私が実践している血圧降下のための対策
ここは群馬県赤城山「小沼」散策の道です。私と二人で歩いてるつもりになってくださいね。空気も良く、自然散策は血流に良いと考えます。
日本人の3人に1人(4000万人)といわれる高血圧は自覚症状がないゆえ放置してしまいがちです。そのままにしておくと、ジワジワと脳卒中や心筋梗塞の発症に近づき、それはある日、突然やってくる恐ろしいことです。
私たちは何事も目に見えることは対処しますが、とりあえず苦痛を感じなくて仕事が続けられると、そのままに放置してしまいがちです。高血圧には生活改善と治療が欠かせません。
サイレントキラーといわれ、命に関わる高血圧の危険性を未然に防がなくてはなりません。日々の血圧を知り、適正な値を維持し、いつまでも元気に生活したいものです。
私は20年ほど前から高血圧となり、どうしても下降しませんでした。高血圧の原因はいろいろあって複雑のようですが、私の場合考えられることの一つはお酒が好きで、今考えると摂取量が多かったと思います。「百薬の長」は量をわきまえてこそ存在する諺です。
仕事上、夜のお付き合いが多く、その後、場所を変え自分の時間として、しみじみ飲み直すことは常で、帰宅が午後11時頃となったり、午前様もありました。
コップ1杯で十分満ち足りる現在の一人での夕食とは別の私でした。その頃(昭和60年頃より平成10年頃)の血圧値は上が160、下が110程度で、如何にしても下がりませんでした。
それが今では上が130未満、下が80未満と、上下それぞれ30mmHgほど下がり安定しています。
これは「NHKためしてガッテン」に数回、助言者として出演され、温泉博士でもある吾妻脳神経外科K先生のご指導をかれこれ10年ほど受けてる賜です。
K先生が仰るには、日本人の多くは食べ過ぎとのことです。人の生命はそれほど食べなくても維持できるそうです。
BMI=22が理想であっても、私は23です。BMIの計算式は体重÷身長(m単位)÷身長(m単位)です。肥満が解消すれば血圧にとって良い方向であることは間違いなく、血圧管理の第一の基本は体重管理と言えそうです。
ご参考になるか分かりませんが、高血圧対策と同時に、これらは合併症対策として高脂血症や糖尿病、そして肥満予防でもあります。
1、減塩醤油のみ使うか、醤油はほとんど使わない。刺身などは海鮮サラダにしてレモン汁をかける。2、香辛料やノンオイルドレッシングで薄味を解消。3、揚げ物など脂肪分は控える。4、漬物はもちろん、パン、うどん、ハム、ソーセージも塩分が多いのであまり口にしない。ソバは良い。5、糖分をできるだけ控える。6、食事量は朝食8、昼食7、夕食6の割合とするデクレシェンド法、一方、食事の種類は朝食6、昼食7、夕食8のクレッシェンド法を心がける。つまり、量は少なく種類は多くを心掛ける。7、世界で見直されてる日本食を中心とする。8、色の付いた野菜、玉ねぎ、ラッキョウ、エシャレットなど下が膨らんでるもの、魚、そして大豆製品を欠かさない。9、弱アルカリ(PH8~9)の水分補給を多めにとる。10、アメリカンウォーキングにより血流を促進し、背筋を鍛える。11、焼酎のお湯割りを毎晩コップ1杯楽しむ。決して飲み過ぎない。
| 固定リンク
「血圧対策」カテゴリの記事
- 果物は量を少なく、野菜は種類を多めに食す(2016.02.01)
- 私の歩く目的はただ一つ・・・血流を速めること(2011.11.03)
- 私が実践している血圧降下のための対策(2009.06.11)
コメント
今、最大の関心事であるテーマのレポートに目を皿のようにして拝読致しました~!
先日の人間ドック成績表が届きましたがショックな事に3年前のドック資料に比べて、脂質検査が、要チェックでした!
血圧は、正常でしたが~総コレステロール/LDLが異常でした~・・・
カッキーさんの記事を参考に、早速今日から~生活改善・高脂血症対策にトライしたいと思います~(*^_^*)
投稿: 花舞 | 2009年6月13日 (土) 00時00分
15日は胃の内視鏡検査となりました。本日、医院に行き予約しました。胃は毎年検査したほうが適切との女医さんのご指導を受け、自覚症状はなく食欲もありますが、その気持ちを無視して検査します。
「自分の身体(内臓)を最も知らないのは自分である。」との私の考えは大切だと思っています。見えないことだからです。
では、がんばってきます。
投稿: カッキー | 2009年6月13日 (土) 01時26分