« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日)

ドイツへ特注・黄色のアウディーTT納車なる

P1000168  2月に契約したアウディーTTクワトロが黄色の出で立ちで我が家に姿を見せました。5ヶ月の日時を費やし生産から始まり、完成後スエズ運河~海賊出没のソマリア近海~インド洋~マラッカ海峡を通過し、無事日本へ上陸、そして6月27日待ちに待った出会いのように我が家に来てくれました。

 ディーラーY氏曰く「この車種で黄色は群馬で1台でしょう。」とのこと。ボディーはガラスコーティングしてあります。ぜひ、写真をクリック拡大されご覧ください。

 車幅184センチは左右のフェンダーからフェンダーまでの長さで、室内に関してはゆったりしてても、それほど幅広いとは感じません。4人乗りですが、実際は2シーターで後部座席は手荷物を置くことになりそうです。タイヤの位置は室内より外側にあり安定感となってます。

 この車の一番の特徴はクワトロ(フルタイム4輪駆動)でしょう。あたかも元気に綱を引く犬の手足のように4本すべてのタイヤが回転し前進します。前輪後輪は同等のトルク配分でなく、前輪駆動を中心とし、道路事情や走行に適した後輪へのトルク配分を行います。

 これは高速道路での安定性や荒天時の接地性、ワインディング道路での上り坂など、地に足が付いた走りが期待できるといわれます。果たして実感できるでしょうか。

 現在ETCカードを申し込み済みです。早速、高速運転として関越道を高崎ICから北へ水上まで、そして上信越道を藤岡ICから軽井沢まで走って練習してみます。

 パドルシフトは一般道では上り坂や下り坂でのエンジンブレーキにdownを使用するチャンスがあり、8秒で復帰する効用の確認、また、シフトSで俊足感も味わってみたい。

 車を芸術と捉えれば、まず、流麗かつ安定感あるスタイリング、余り目にしないボディーカラー、そして一見して分かるナンバーでしょう。運良く希望ナンバー【5555】を取得でき、これも一種のデザインとして視線を浴びる役目を果たすかもしれません。

 幅245扁平率40%18インチのタイヤは果たして高速での走行をどれほど安定させるでしょうか。時速120キロに達するとスポイラーが自動的に持ち上がり安定走行を促すとのこと。果たして出るでしょうか。

 すでに一般道を100キロほど走行しましたが、方向指示器がハンドルの左側に設置してあるので、間違いやすく左手にしっかり覚えさせてます。右折左折するとき、うっかりするとワイパーが動き出します。

 しばらくの間、所有している車は軽のアクティーバンのみですべての用を足していましたが、TTクワトロ購入目的は殆ど行ってない国内旅行のためです。高速割引を上手く運用し、祖国日本をできる限り見て回り見聞を広めたいです。宿泊は温泉地など寛げるところで、その晩は地酒を軽く一杯いただきたい。

 ところで、深夜に車の近くに行きましたら、運転席辺りで赤く小さな光が点滅を続けてます。盗難防止の機能が働いているのでしょう。7月には家をこしらえた大工さんにより、ゆったりした車庫を作る予定でいます。写真のように現在の屋根では車がはみ出てます。このため、新たな車庫を屋敷のもっと奥に検討中で、台風にも安全なものにしたいです。路面は水はけの良い細長いブリックを敷き詰めることを考えてます。

 いよいよ、待ちに待ったアウディーが来ましたが、私には解決すべき大きな夢がまだあるのです。

| | コメント (3)

2009年6月25日 (木)

「寂しいことに慣れてしまった」のコーラスを聴いて

P1020010  【さびしいカシの木】 やなせたかし作詞、木下牧子作曲

 「山の上の1本の寂しい寂しいカシの木は

 今ではすっかり年をとり 微笑みながら立っている

 寂しいことに慣れてしまった。」

 先日、群馬県高崎市役所ロビーで行われた「らんちたいむコンサート」に初めて伺いました。ソプラノのKKさんから連絡を頂き、お昼の時間に合わせ、どんなハーモニーが聴けるか小さな胸を膨らませて拝聴しました。

