春は颯爽とウォーキング、上半身も鍛えましょう。
今や日本は高齢化社会、長寿社会です。いつまでも健全な精神と健康な肉体を維持することこそ生きる基盤です。日々の暮らしは栄養、運動、睡眠をバランスよく実践したいものです。栄養と睡眠は充分であるのに、運動となると余程そのつもりにならないと、ついサボりがちになるのが人間の性(さが)です。
億劫なことはしなくても済んでしまうところが落とし穴でしょう。しかし、私たちは環境や雰囲気に左右されるので何か良いきっかけが掴めると、あるいはしっかりした目標ができると勉強もそうですが、運動もやりたくなるものです。そのきっかけは「楽しいこと」「快いこと」が最大の引き金です。
現代では血圧や血糖値が高い人が全国で数千万人おり、国を挙げて生活習慣の改善が叫ばれてます。医学的には糖尿病予備軍も多く、糖尿病の一歩手前です。糖尿病はもちろん、このような状態では動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高いと考えられます。
NHK「ためしてガッテン」に助言者として数回出演されたK医師は私のドクターです。 Kドクターの指導は1に過食の解消、2に運動不足の解消、3に気安く飴をなめない、4に果物は食後に少々、5にてんぷらやトンカツは控える、6に早朝の散歩は無用で運動は食後に効果があると話されます。運動を食後にするのは血糖値はお腹が空いてる時に低く、食後から高くなるからとのことです。
一般的に早朝は血圧が高く、血糖値も低いことから、朝は気分的にはいい感じがしても、現在の医学では「起きてすぐの運動は害があっても益はないと考えられてる」ようです。
暖かくなるこれからの季節に戸外で運動することは、周囲の自然も緑が濃くなり一石二鳥です。
一方、内臓の健康とともにLocomotive syndromeにならないためにも足腰の鍛錬を重点的に取り入れたいものです。遠くを見つめて背筋を伸ばし、1時間ほど颯爽と歩くことはとても健康的です。また、交通に気をつけサイクリングも足腰の鍛錬に理想的です。散歩もいいですが、ある程度のスピードを保ち颯爽と歩く感覚が大切でしょう。どちらも有酸素運動になるからです。
ところで私は最近、上半身を鍛えるために関取が行ってる「てっぽう」を取り入れてます。腕立て伏せは血圧や指に悪影響があっても、これならマイナス面はありません。腕や肩、大胸筋、背筋に負荷がかかり、とてもすっきりします。負荷の程度は足の位置で調節できます。上半身を鍛えるとよい姿勢にもつながるでしょう。私は庭の杉の木を相手に時々行います。近所の人に見つかると、カッキーもいよいよどうかしたのかと思われても、脱locomoのためならそれを優先します。「てっぽう」はすっきりするのでお薦めです。
| 固定リンク
「Anti-locomotive syndrome」カテゴリの記事
- 秋本番が近づき、自然との対話を重視(2023.09.17)
- 元気に生きていれば、自分らしく生きらる(2023.04.22)
- 足腰に 効果があるのは 階段昇り降り(2023.01.09)
- 珍しく 車を運転 野菜買う(2022.12.22)
- これからは ハムストリングで 自己改革(2021.10.11)
コメント
TO mrPERIMON
This is first time to write a letter for you. My name is HATIMAKIOJISAN. im live in TAKASAKIcity and im52years old japanese male. Im farmer.
I have 3kids and wife.
it about 3Oyears ago I hane lived in MANILAcity for 2years.
I can sperk english little. but im afraid that I will forget how to sperk english in near future. because I have no chace to have conversation in english now.
usually Im listen to KISOEIGO on NHK radio.but unfortunately all most forget words and vocabulary.
Im feeling a kind of shame. but mr
PERSIMMON if you have chace of english conversation with forigner
please introduce to me.
sorry I understand that. this order is brazen for you.
take care and untill next time.
from HATIMAKIOJISAN
投稿: hatimakiojisan | 2010年4月 6日 (火) 18時58分
Mr. Hachimakiojisan
Thank you for the comment to my weblog.
You had a splended experience to stay Manila two years.
As you pointed out we have no oppotunity to speak to and associate to fluent speakers of the universal language here in our prefecture.
I recommend you to consult the city office at the international exchange section.
I expect you will obtain some valuable information by this way.
