楽しくも辛くもあった平成20年の思い
1年間、拙いブログをご覧頂きまして感謝しています。今年は1日おきに書くことを決めましたが、皆様の応援を頂き初志を貫くことができました。管理画面において、ある程度どなたがご覧になっているかを把握したり、有難いコメントをたくさんいただきました。これにより皆様とのつながりをより一層身近にものにし、無い智慧を絞って書き続ける勇気が湧きました。
ブログは公開日記と言われますが、その日にあったことを書いても本人は兎も角、他人はそれほど面白いものではありません。ですから、私はできるだけそれを避け、日記というより、その日に考えたこと、感じたこと、特に楽しかったり、印象深かったことについて書くよう努めました。実際には辛いこともありましたが、マイナス的なことはあまり書けませんでした。
主な記述内容は登山を通じて、特に今年は至仏山山頂に登ることができ、尾瀬の自然についてこの目で美しさを味わったり、地球を中心として、知れば知るほど理想的にできてる宇宙の神秘さを考えたり、日本と外国との違い、特に内モンゴルでの鳩を通しての交流については新聞に連載されましたので、その記事をご覧いただきました。
また、音楽を聴く喜び、ピアノを弾く楽しさ、英語のボキャブラリー挑戦、一人暮らしから栄養に対する関心や経済の推移、サミュエル・ドットさんを中心とした山仲間とのつながり、レース鳩を中心とした生活では、やはり素晴らしい友人たちと交流できました。その他、しだれ花桃など花木や草花などの育成、ブログのお陰で今まで関心なかったデジカメは必携となり、その腕は日増しに向上(?)、本能的にコツを掴みつつあるように思いますが、掲載したし写真はいかがだったでしょう。
楽しい中にも辛いこともあった2008年。経済の超低迷とパートナーを得られなかったことがダブルパンチでした。来年こそはこの二つのトンネルから脱出でき、新たな人生が切り開かれることのみ願ってます。とりあえず、大好きな国内旅行のためにコツコツ貯めた蓄積で品位を保つスポーツ車を春には購入する予定です。色はたぶん黄色!
外国には暮らしていたこともあり、それより、残された人生は気心の知れたパートナーと出会い、国内の津々浦々を見聞し、日本の素晴らしさをゆっくり味わいたいです。
来年は今年以上に、興味関心事を掘下げたり、今まで知らなかった分野についても知りたいです。いろいろ知ることは年齢が増すほど大切なことで、新たな自分に変われる可能性が生じます。
運動については身体はもちろん、脳を鍛えることも忘れないようにしたいです。それはひとえに「創造的な活動が効果がある」と考えます。その点、50年以上飼育しているレース鳩においては、より一層優秀な飛翔を示すレース鳩を研究したいです。幸いにも私には一流の鳩仲間がたくさんいます。
ピアノ演奏では聴いていただくことを目標にベートーベン・ソナタへのアプローチです。これまた幸い近くには、名ピアニスト保嶋亮子さんがおられ、時々お会いできます。英語も同様に、世界の経済誌「フォーブス」翻訳家マイさんが近くにおられるので、その卓越した英語力に影響を受けたいです。彼女は音楽鑑賞がお好きですから、英語と音楽で私と共通してます。
最後になりましたが、皆様、今年一年、拙いブログをご覧いただき誠に有難うございました。ぜひ良い年をお迎えください。
特に花舞さまには九州から毎回コメントを賜り、「よし、また書くぞ」という勇気をいただきました。私など気力が弱いものです。しかし、心強い応援を背にしますと気持ちが引き締まり、実力以上のこともできそうな気持ちになります。本当に有難うございました。
来年こそ人間が大切にされる社会であってほしいと願ってます。微々たる力ですが、これを大きなテーマにして、新たな年もブログを発信したいと思っています。
最近のコメント