 私は思い切り前列に座り、そのため、お一人お一人の表情を捉えることができ、コーラスを通して、人の喜びや悲しみを感じ取ることができたように思います。

 ただ私の身体が大きいので、後ろの席の方々には申し訳ない気になり、少し小さくなっての姿勢で30分間、ロビーいっぱいに響きわたる女性コーラスを堪能できました。

  演奏は高崎市で有名な「みどり会女声コーラス」。歴史あるこの団体の主宰者は今は亡き斎藤民先生です。お召しものは緑を常とされ、それがとても笑顔にマッチする合唱指導者。コーラス名の由来はここから来ています。永きにわたり高校、大学で指導に当たられ、県の教育委員長も歴任された群馬のスーパーウーマンでした。

 実は私も先生の教え子。若き日、コールユーブンゲンや合唱の指導を賜りました。先生の指揮でオペラ「尾瀬姫」に出演させて頂いたことが懐かしい思い出です。

 現在の「みどり会女声コーラス」は島田先生指揮のもと、発足時の民先生のお志が音楽表現を通して、しっかりバトンタッチされていると感じられました。

 演奏時間は「ランチタイム・コンサート」のため12時15分から30分間という限られた時間。それでも楽しみにしてる多くの市民や市役所職員で席は埋め尽くされ立見席もできました。

 あっという間の寛げた時間でしたが、どう言う訳か、冒頭に記した「さびしいカシの木」の最後に出てきた「寂しいことに慣れてしまった」の歌詞が「孤独感」極まりない表情で歌われ、私の心はジーンときてしまいました。奥山に生きる樹木の寂しさが、人間の寂しさにダブって素晴らしい表現に感じました。

 この時、「まるで私のことを歌ってくださってるのかと思ってしまいました。」5年前、妻を亡くし、大きな家に一人で暮らしている私は「山の上の1本のカシの木」と同じ境遇、同じ心境になってしまったからです。

 思いもよらず「みどり会女声コーラス」が私の現況を歌い上げてくださったようで、この曲を聴いて、まるで私自身を客観的に見ることができたようでした。

 同様に「みどり会女声コーラス」のメンバーの方々にとって、今はもう亡き民先生への想いに「寂しいことに慣れてしまった」とも受け取れました。

 ところで、メンバーの中には私の先輩方や、「ピアノによるホームコンサート」で我が家に来てくださった中国女性Kさんもおられ、きれいなユニフォーム姿での演奏中は彼女とは全く気づきませんでした。

 演奏終了後、ステージに行き案内をくださったKKさんにお礼を言いましたら、即座に彼女を紹介され暫くぶりのご対面、表情豊かな彼女と再会でき本当に驚きました。

 それにしても中国女性が日本の民間コーラスメンバーとして日本の歌を一所懸命歌ってくださる様子には、ただただ感銘です。演奏中、まさかKさんとは知らずにいましたが、彼女の歌い方は情熱そのもの、一所懸命な表情はひしひしと観客席に伝わりました。

 コーラスを通じて日本人に溶け込み、バリアフリーの国際交流をなさっているお姿には深い感銘です。拙い経験で私もそのような環境にあったので彼女の内心に近づけました。

 流暢な日本語を話され、羨ましい限りのバイリンガル。日本人の方々と親しくコーラスをされてるお姿はこの上なく尊いです。Kさん、また笑顔を見せてください。

 最後になりましたが、「みどり会女声コーラス」団員の皆様、本当に楽しめました。謝謝!

| | コメント (2)

2009年6月22日 (月)

46年ぶりの皆既日食は7月22日

 日本では46年前に北海道で観測されて以来の皆既日食が7月22日にトカラ列島・悪石島を中心に見られるといわれます。皆さんの地区でもどのように見えるか楽しみですね。

 日食は太陽と地球との直線上に月が入ることにより、地球から見て太陽が遮られる現象です。しかし、宇宙では太陽光線により月の後方にできる影は常に存在しています。日食とは新月の時、たまたま地球がその影の位置に来ることを指し、地球の表面に月の形をした影ができる現象です。7月22日の影は時間的に今世紀最長と言われてます。

 写真のように地球の一部に黒い影ができ、影は月の公転により、およそ西から東へと時間と共に移動していきます。これは地球から見て月は見かけ上、東から西へ移動してるようでも、月は公転としては西から東へ移動しているからです。

