« イチロー選手のWhat's up?は流行語になるか | トップページ | 鳩を飼っていた絵本作家ターシャ・テューダー »

2009年7月20日 (月)

やった!世界最大級の山岳マラソンに出場

 今月25日にスイスで行われる世界最大級の山岳マラソンレースに群馬県嬬恋村出身の松本大(だい)選手が出場します。名称はスイス・アルパイン・ダボス・マラソンレース。このレースは11種目あり、世界から山岳マラソンランナー約5000人が参加、松本選手は42キロの部に出場します。

 彼が生まれ育った所は活火山・浅間山や四阿山(あずまやさん)に囲まれ、標高が高く、冬はスケートで有名な土地。子供の頃から厳しい自然環境の中で元気良く成長したのでしょう。

 高校時代は私の住む倉賀野町から高校まで自転車で通学しました。このため、私は近しく感じ、彼の明るいスポーツマン気質に魅力を感じていました。

 校内マラソン大会では一年生から上位入賞。特に山岳部では顕著な成績を残し、大学では山岳マラソンで毎年、変わらぬ強さを発揮し、多くの輝かしい成績を残しました。2006年スカイランナーズ・アンドラ戦で日本人最高位の5位入賞を果たし、大学時代もその強さには目を見張るものがありました。2010年、御嶽山で行われた同シリーズの一戦では日本人初優勝を飾っています。私の記憶が正しければ、富士山岳駅伝のメンバーとしても活躍しました。

 山岳マラソンは山岳特有のアップンダウンコース。気圧が低く薄い酸素。一般マラソンとは全く異なる走り難い登山道がコース。その上、自然の脅威に晒され、想像を超える過酷なレースと言えます。それは気温の低さ及び、風向きなど行く手を阻む要素はいくらでも起こるでしょう。

 その点、松本選手は故郷が山岳レース的環境にあったと言えても、それ以上に彼の山に対する畏敬の念、過酷な努力の積み重ね。そして何より明るい人柄がこのスポーツの特徴である孤独な中にあっても、極限を極め続ける精神が宿っているのでしょう。

 写真はいずれも私が撮影した群馬県内で、比較的標高の高いところですが、彼にとっては、幾度となく訓練した場所。こんな所はそれこそ朝飯前の一走りでしょう。178センチ60キロの体格はバネのような足腰となり、山岳マラソンには打ってつけの体型なのでしょう。

 一般的に、どのスポーツでもその種目に合った体型になっていくとは面白いことですが、繰り返される訓練により、そのスポーツに必要な部分の筋肉が発達したり、加えて、大きな目標に向かう弛まぬ努力がますます合理的な体型に進化していくのかもしれません。

 それにしても今回彼が出場するのは名誉ある【招待選手として】参加する世界最大級の山岳マラソンレース。

 松本選手には、ぜひ、世界で上位入賞を目指してもらいたい。彼も今春から教職に就いてます。自身納得したいい走りをお土産に、これからも子供たちに夢を与え続ける教師になってほしいと思います。

|

« イチロー選手のWhat's up?は流行語になるか | トップページ | 鳩を飼っていた絵本作家ターシャ・テューダー »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

お早う御座います~♪
「山岳マラソン」なるもの初めて知りましたが~過酷なスポーツが、あるものなんですね~!
歳を重ねていても、まだまだ知らない世界が多く、カッキーさんのお陰で~まだまだ、学ぶ事だらけです・
地元の方で、大学の後輩とあれば応援にも尚更、熱がこもりますね~♪
7/25は、私も遠い空から応援させて頂きます~♪(*^_^*)♪

