人生は3分の1を眠ってる
梅雨どきは室内の温度や湿度が高いので、快眠のためにはさっぱりした寝室環境を心がけ、ぐっすり眠って翌朝爽やかな目覚めを迎えたいものです。
60才の人が今まで眠った時間は20年ですから、活動してた時間は40年のみです。人生とは3分の1を眠っており、この眠りが深ければ身体と脳の健康に良い影響を与え、翌朝、頭がすっきりしてれば深い眠りであったと考えられます。
快眠につなげるために、昼間の生活や寝室環境をどう工夫すべきか考えてみました。
まず日中は運動したり、仕事を通して適度に身体を使うことでしょう。眠るとは身体と脳が休養することですから、どちらも適度な疲労が残っていなくてはなりません。この適当に疲れてるということが熟睡の第一条件と考えます。
この適度の疲れが眠りの条件と考えると、疲れ過ぎていたり、どこか痛いところがあったり、心配事やストレスがあると寝つかれないものです。
しかし、私たちは日々の生活で、そのようなことはよくあることで、それであってもより良い眠りのためにはどうすべきでしょう。
これには温度と湿度が快適でありたいです。温度は25度ほど、湿度は50%ほどがいいと思います。湿度計が備えてあると判断しやすいです。
不思議なことに、眠る瞬間は誰にも分からないことです。分かったらそれは眠ってないことになります。
いろいろ考えたのですが、【眠気がやってくるのは温まっていた体温が少し下がる時】のようです。初めから体温が下がっていると良くないです。特に手足などは温かくしておき、そこから放熱した時に眠気が襲うと考えられます。このため就寝前に風呂に入ることは理想的でしょう。
布団は柔らか過ぎず硬過ぎずです。これは一晩に平均20回ほどするといわれる寝返りが楽なためでもあります。寝返りは大切で身体中の血流がスムースになると考えます。枕は高過ぎず低過ぎず、硬さも適度なものが安眠に良く、首が楽な枕を使いたいです。通気性に優れたふかふかな布団は肌触りや寝心地が良く、自然と眠気を誘うでしょう。
« 理想的な宇宙船「地球号」 | トップページ | 誕生日前に大腸内視鏡検査に挑む »
「健康」カテゴリの記事
- 毎日の床磨きで、衛生的な室内空間を!(2024.06.10)
- 今日は頑張ります。(2020.10.21)
- 今宵が伝統的な七夕、旧暦7月7日は必ず先勝(2020.08.25)
- 最近、珈琲を飲み始める(2020.07.18)
- 驚き!・・・三ヶ月続いた涙目が一瞬にして回復(2019.09.02)
大変、興味深いテーマですねェ~!
我が家も深夜の通販番組見て、敷布団購入しましたが、大正解です!
メーカーの動画見ると確かに就寝後、10数回の寝返りなどで絶えず動いてるんですね~!
動いた方が良いとの説もあるようですが、私の場合、寝具を変えて夢を見なくなったような?気がしますが眠りが深くなったのかな?
カッキー様は、素敵な夢を見て、大きな夢?を早く実現して下さいませねェ~♪
投稿: 花舞 | 2008年6月24日 (火) 00時03分