 なお、私たちが頭に入れておくべきことは、それぞれの距離の違いです。太陽と地球間の距離は1億5000万キロメートルあり、1天文単位といいます。 一方、地球から月までの距離は約38万キロメートルですから、太陽との距離を比較すると、月は約400分の1です。4mと1㎝の関係です。

 ところで、私はガリレオ、コペルニクス、ケプラー、ハレーといった偉大な天文学者たちの業績ほど後世の人々に恩恵を与えていることはないと思っています。人類誕生以来、天動説が当たり前と考えられ、今から400年ほど前、それまでの常識を破り、私たちと同じに地上での観測のみにより、真実を発見したことは偉大この上なく、人類の知力に感銘しています。

  ガリレオの「それでも地球は動いている」という有名な言葉は、いくら周囲からの迫害・弾圧を被ろうとも「真実は不変である」と地球の自転を説いています。

 天文現象に限らず、何事においても私たちは真実を追求する偉人の姿勢に学ぶべきでしょう。

 特に、ケプラーの「第2の法則」発見ほど私は感銘することはありません。「地球が公転軌道上を一定時間移動したとき太陽との空間にできる面積は常に一定である。」というものです。楕円軌道を周回する地球は太陽から遠方ではスピードが遅くなり、太陽に近づくと速くなっても、その空間にできる面積が等しいというのです。速さと面積の関係などなぜ考えつくのでしょう。

 イギリスのグリニッチ天文台長ハレーも偉大この上ありません。歴史に記された今まで出現した彗星を研究し、一つの同じ彗星が76年周期で現れることを発見、次回の出現を予言したのですが、それを確認することなく亡くなりました。どれほど彼自身の目で確認したかったことでしょう。それは叶いませんでした。

 人生は短し、芸術(天文)は長しです。その結果、彼の予言どおりの年に彗星は現れ、以後、ハレー彗星と命名され、その後も76年周期で現れ続けています。それにしてもハレー彗星は宇宙で長い旅を続けてるのですね。今頃どこでしょう。

 ところで、今回7月22日の皆既日食は関東地方でも7割程度は欠けるのではないでしょうか。私が皆さんにぜひ見逃さないでほしいと思うことは「樹木の葉により地表にできる影です。」不思議なことにすべて三日月のようになると考えられます。ぜひ見てくださいね。

 実はまだまだ、誠に驚くことがあります。それは3年後に日本列島太平洋側を中心に金環食が起こると計算されています。関東地方はすっぽり入ります。東京の真上を中心線が通過すると計算され、生涯に一度のダイアモンドリングが見られそうです。2012年5月21日とのことです。

 恋人にダイヤモンドをプレゼントしてない人は、この日にもっともっと素晴らしいダイヤモンドリングをプレゼントすると約束するのもいいですね。

 一方、嬉しいことに2035年9月2日は、我が群馬県を中心に皆既日食が見られるとのことです。こんなことは生涯一度です。これこそ大きな夢の実現として26年後を楽しみに待ちましょう。

 26年後、皆さんはおいくつになりますか。それまで人生いろいろあっても「それでも地球は動いている」というガリレオの言葉は生きてます。

| | コメント (7)

2009年6月18日 (木)

Audi TT quattroナンバーは【5555】に決定

 2月に契約した「アウディーTTクワトロ2000cc黄色」は、海賊で心配されたソマリア近海、インド洋を無事に通過し、最近、日本に上陸したと連絡がありました。

 ボディーカラー黄色はこの車種では元々の設定になく、日本中に約100店舗あるアウディー・ディーラーを探しても新型車で黄色は在庫がなく、特注となりました。時々ブログで待ち遠しさを書いてしまいましたが、契約から約5ヶ月費やし、ようやく納車の運びとなりそうです。

 車の前後に掲げるナンバーとして【5555】を希望しましたら、申込みが多く抽選となりました。その結果、ラッキーにも取得できました。

 スポーツカーでは独特のスタイルはもちろん、ボディーカラーやナンバーはデザイン要素となり、個性を表現するものと考えてます。

 内緒ですが、ナンバーについては日本(悪石島)で起こる今世紀最長の皆既日食の日【722】(彼女の誕生日)も視野に入れましたが、一見して、どなたもハッとする【5555】は以前から思い続けたナンバーでした。

