から、今の時期、遭難者が発見されたと伝えられます。約千名があの岩場から転落、尊い命を落としている魔の谷川岳です。
30年程前、5月のある真夜中のこと、この雪渓のところに来たことがあります。辺りは真っ暗で、人がいる気配はありません。不思議なことに2個の提灯のような薄明かりが、10メートルほど横に行ったり来たりしてるのです。そのうち今度は縦にも動くのです。いつまでも消えません。何の音もしません。
今、あの光景を思い出しても「あれは一体何だったか」答えは出ません。薄気味悪い光はスースーとかなり速く動いてるのです。果たして雪渓の中に埋まったままの遭難者が居場所を知らせていたのでしょうか。
いよいよロープウェイに搭乗、群馬でも私の心を最も癒してくれる別天地「天神平」へ向かいます。海抜1500メートル程の高天原は下界と打って変わってマイナスイオンがいっぱい、頬を伝わる空気は爽快そのもの。こんな所を心の知れた方と散策できたらと思わずにはいられません。
また、ここは鳩友でスキーの名手アルカディアさんの故郷のようなところです。彼がここでスキーしていた時、彼の鳩は国際鳩舎の500Kレースで全国優勝したのです。これを知った私は、この銘鳩を「天神1号」と命名させていただき、その名は鳩界誌を通じて日本中に知れ渡りました。ですから谷川岳「天神平」は銘鳩命名の地でもあります。
左の写真がトマの耳と称される谷川岳の頂上です。長女が10才ころ頂上まで登らせました。厳しい登山道をよく頑張ったと思います。果たして嫁ぎ先の横浜からこのブログを見て思い出してくれるでしょうか。この時「この子は大自然が好きなのかな」とかすかな希望を持たせてくれたのですが、今は子育てでそんな時間はないでしょう。いずれ山登りの楽しさを二世に伝えてほしいものです。
左はそれに続く上越国境・谷川連峰縦走コースの山々、どんどん行くと仙の倉山、及び平標山方面です。
一生に一度でいいから、したかったことが二つありますが、その一つは、このコースを縦走したたかったのです。今となっては無理をせず、体力に見合った山々を登り続けます。
幸い、山岳と英語の達人サミュエルトッドさんと知り合いになれ、機会ある度に同行していただいていますし、私のことを親身に心配してくれてる方です。
おやおや、いい顔がハッキリしませんね。これで一層「谷川岳」が引き立つでしょう。全国の皆様は、群馬県にはなかなかお出でにならないと思われます。本日は群馬の良さを拙いブログで見ていただきます。写真を必ずクリックし拡大してご覧くださいね。
私が群馬県が好きなのは「温泉の宝庫」であると同時に、この谷川岳、浅間山、上毛三山の峰々の魅力が私を離しません。こんな山々に登り、疲れた肉体を奥山の温泉で癒し、群馬の銘酒を味わえば今の私の辛さは拭えるでしょうか。
| 固定リンク
「群馬の自然」カテゴリの記事
- 今日の群馬県内は黄砂現象で山の景色が霞む(2021.03.17)
- 見てて飽きない群馬の西方の山々(2021.01.26)
- 春になったら健脚を期して群馬の中低山に登る(2021.01.24)
- 倉賀野からの遠望・・・妙義山(2020.12.28)
- 紅葉に映える妙義山へ・・・久しぶりにドライブ(2020.11.12)
コメント
素敵な山々の写真、残雪の頂きに一瞬、涼しくなりましたァ~
ブログ・コメント有難う御座いました。
早速、長々と名文?で書き込みましたが、システムエラー?なのか、パスワードがクリア出来ずに送信出来ず、名文も儚く消えてしまい・・・コチラにお邪魔しました。
今朝の時点では、以前の通り書き込み出来るようでしたが、何だったんでしょうねェ~!
さて、今日の記事の最後のくだりのもある御自身の辛い心境・・・心中お察し致します。
3年と言う年月は、きっと張り詰めてたものが揺らぐ頃なのでは?・・・
幅広い趣味を、お持ちのカッキー様ですが、発声に繋がる趣味が加わるとより完璧で健康面でのバージョンアップになると思います。
例えば、詩吟とか?(手前味噌で、すみません・・・)
漢詩を学び、歴史を紐解き古代にタイムスリップ出来る瞬間でもあります。
まず、腹の底から発声する事でのセロトニン効果etc・・・健康面での効果の枚挙には、いとまがありません。
勿論ペットちゃん相手のオシャベリも可能ですが、一人暮らしの方は、どうしても会話が少なくなると申しますので、是非、歌などでの心底からの発声を、お薦めします。
五木寛之さんの「生きる為の100の養生・・・」にも、有りましたが「口は話す為」に、より活用したが良いそうです。(本のタイトル違うかも?)