投稿: 花舞 | 2009年7月22日 (水) 06時32分

花舞さんへ
 私も20代の頃は、彼のような体型でした。このため浅間山山頂(2560m)に5回登りました。関東平野が一望で、富士山はより大きく望めました。余り疲れた記憶はなかったです。
 現在は体重のせいでしょう。山登りはきついです。人生、若い人から習うこともあるのです。
 現在BMI=23ほどですから、22~21を目指してコントロールしたいものです。多く歩きたいのですが、意志が弱く難しいものです。お互い健康のために良いことを考え実践し、ブログを通して新たな健康法発見に努めましょう。
 群馬県では本日、うす曇りのため、日食の欠けた様子がわかりました。
 また、最近、北九州でも大雨が続いたようですから心配しております。

投稿: カッキー | 2009年7月22日 (水) 12時00分

こんにちは!
はじめまして、かなと申します。

私は大くんとは高校時代からの登山部仲間として、今でも仲良くさせてもらったり、彼を応援させてもらっているものです。


ダボス、素晴らしい成績を修めましたね!
そして、大会の雰囲気を満喫したようですね☆
ほんとにうれしくて、昨晩は興奮してあまり眠れませんでした…。

教員という忙しい仕事をこなしながら、一方ではスカイランナーとして活躍する彼のバイタリティーには、驚かされます。
これからも、体を大切にして、一層飛躍されることを願っております。

投稿: かな | 2009年7月26日 (日) 16時01分

かなさんへ
 コメント有難うございます。大選手はこれからも世界的なレースへ挑戦する機会があるでしょう。
 私など山に登るだけで足腰の良い鍛錬になりますが、彼は競技として世界のスカイランナーと競うのですから、優れた才能をますます開花してほしいものです。
 彼については今後もブログで取り上げる予定でいます。
 かなさんもお仕事に登山に頑張ってください。

投稿: カッキー | 2009年7月26日 (日) 21時16分

こんにちは。
初めてアップさせていただきます。
子供が大先生と楽しい学校生活させていただいているものです。

大先生の活躍は、教員一年目にお世話になった子供も興味深深です。
学校でいつも走り回っている姿と子供達に真剣に向って教壇に立っている姿を見ていると、練習量の少ない中でトレーニング内容に工夫されて本当に頑張っていますよ。
大先生のお陰で子供も身体を動かすことを楽しんでいるようです。

これからも子供達に夢と希望を与えてください。
そして大先生の活躍をこれからも応援しています!!

投稿: ともきの母 | 2009年7月27日 (月) 09時57分

ともき君のお母さまへ
 拙いブログへのアクセス有難うございます。とても嬉しいです。
 素晴らしい先生にご子息が教わっておられるようで幸せですね。息子さんも勉強にスポーツにきっと大きな影響を受けていると思われます。
 特に小学校時代は後々のため大切な教育の時期と考えられますので、良い先生からどんどん吸収してほしいです。
 大先生の良いところは純粋で明るいことです。バイタリティーはこの上ありません。彼は私のことを知っています。今回のダボス山岳マラソンの正式な結果については近日中に発表があるでしょう。

投稿: カッキー | 2009年7月27日 (月) 14時56分

お返事ありがとうございます。
まだ 私も正式結果は分かっておりませんので発表が待ち遠しいです。

大先生は本当に子供達に純粋に向き合っております。バイタリティーも抜群ですが、エネルギッシュです。。。遠足の山登りも”ホイホイ走って行ったんだよ!!”と子供が自慢そうに話ししてくれます。
子供も大先生と出会えて本当に良かったと思います。

多分、近いうちに大先生と会えると思いますのでカッキーさん(と言ったら分かりますか?)の事をお話してみます。

投稿: ともきの母 | 2009年7月27日 (月) 15時50分

ともき君のお母さまへ
 大先生はきっと遠足の山登りなど特にアウトドアーの授業では子供さんたちへ自然に接する楽しさを理想的に教えられる先生でしょう。
 これからも競技登山に限らず、いろいろに挑戦されると思われます。それが教育の現場に反映し、子供さんたちの精神にプラスになれば素晴らしいことです。

投稿: カッキー | 2009年7月28日 (火) 05時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イチロー選手のWhat's up?は流行語になるか | トップページ | 鳩を飼っていた絵本作家ターシャ・テューダー »