 【5555】の意味は個性的デザインであると同時に、以前にブログに書きましたように、第二の人生を充実させるには音楽・美術・技術家庭・保健体育の4科目が主要科目と考え、この4科目の成績が「オール5」になる目標を掲げて走ることになります。なお近年、群馬から独立しました「高崎ナンバー」です。

 ボディーについてはこのままでも十分光沢があると思いますが、販売店の勧めもあり、ボディー全体をガラスコーティングすることになってます。光沢の他、塗装面の保護との考えからでしょう。

 時を同じくして、2009年度ミスユニバース日本代表の栄冠に輝いたのは宮坂絵美里さんです。彼女にはアウディージャパンから、同じ車種のTTクーペが贈呈されました。

 ところで、ディーラー展示場で運転席に座ってみますと、右ハンドルであっても、方向指示器は左手で行います。右はワイパーなので、日本車と位置が逆です。落ち着いていないと、右折や左折のときワイパーが動き出すことになります。これは慣れでしょう。それからボタン一つでウエスト付近が締まり、背もたれや座席にぴったりフィットします。

 また、アウディーは全車種オートマですが、変わっていることは「パドルシフト」がハンドルの後方に設置され、指1本でギアチェンジします。

 特に高速走行からスピードを抑制する場合はアクセルやブレーキによらなくても、左側のパドルシフトを少し手前に引くと減速し、右側のパドルシフトを少し引くとスピードが増します。オートマ車でもギアーチェンジができるのです。

 果たして常時四輪駆動(クワトロ)で走るとは運転してどんな感じでしょうか。私には実体験がありません。上り坂、ワインディングロード、雨天時の安定性、ダッシュでは乗ってみて違いが分かるとディーラーさんは仰ります。タイヤサイズ245、扁平率40、18インチは地を這う怪獣ごときであっても品位だけは保っているでしょう。

 いよいよ、この夏から国内各地を回ってみたいです。皆様のお近くを通過するとき「アウディーTT黄色5555」を目にして頂けるでしょうか。

| | コメント (5)

2009年6月15日 (月)

究めるとは同じことをコツコツ続けることか。

 私が興味関心あることはたくさんあり、虻蜂取らずと言ったところです。それはすべて大切な趣味となり、レース鳩飼育に始まり、山登り、ピアノ練習、庭木の手入れ、英単語ボキャブラリー、車などです。どれも究めたものはありません。物事を究めるとは一体どういうことでしょう。

   レース鳩は半世紀も飼育してますが、目的はただ一つ1000キロレース(稚内~高崎)でその日のうちに帰還させることです。まだ、目的が達成されていません。以前に放鳩翌日の午前中、ベルギー・ミュ二ィエ系をもって帰還した鳩が2羽います。同じ血統で羽幌900キロ雨の中連盟1羽帰りもいました。この挑戦はこれからも続きます。

 どのような血統、どのような訓練、どのような管理であるべきか。日々あれこれ研究しているのです。これには多くの友人のお智慧も大切な鍵と思っています。

 当舎ではこの度、「レース鳩の血統のみを職業」で常に人気記事ランキングに登場してますFragrant Mountain鳩舎からオランダのサム・デ・ヨング鳩舎の血統を導入する予定です。長距離系なので私の目的に沿うものと考えてます。

 レース鳩は天高く飛翔する姿も美しいですが、北海道最北の考えられないほど遠方から自鳩舎へ帰還する姿には涙が出るほど感激するものです。それは雛から育て上げ、厳しい訓練を積み重ね、成長してレースに参加させ、生まれ育った古巣に帰還するからです。なぜ帰還するかは実に神秘な科学です。

 ところで、山登りについては、これまた親しい友人で本拠地がニュージーランドか日本か分からないSamuel Todさんにいろいろご同行を願ってます。彼は先日もマチガ沢経由で魔の「谷川岳」頂上を極めました。有名な「白毛門」(しらがもん)などご自身の庭のように考えてるアウトドアーな方です。このため、サイクリングの名手でもあり、朝食前にかなり遠方まで行かれるようです。まさにCycling is a cinch for him.です。