ところで、長々コメントになりましたので「写真アップ箇所」の内緒話は、次回のお楽しみ?にィ~
投稿: 花舞 | 2008年6月15日 (日) 09時27分
花舞さま
遥々コメント嬉しく思います。私の心境についてのお気遣いにも感謝いたします。
私のブログの左サイドにありますカテゴリーの中に「発声法の研究」がありますように、発声については拙い経験から私なりに「どうあるべきか」今でも考え実践してます。
しかし、真理というものはいつになっても、なかなか捉えられるものではありません。
花舞さまのお知恵を拝借し、これからも心と身体のために頑張ります。
最近、感ずることは、一般的に腹式呼吸がいいと言われてますが、どうも胸式呼吸を7分、腹式呼吸を3分くらいが、声の質をコントロールしやすく思っています。理屈から言ってもお腹には空気は入りません。入るのは肺にだけです。横隔膜を持ち上げる感じかなと思う昨今です。時々は「千の風になって」で訓練してます。
投稿: カッキー | 2008年6月15日 (日) 12時03分
大変、失礼致しました~・・・
早速「発声法の研究」拝見致しましたよ~
!・・・(お恥ずかしい限りですぅ~)
詩吟の発声練習の為にも大変、参考になりました~
腹式でお腹を凹ます、逆腹式?の事も、ごもっともだと思います。
私は、毎日、就寝・起床時に、仰向けでお腹に手をあてがえて腹式レッスン致します。
5秒かけて、ゆっくり鼻から息を吸い、10秒で又、ゆっくり口から吐くのですが4・5回もしてるといつの間にか夢の世界です。
お陰で不眠症などと悩んだ事は、ありません。
又、朝、起床時はすぐに起立しては、いけないと言われてるので、就寝時と同様、数回の腹式呼吸後に、やおら起き上がるようにしてますよ~♪
では、今宵も今から腹式で爆睡しま~す♪
おやすみなさいませ~
投稿: 花舞 | 2008年6月17日 (火) 00時37分
花舞さま
コメント有難うございます。声の出し方はあくまで感覚の問題かなと思っています。呼吸は目に見えないものです。寝てる時は意識しなくてもお腹が少し膨らみますね。自然と腹式呼吸になってるようです。
花舞様のように「5秒かけて、ゆっくり鼻から息を吸い、10秒で又、ゆっくり口から吐くのですが4・5回もしてるといつの間にか夢の世界です。」とは安眠法の真髄ですね。真似させていただきます。
最近、歌を歌うとき【お腹でしっかり支える】のですが、胸式呼吸7割のほうが声が柔らかくコントロールしやすいことを発見したのです。
しかし、私はソプラノサキソフォーンを吹く時、胸式では疲れてしまいます。こちには腹式です。また、英米人の話す英語を聞きますと、すごく響きますので、腹式と思います。ですから、英語の場合は発音はもとより、英語発声法を英米人に近づけるとそれらしくなる気がします。
私は詩吟の発声については素人です。花舞さまがオカリナを奏でるときは腹式呼吸になっておられると推測してます。
追伸、Pictureについてはわざわざ載せていただく必要はございません。貴ブログの中に写真がいろいろ掲載されてますから、例えば「この日の左がそうです」と仰っていただければありがたいです。
投稿: カッキー | 2008年6月17日 (火) 03時49分
家事を終え、パソコン開くと「早ッ!」・・・有り難くも、早々にカッキー様のコメントです。
投稿時間チェックしてビックリ!です。
やはり一人暮らしされてる知人が、8~9時に就寝して、4時起床されるそうですがカッキー様も?
腹式呼吸・・・大変、興味のあるテーマですが、男性は元々、横隔膜での腹式呼吸と聞いてますが、胸式との使い分け?なども、可能なのでしょうか~?
腹式呼吸を体感して自然なリズムで身につくように毎日、オカリナでロングトーンの練習をしております。
カッキー様は、サックスも吹かれるようで素晴らしいですねェ~♪
私は、サックスはサックス?でも‘ポケットサックス’を練習してます。
その前にケーナを購入してたのですが、指使いが違い混同してしまい、なかなか人様に聴いて頂けるまでには到達できません。
どちらも共通して云えるのは、綺麗な腹式呼吸だと音色がピタッ!と決まる所です。
オカリナと違い、練習しすぎると酸欠状態?でクラクラッ!と、する事も、ままありますよ~(笑)
今日の福岡は、昨夜からの大雨で、どんよりと暗く憂鬱な梅雨本番日和ですが、こんな日は私にとって楽器練習日和でもあります。
楽器の音は雨音で掻き消され近隣のお宅にも届かず、騒音が気になりません♪
投稿: 花舞 | 2008年6月17日 (火) 09時16分
花舞さま
北九州は大雨と報道されてます。台風も毎年襲来する地域ですから、お気をつけて生活なさってください。
投稿: カッキー | 2008年6月20日 (金) 11時00分