Thank you
from Persimmon Marsh
投稿: Persimmon Marsh Loft | 2010年4月 6日 (火) 20時20分
はじめまして。
鳩に関するサイトを見つけていたら、このページに辿り着きました。
偶然にも、こちらと同じレイアウトのブログでした。さらに、ボクは子どもの頃に群馬で育ち、浅間や妙義を眺めながら学校に通っていました。現在、高崎には親戚が住んでいます。
「鳩」と「群馬」という共通点がありましたので、ついうれしくなり、コメントを失礼しました。
またお邪魔します。
投稿: ゆうき | 2010年4月 7日 (水) 00時45分
ゆうき様
コメント有難うございます。私はレース鳩を長いこと飼育していますので、拙いこのブログにはレース鳩に関する文章がたくさん載せてあります。飼育方法に関しては自らいろいろ考え日々管理しています。また、遊びにいらしてください。
投稿: カッキー | 2010年4月 7日 (水) 02時32分
カッキー様
昨日は小生の拙い英文をお読み下さって有り難うございました。このサイトへ来たきっかけはお恥ずかしい事ですが2月の初投稿より上毛新聞のひろば欄に小生の拙文が3回ほど掲載されまして、家の近くに「ひろば」の会なるものがあるのか検索いたしました所どういう訳かここにたどりつきました。そこでガッキー様のプロフィールを拝見し、英語にご堪能との事で昨日の件お願いしてみました。早速、高崎市の国際交流協会のhpを拝見させて頂きました。
小生の海外とのご縁のきっかけは中学生の頃よりはじめたアマチュア無線でして、英会話も海外との交信で身につけ、若かりし時、東南アジア方面を中心にずいぶん長く放浪しておりました。特にフィリピンは長く、あの86年のpeoples revolutionの時も現地におりました。
あと鳩は年代でしょうね。小生が小学校の時飼いました。「二引き」というごくありふれた鳩を5羽ほど飼ってました。
長くなりました。すみません
投稿: はちまきおじさん | 2010年4月 7日 (水) 18時01分
英文でコメントをいただくことは少ないです。このためよくできませんが、英語が好きな私は嬉しかったです。
私は日々、ボキャブラリーに挑戦していますが、新たな単語とは人前で使ったり、英文を書くことにより身につくように感じます。
発音については私たちが日本語の「あいうえお」を習ったように、日本語にはない英語の発音としての「あいうえお」を唇の摩擦、歯の摩擦や舌の動き、喉の使い方、Rの巻き舌など身につけるべきだと考えてます。いずれにして茨の道ですね。
これからも英語に挑戦し、外国の方々と話したいですね。
投稿: カッキー | 2010年4月 7日 (水) 19時58分
カッキー様おはようございます。
本ブログの昨年の「小学校」の英語教育について、この前気づいたことがありました。それは先日、娘の中学校でオーストラリア出身の綺麗な娘さんのALTの先生とよもやま話しをしたんですが、その先生はみごとなオーストラリア訛りなのです。いわゆる「グッダイ!」の世界ですね。私は内心この訛で授業で教えるのかなーと思いました。勿論、訛が悪くはないし、いわゆる米語やkings englishが至上でもありません。世界にはさまざまな英語があります。私など典型的なフィリピン訛でRの発音など極端に巻き舌です(笑)しかし授業ではやはりもう少しスタンダードな英語がいいんじゃないかなーとおもいました。勿論ALTの先生もスタンダードな英語でお話してるとは思いますが。
投稿: はちまきおじさん | 2010年4月 9日 (金) 05時44分
Mr. Hachimaki
Good morning ! Thank you for the comment.
As you know by my profile, I had been in city of Calcutta in India for two years as a teacher of Japanese school for Japanese students.
During stay in India, it left a deep impression on my mind, there are tremendous population explosion, perhaps it is more than one billion people I guess.
But, because of historical reason, since ancient era, most of Indian people have been speaking English fluently as a daily life not as a subject of school.
Their historical situation is the most different from our circumstance.
I am of the opinion that English is the universal language nowadays, so you needn't feel anxiety if you can communicate each other, even if all sorts of pronunciation exist in the world including dialects.
The proverb "When in Roma do as romans do" adapts to studing English, too. Thank you.
投稿: カッキー | 2010年4月 9日 (金) 07時28分
to mr.Persimmon
Thank you nice comment for me.
so I think so many people are useing english. that way I
must study hard.
by the way I had also storong impression of manila when first time to visit there.
that I saw many street children on the cross road. they are vending cigarette and small flowers newspapers while cars stop on the cross rord. it like a squirrel.
even 5or6ages children.
so mr.Persimmon I ask you that. what is desire? I tink they are satisfied with even a piece of bread for a day. what differnt!to japanese children.
what is happiness?
we have to notice that. LET GET MINIMUM SATISFACTION FOR LIFE
投稿: hatimakiojisan | 2010年4月 9日 (金) 18時31分