 彼の力を拝借し、いつまでも心身ともに増強を図りたいです。先日、連れてって頂いた荒山登山のように山頂を極め、高い位置から群馬の山並みを満喫し、大自然の威容を実感できればと思います。彼は山岳はもとより本来は英語の達人で、この面でも私は多大の影響を受けてます。

 私はどうしたことか高校生の時から英語に興味が湧き、実力はありませんが、今でも新たな言い回しやボキャブラリーに深い関心を持ってます。果てしない茨の道であっても、日々英単語を覚えたいのです。内緒ですが、私の実践してるインプット法の一つをご紹介します。正しいかどうかは別問題です。

 それは日本の新聞やテレビで表現される言葉から学ぶ方法です。これには意外と多くの課題が見つかります。アナウンサーが発する言葉により眼前に具体的な課題が存在すると、それを解決しようとする習慣が身についてます。

 その答えを導いてくれるのが語彙数豊富な和英辞典です。私にとって、和英辞典ほど面白い本はありません。座右に置いてます。一般的に、学生時代からの英語の勉強=英和辞典も意味ありますが、最近の優れた和英辞典は語彙を増やすには効果があり、まるで「宝の宝庫」のように感じてます。

 最近、一人暮らしで張り合いもなく、ピアノはサボり気味です。聴いてくれる人がいないからでしょう。それでも時々はショパンの作品で、大好きな「ノクターン1番」及び「遺作ノクターン嬰ハ短調」の2曲は続けて弾きます。映画「戦場のピアニスト」に登場した曲だけあって作品は超一流。なぜこのように感傷的でロマンチックな音楽が作れたのでしょう。上手く弾ければ、自己表現の手段としてとてもいいものです。音符は不変でも、弾く度に速さや強弱、音色は不変ではありません。私の目的は快い響きで弾きたいのです。

 一方、四季を通じて樹木の手入れを楽しんでます。こちらは枯らしてしまった経験など、失敗を重ねて進歩するようです。来春の色彩豊かな開花をめざし、剪定、水やりは日課です。レース鳩も花木も似てて、手をかけてやればすくすく成長し開花するでしょう。主の頑張りに応えてくれるのが楽しいです。

 人間とは、いつになっても喜びを求めるものですね。一見、同じことの繰り返しであっても、この「同じことの繰り返しこそ物事の本質に近づく気がしてなりません。」「昨日より今日の質の高さを求め」少しでも目的に近づけば、結果も付いてきそうです。クーベルタン伯爵の言葉のように、「諦めないで続けることこそ」人間らしい生活に近づくでしょうか。

| | コメント (7)

2009年6月11日 (木)

私が実践している血圧降下のための対策

P1020957  ここは群馬県赤城山「小沼」散策の道です。私と二人で歩いてるつもりになってくださいね。空気も良く、自然散策は血流に良いと考えます。

 日本人の3人に1人(4000万人)といわれる高血圧は自覚症状がないゆえ放置してしまいがちです。そのままにしておくと、ジワジワと脳卒中や心筋梗塞の発症に近づき、それはある日、突然やってくる恐ろしいことです。

 私たちは何事も目に見えることは対処しますが、とりあえず苦痛を感じなくて仕事が続けられると、そのままに放置してしまいがちです。高血圧には生活改善と治療が欠かせません。

 サイレントキラーといわれ、命に関わる高血圧の危険性を未然に防がなくてはなりません。日々の血圧を知り、適正な値を維持し、いつまでも元気に生活したいものです。

 私は20年ほど前から高血圧となり、どうしても下降しませんでした。高血圧の原因はいろいろあって複雑のようですが、私の場合考えられることの一つはお酒が好きで、今考えると摂取量が多かったと思います。「百薬の長」は量をわきまえてこそ存在する諺です。

 仕事上、夜のお付き合いが多く、その後、場所を変え自分の時間として、しみじみ飲み直すことは常で、帰宅が午後11時頃となったり、午前様もありました。

 コップ1杯で十分満ち足りる現在の一人での夕食とは別の私でした。その頃(昭和60年頃より平成10年頃)の血圧値は上が160、下が110程度で、如何にしても下がりませんでした。

P1020956 それが今では上が130未満、下が80未満と、上下それぞれ30mmHgほど下がり安定しています。

 これは「NHKためしてガッテン」に数回、助言者として出演され、温泉博士でもある吾妻脳神経外科K先生のご指導をかれこれ10年ほど受けてる賜です。

 K先生が仰るには、日本人の多くは食べ過ぎとのことです。人の生命はそれほど食べなくても維持できるそうです。

 BMI=22が理想であっても、私は23です。BMIの計算式は体重÷身長(m単位)÷身長(m単位)です。肥満が解消すれば血圧にとって良い方向であることは間違いなく、血圧管理の第一の基本は体重管理と言えそうです。

 ところで、私が日々実践している血圧対策は下記の通りです。

 ご参考になるか分かりませんが、高血圧対策と同時に、これらは合併症対策として高脂血症や糖尿病、そして肥満予防でもあります。

1、減塩醤油のみ使うか、醤油はほとんど使わない。刺身などは海鮮サラダにしてレモン汁をかける。2、香辛料やノンオイルドレッシングで薄味を解消。3、揚げ物など脂肪分は控える。4、漬物はもちろん、パン、うどん、ハム、ソーセージも塩分が多いのであまり口にしない。ソバは良い。5、糖分をできるだけ控える。6、食事量は朝食8、昼食7、夕食6の割合とするデクレシェンド法、一方、食事の種類は朝食6、昼食7、夕食8のクレッシェンド法を心がける。つまり、量は少なく種類は多くを心掛ける。7、世界で見直されてる日本食を中心とする。8、色の付いた野菜、玉ねぎ、ラッキョウ、エシャレットなど下が膨らんでるもの、魚、そして大豆製品を欠かさない。9、弱アルカリ(PH8~9)の水分補給を多めにとる。10、アメリカンウォーキングにより血流を促進し、背筋を鍛える。11、焼酎のお湯割りを毎晩コップ1杯楽しむ。決して飲み過ぎない。

| | コメント (2)

2009年6月 8日 (月)

日経平均株価は9900円台への兆し

 今年4月の段階でのIMF=International Monetary Fund( 国際通貨基金)による経済見通しによると、2009年の実質GDP増減は世界全体でマイナス1.3%です。

 その中にあって中国は6.5%、インドは4.5%とプラス成長が予想されてます。反対にロシアは-6.0%、ユーロ圏は-4.2%、アメリカは-2.8%、そして日本は-6.2%と世界の中でも厳しい数値が示されています。

 これが2010年になると世界全体で1.9%とプラス成長と見通され、例外としてはユーロ圏が-0.4%に留まり、依然としてプラスに転じないと予想されてます。肝心の日本はプラス0.5%と予想され、ほんの少し明るい兆しと言えそうですが、これはまだまだ下振れリスクが継続することを意味してるでしょう。

 中国とインドは人口から見て超大国です。例えば中国では人口の1%でも1000万人ですから桁違いです。1%の人々の生産活動でも物凄い経済力です。インドはそれ以上でしょう。たまたま私はこの2ヶ国に関係があり、カルカッタは最初の勤務地であり、中国内モンゴルや天津に友人がおり身近に感じます。

 このようなIMFによる見通しから、わが国でも年内には徐々に回復傾向が考えられ、そのためには2010年の6ヶ月前として、7月には日経平均株価が10ヶ月ぶりに10000円を超すのではないかと私は予想してます。早ければ6月中に超えるかもしれません。しかし、一般の経済感覚では依然として不況感が根強く、決して期待し過ぎてはなりません。

 このような逆境にあっても、少しの光明となりつつある自動車業界が一つの目安です。最近、ハイブリット車としてトヨタのプリウスの売れ行きが良いといわれ、ホンダのインサイトも良いようです。不況の時の努力として次代への創造性が功を奏したのでしょうか。多くの企業では、まだまだ経済危機を厳しいリストラやワークシェアーリングなどで凌いでいますが、良い方向へ回復することを願ってやみません。

 ところで、今年3月10日が底値であったとすれば、最近では米国ダウ平均株価が6547ドルから先週末8763ドルと約2200ドルの上昇です。ナスダックでは1269から1849と580ポイントの上昇です。

 そして日経平均は7054円から9800円台後半へと約2800円の上昇を示しています。 為替レートは、暫く続いた94~96円台から100円に近づく円安傾向です。これらの数値は私が毎日記録している世界の株価指数ノートからの記載です。

 このような傾向からサブプライムローンに端を発し、すでに約24ヶ月続いてる世界経済の低迷は徐々にではあっても、プラスの方向へ向きつつあるように思えてなりません。今後も推移をしっかり見守りたいです。

 ご覧のようなcloud sevenはまだまだ先のことでしょう。これからは可能な限り生活をエコに切り替え、無駄を切り詰め辛抱し、cloud nineを夢見たいものです。

 このような時は時間が許せば、山へ行って心身を鍛練し、健康維持そして増強に努めたい。群馬県はすぐ山へ行ける環境にあり、山岳のSamuel Todさんに月に一度はご同行をお願いしたい。

【写真は赤城山の長七郎山頂1579メートルからの景色です。】

| | コメント (4)

2009年6月 4日 (木)

平素から硬いものも噛む習慣を身につけたい

 本日、掲載した写真はすべて群馬県高崎市観音山丘陵にあります鼻高花の丘に現在、咲いているものです。ここは四方が見渡せるパノラマお花畑で、お勧めスポットです。ぜひ、画像をクリックされ拡大してご覧ください。

 本日は虫歯予防デーですので、どなたたにも関係が深い歯の健康法について、磨き方やどんな食生活が正しいか考えてみました。

 娘のMarie Persimmon Marshは年頃だからでしょうか。近年、矯正歯科に通院し歯並びがやっと完治しました。約3年ほど日数がかかりました。現在では上下の歯ともきちんと並んで本人は満足そうです。

 矯正については美容の面から考えがちですが、本来は食べ物が良く噛み砕け、胃腸など内臓に負担をかけないことが主たる目的です。

 私の父母は歯があまり丈夫でなかったように記憶してます。しかし、私は今のところ28本全部あり、この調子で80才まで行きたいと、日々歯について良いことは何であるか、いろいろ実践してます。

 昨今では食事後、歯磨きすることは定着していると思われますが、私はこの「歯磨き」という言葉が誤解を生んでる気がしてなりません。歯は白くてよく磨けてることは見た目に満足します。しかし、それでも時には痛くなり歯科医に診察してもらっています。「いつも磨いているのにどうして」ということになります。

 歯磨きは、英語でいうpolishではなくbrushが正しいです。しかも、歯の表面でなく「歯と歯の間にある見えない部分」こそ、歯垢を取り除く作業を指します。これはちょうど隣の家と接近していた場合、家と家との隙間をきれいにということです。

 このような観点からは爪楊枝も歯肉を痛めない方法なら意味があります。しかし、人前では見た目が良くないので、家で、歯と歯の間に存在する歯垢を除去し、歯の健康維持にとって正しい方法を実践したいものです。

 しかし、本人では決して取れない歯垢がたくさんあるはずですから、3~4ヶ月に一度、歯科医に除去してもらえば大掃除となり健康になると思います。初診料はあっても、治療でないので費用は割安です。

 1本の歯について、ブラッシングすべきところは5面です。周りと上です。これに28本をかけると一回のブラッシングでこする場所は5×28=140ヶ所となる計算です。このように本来はとても手間のかかることで、磨いたつもりでも、どうしても磨き残しがたくさんあることになります。

 ところで、以上述べたことは歯のケアーですが、平素から丈夫な歯にする心構えは何歳になっても、アルカリ食品・カルシュームなど多めに摂取を心掛けたいものです。しかし、ここにも大きな落とし穴が潜んでいます。特に乳製品ほど歯に悪いものはないといわれます。

 えぇ~とお思いの方もいるでしょう。実は乳製品を体内に摂取することは理想と言える食品であっても、歯に付いたままにしておくことが歯のために極めて悪いと言われます。ですから、答えは簡単。乳製品を摂ったあとは歯についていないよう、口を良く漱げばそれでいいのです。

 タイトルに掲げましたように、最近は概して柔らかいものが販売されており、口に入れればすぐに美味しいのです。ここも落とし穴です。

 平素から豆など比較的硬いものを噛み砕いて、次第に味が出てくる食の味わい方も健康的でしょう。これにより唾液がたくさん分泌し、殺菌作用はもちろん、抗がん作用、そして胃腸に負担をかけないことになるでしょう。

 この習慣は歯の健康にとって肝心で、小中学生には親がしっかり習慣化するよう見守ってあげたいものです。近年、若い女性に顎が小さ過ぎる人が見受けられます。おそらく、食習慣に原因があるように思えてなりません。食事は「時間をかけ、よく噛み砕いて」丈夫な身体への第一歩としたいものです。

| | コメント (4)

2009年6月 1日 (月)

血流をスムースにする工夫

549  専門家ではありませんが、健康法について、血流の観点から考えてみました。

 生涯その流れを見ることはできなくても、全身から心臓に戻ってきた血液は右心室を出発し、肺で酸素を取り入れ、再び心臓に戻り、今度は左心室から動脈を通じ、すごい圧力で 全身に送られ、末端の毛細血管を潜り抜けます。この繰り返しにより途中、各臓器に栄養を与え、帰りは静脈を経由し、低い位置からも心臓に戻り、生命は維持されます。私たちは自ら工夫し、血液が良く流れる状態を保つことが大切でしょう。

 血液が心臓、肺、動脈内、毛細血管内、各臓器内、静脈内を「スムースに循環すること」が健康の基本と考えられます。

 ところが、体内の血流を良くするために私たちができることは体外から対処するのみです。食生活の欧米化が進んでも、最近、「日本食」の良さが見直されてる傾向は血流の観点からも良いと思います。

 以前に「876のデクレッシェンド健康法」について書きましたが、これは食事の量です。朝は腹八分、昼を腹七分、夕食を腹六分という割合です。これによる利点は翌朝お腹が空くことです。Hunger is the best sauce.が実現します。

 食材の種類については、これに反比例します。特に「夕食では量は少なく、種類は多く」です。大腸に良いと考えられる繊維類は常に摂取しましょう。

 ところで、「いかにしたら血流が良くなるか」私が実践してることを書いてみました。

 地上に住む人間にとって、内臓まで地球の引力に左右され、血液の流れは大いに影響を受けていると考えられ、心臓から遠く離れてる手のひらの部分、膝から下の足の部分、これらは血流が「澱みがち」と考えられます。

 人類が2本足で立つようになってからは、特に足先の血液を上半身まで持ち上げるには引力に逆らうことになります。特にふくらはぎ周辺で澱みがちと推測します。ふくらはぎは第二の心臓と言われても、この心臓は【人為的に手を加えないと役目を果たさない】ようです。耳たぶも頭部から飛び出しているので、血流は良くないと考えられます。

 このため、手に関しては、手を洗うようにしっかり擦ります。それ以上に有効なのは互いに叩くことです。この場合も手のいろんな面を使って叩き、片手は拳で叩いたり、指と指を挟んで付け根を叩きます。

 一方、両腕を頭上に上げ、肘をまっすぐにし、お星様きらきらです。10秒ほどしたら、そのまま横からゆっくり降ろします。耳たぶは強く握ったりマッサージすると血流が良くなることが感じられます。

 ふくらはぎは膝を伸ばして、つま先を思い切り持ち上げ5秒ほど頑張り、ふくらはぎ内の血液を絞り出す感じです。重力の関係から、ベッドで仰向けになり、まず膝を曲げて、つま先を思い切り上げ、そのままの状態で膝をまっすくに伸ばします。こちらの方がより絞れるでしょう。ふくらはぎは両側から挟むようにして拳で叩いても効果があると考えられます。

 現在、健康法として歩くことが勧められています。20~30分でも効果があるでしょう。私は歩くスタイルがポイントと思っています。それはアメリカンウォーキングです。ポイントは三つ。

 一つは手をかるく握り、肘を90度に曲げたままです。これにより腕が良く振れ、肩関節が大きく動き血流は抜群です。

 二つは踵から着地です。これにより身体に響き、骨に圧力がかかります。骨については負荷をかけることが生成に効果があるでしょう。

 三つ目は遠方を見ながら歩きます。これでリズムが生じ、背筋がピンとなります。

 散歩のような歩き方に比較すると、断然、血流に効果が生じると考えます。

 【スムースな血流に勝る薬はない】との考えで、血流を工夫したいものです。写真のようなところで、野山を歩くことは健康的です。 

| | コメント (2)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »