« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月29日 (木)

日帰り温泉「スカイテルメ渋川」で有難い健康相談

001  Audi TT Quattroで関越自動車を経由し、暫くぶりに渋川市のスカイテルメ日帰り温泉に行きました。ご覧の通り、建物は宇宙船を想わせるユニークなもの。(写真をクリックすると驚かれるでしょう。)

 先の突き出たところが露天風呂になっており、ここでは群馬の名峰・赤城山や榛名山の雄姿を堪能しながらお湯に浸かることができます。高い位置のため障害物がなく緑色濃い山々は手に取るように迫ります。

 入口を入るとエレベーターがあり、5階へ上ります。今までいろんな日帰り温泉を訪れても、こんな形をしたものはありませんでした。

 たまたまこの日の午後は雷を伴った夕立に見舞われ、その後、入浴しながら虹を見ました。高い位置からの虹はひと際大きく、しかも、二重に架かっていました。

 ほとんどの虹は二重であることは確かのようです。これは下の色の濃い方が雨によるもので、その上にかかる薄いものは雨雲内の水滴と想われます。光の屈折度により7色に分かれるとは自然界の神秘です。石器時代など大昔の人々はどう感じたでしょうか。

 ところで、お湯から上がりましたら、ロビーで無料の健康相談を行っており、私は看護婦さんと保健婦さんによる健康チェックを受けました。彼女たちは渋川市健康管理課として市民に健康相談を行っておられました。私は高崎市民で受診しましたが、測定後、懇切丁寧に数値の結果を説明してくださいました。

 まず、血圧測定です。最近は安定してるし、しかも、お湯から上がりたてで、心身ともにリラックスしてるので、低めであることは想像できました。予想通り、130/80で、安心しました。

 次に体脂肪率(Body Fat Ratio)チェックです。近年、私は体脂肪を測定してないので、数値についてはどの位がいいのか理解してません。保健婦さんが17%です、といわれましたが、ピンとこなかったのです。しかし、この数値は大変に良好とのことでした。

 このため、帰宅後、体脂肪率について調べてみました。

 体脂肪とは体内にある脂肪のことで、皮下、及び内臓の周りに溜まるもの。体重に占める脂肪の割合を言い、それは電気を身体に通し、【脂肪は電気を通さないこと、及び、水は電気を通すこと】を利用して専門の計測器で算出します。

 【体脂肪率=体脂肪量÷体重×100】で表わし、適正範囲は男性が15~25%で、女性が20~30%と定められ、この数値を越えると肥満に属します。(日本肥満学会)

 体脂肪率は体脂肪量を計測するのですが、骨や筋肉が多いと低くなり、骨や筋肉が少ないと高くなるようです。

 BMI=Body Mass Indexについては簡単に計算できるので、今まで自分で調べました。こちらは23ほどです。理想的な標準体重は【身長m×身長m×22】で求められますから、皆さんも算出してみてください。18.5以下はやせ過ぎ、18.5~25未満が適正、25以上は肥満に分類されます。

 適正な体脂肪率、適正なBMIを維持するポイントは食事内容・食習慣が深く関わるでしょう。そして、もう一つの要因は運動です。運動は有酸素運動と無酸素運動が考えられ、有酸素運動は登山、早歩き、水泳、サイクリングなどで、無酸素運動は筋力トレーニング、ダンベルなどでしょう。

 今回、日帰り温泉「スカイテルメ」で行なわれた渋川市健康管理課の皆様による健康相談を契機に、今後、私は体脂肪率に注目しながら、現在の17%を維持できるよう努めていくつもりです。渋川市健康管理課の皆様、誠に有難うございました。

 BMIは外見上の体格指数、体脂肪率は体内の脂肪ですから、この両面で健康を監視したいと思います。

| | コメント (0)

2010年7月26日 (月)

中学校同窓会を江戸川の屋形船で実施

 東京に住んでる倉賀野中学校同級生の計らいで、暫くぶりの同窓会が屋形船で行われました。参加者の心はすぐに打ち解け、皆、中学生時代に戻りました。

 以前に職場の旅行で長良川の鵜飼いを見る屋形船に乗ったことがあります。私にとって、今回はそれ以来の屋形船です。

 倉賀野に住む同級生9名は倉賀野駅に集合し、総武線の新小岩駅で下車しました。新小岩駅では東京在住の5名と暫くぶりの再会。ところが、年月が経つと一見して誰だかわからないです。特に女性はすごく変わるような印象を持ちました。昔の恋人も来てドキドキ。

 それでも、男性9名、女性5名の同窓生は昔に戻り、話をするうちに心は倉賀野中時代の生徒に甦りました。

 屋形船内は掘りごたつ様式で足をテーブルの下に出せ疲れません。お料理は海鮮や天ぷらがたくさん出て食べきれないほど。飲み物は飲み放題。私はビールを中心に楽しみました。

 いよいよ出航。2時間半の遊覧の旅の始まりです。屋形船は想像してたより速度が速く、推定20~30Kほどです。水面がピチャピチャと音を立てながら、かなり速く後方へと動いています。室内の周囲は窓ガラスになっており、空調もあり快適です。景色は良く、川幅は次第に広く遠ざかります。屋上に上るとまさにパノラマ。

 コースは江戸川から川幅が広くなった東京湾入り口へ。大型観覧車も目に入ります。舟の進行により、建物の景色は次第に遠ざかります。

 驚いたことにディズニーランドが見えるのです。娘のMarie Persimmon Marshが好きなところで、すでに数回行ってるようです。

 彼女が喜ぶと思い、早速、海上から見たディズニーランドを携帯で撮りメールを送りました。仕事中だったようですが、「羨ましいな」と返信がきました。

 このように海側から見ると新たな感覚で陸地を捉えることができます。この時、私は以前に体験した「海から見る日本列島の旅」を思い出しました。夕刻に横浜を出航。翌日午前に大分港に着く船旅です。16時間ほどの船旅は太平洋側から紀伊半島、室戸岬、足摺岬を眺めたものです。

 何事も角度を変えると新たなことが目に入ったり、新たな感覚、新たな見方ができたり、新たな考えが浮かぶことは知ってましたが、やはり、自分が位置を変えることで、同じことでも新発見に繋がると思ってます。

 屋形船での同窓会は楽しさが満喫できました。それは平素の宴会と異なり、周囲の景色がどんどん移り変わるからです。例えば、他の屋形船とすれ違ったり、多くの水上バイクが気持ちよさそうに轟音とともに走り過ぎます。また、大きな橋の下を何度もくぐることは平素ではありえないことです。

 倉賀野中学校を卒業した私たちの同学年は200名弱でしたが、それを思うと今回の参加者15名はほんの一部です。すでに10名以上が他界し、私の知る限り、先生方もご存命の方は2名となりました。

 卒業以来いつの間にか年月が経過し、幹事さんの計画により、このように江戸川の屋形船で同級会が開けたことは楽しさの極みで夢のようです。今後も、ユニークな企画を考え再会を誓いました。

| | コメント (2)

2010年7月22日 (木)

前立腺ガンのPSA検査を受診

 米国では男性のガンによる死亡率トップが前立腺と言われ、近未来は日本でも男性のガンのトップは前立腺ガンになる可能性があるようです。 理由は定かではなくとも、食物の欧米化や運動不足も原因してることが考えられます。日々の生活で、これらは回避したいものです。

 前立腺は生殖を司る重要な臓器なので、男性として若さの維持を工夫し、いつまでも健康を保持しなければなりません。

 医学に素人の私ですが、資料に目をやりますと、前立腺(prostate)の位置は膀胱からpenisに至る尿管の途中、尿管を包むように存在し、健康な場合、その大きさはクルミほどといわれます。私たちは自分の持ち物であるのに生涯それを見ることも触ることもできません。ここに盲点があると言えます。

 しかし、痛くも痒くもないとしても、明確な症状としては、尿の勢いが若い時のようでないということです。なかなか出ない、出てもいつまでも時間がかかるなどは前立腺肥大(prostatic hypertrophy)の兆候が疑われるようです。

 冗談ではありませんが、「仮に10人の男性に10mほど離れたトイレに一斉に行かせ、戻ってきた順位で遅い方の9位10位の人は前立腺肥大や前立腺ガンの疑いが考えられる。」と言っても、それほど間違いないかもしれません。

 前立腺の検査は腫瘍マーカーPSA=Prostate Specific Antingenという血液検査により、その数値をもとに第一次的に判定し、その結果、精密検査が必要な場合は医師による触診へとなるようです。

 健康な男性ではPSAが血液中に浸出することは稀で、疾患があると血液中にPSAが浸出し、マーカー血液検査でその値を測定できるのです。

 高崎医療センター内に掲示されてたPSAの年齢別数値は下記の通りです。

 50才~64才は3.09ng 以下    

 65才~69才は3.59ng以下

 70才~ 以上は4.09ng以下

 今回の結果が送られてくるのは9月上旬です。果たして私の検査結果はどうでしょう。ハラハラドキドキです。数値が少なければ安心です。ちなみに前回2年前の数値は0.7程でしたから、全く疑いはないと判定されました。しかし、私は前回のこの数値を誤解してしまいました。

 というのは0.7というのは、まるで20代の若者と同じ若さがあると勘違いしてしまい、内心しめしめと喜んだのです。しかし、マーカーなので0.7と言っても若者のような元気やバイタリティーが私にもあるというのではなさそうで、あとで考えたら少し寂しくなりました。それでも、ずっと低い数値で安心しました。

 ところで、最近、私は食事に「茎わかめ」を食べてます。コリコリして歯ごたえがあり美味しいです。これにノンオイル・ドレッシングをかけて食べます。海藻は身体にいいようです。いつも行く床屋さんが「以前に比べて髪が黒くなったね」と言ってくれましたし、知人も「カッキーは本当に染めてないのか」と言います。このまま「茎わかめ」を摂取します。

| | コメント (0)

2010年7月19日 (月)

早急に推進が望まれるイマージョン教育

P1040005  写真は前回、話題にしたサルスベリ(crape myrtle)です。日に日に開花が広がってます。水をやりながら観察すると中国語で百日紅と書くだけあって長い期間、紅く咲くには多くの蕾が必要で、どんどん蕾が膨らんでます。果たして9月末までの暑い夏をずっと楽しませてくれるでしょうか。

 ところで、サルスベリのことを英語でも表記しましたのは、これから日本の小中高で普及が望まれる「イマージョン教育」について考えてみたからです。

 このスペルはimmersionで本来の意味は浸すこと。イマージョン教育とは外国語を使って他の教科を学習することで、没入法といわれるシステムです。

 カナダで始まった教育と言われ、「フランス語圏の子供たちに英語を教える方法」として編み出され、小学校から普通教科の2~3教科を英語で教えたのが始まりと伝えられます。これにより英語は教科でなく、手段であると明確に位置づけられたと考えられます。

 私は高校生の時、どうしたことか音楽と英語が他の教科より好きでした。今でもこれは変わりません。若い時の良い刺激、良い環境、本人の指向・特質はその後もずっと続くようです。結局、それが元になって就職地はインドになったり、生涯を通して音楽を職業としてしまいました。

 子供の頃、イマージョン教育があれば、私は真っ先にこのクラスを希望したに違いなく、今頃は英語がペラペラになっていたかもしれません。これからの児童生徒さんが羨ましくもあります。

 イマージョン教育は音楽、体育などの教科が効果的ではないでしょうか。音楽は発声法、楽器の弾き方(楽器は英語名が多い)、少人数のアンサンブル、全体で合奏など動きや音を通して、また、体育はいろいろの動きやゲームを通して、教師から発せられるその場にふさわしい英語が子供たちの耳に自然体で入り、質問のチャンスも生じ、深い理解につながるでしょう。児童生徒の英語感覚が、あたかも母国語のように身につくと思われます。

 現在、シンガポール日本人学校ではイマージョン教育を取り入れていると聞きますし、アメリカでは20年ほど前から日本語によるイマージョン教育を実施している公立小学校があり、各学年1クラスが算数、理科、保健の3教科を日本語で学んでいるそうです。

 今般、この児童と父母ら22名が来日し、2週間の滞在中、姉妹校のある広島県福山市でホームステイしたり、首相官邸も訪問されたようです。

  アメリカでの日本語によるイマージョン教育実施校は、9つの州に25校あるといわれます。アメリカの子供たちが日本語を流暢に話し、未来は日米の絆を深め、世代を越えて交流してほしいものです。

 ところで、日本ではイマージョン教育は殆ど実施されてません。私の群馬県でも聞きません。この教育はアジア諸国の人々に比較して英語習得が苦手な日本人向きではないかと考えます。

 実施については、まず教師の問題があります。日本人教師なら英語ともう一つの教科の免許を持ってる必要があり、英語の先生でなくても、英語が堪能な教師が必要です。英語圏出身の外国人教師は一つの専門教科の免許を持ってることが不可欠となります。

 最近、ある会社の社長が公募されてます。条件の筆頭は英語が堪能な人物とのことです。海外との取引に決して後れを取らない企業であることが重要視されてます。同様に楽天では社内の会議はすべて英語で行なうことが決定されました。これも、日本語と英語に堪能なことが会社運営にとって必要不可欠な現れです。

 今後、日本でもイマージョン教育が普及し、世界に羽ばたく児童生徒が当たり前にそのクラスを選択できる時代が来ることを祈ります。

| | コメント (0)

2010年7月16日 (金)

サルスベリの開花とともに、夏本番いよいよ近づく

008  昨年9月末に前橋農協花木センターの隅に、往く夏を惜しむかの如く咲いていた1本のサルスベリの樹形に魅せられ、値段も手ごろのことから、私の庭先でその生涯を過ごすことになりました。

 駐車場の上に覆いかぶさるような樹形を成し、1年かけて手入れを続けてきたこと(?)が功を奏し、ご覧のように開花しました。蕾はまだいっぱいついてます。葉は青々し樹勢もいいです。

 私は木の種類に関係なく植えた時は根元をクレーターのようにし水をたくさん与えます。植物は水をたくさん必要とします。幸い井戸水をポンプで汲み上げてるので惜しみなく与えられます。

 サルスベリは落葉樹のため4月頃、果たして芽が出るか心配で観察してました。ある日のこと小さな赤い芽が吹いていることが分かり、人間とはこんなことでも感動できるものです。冬の期間は葉がないので生きてるかどうか外見では分かりらないです。

 サルスベリの原産地は中国大陸と考えられます。それは中国語で百日紅と書くからです。私たち日本人もこの熟語を見てサルスベリと読めますが、本来、日本語としてはサルスベリとは読めない漢字です。サルスベリなら「猿滑り」となります。中国語ではおよそ「パイリーホン」と読むようです。今度、高崎駅前「どんどん」に行ったらアルバイトの中国女性に訊いてみます。

 テレビの漢字クイズで難しい植物名や動物名がたびたび出題されますが、司会者はこれを何と読みますかと質問されます。しかし、この意味は何ですかが正しいと思います。読み方はあくまで中国語として読むのが正しいのではないでしょうか。

474  それにしても、百日間も赤く咲くことから百日紅とは誠にふさわしい名前を付けたものです。前述のように購入したのは昨年9月末でその時も花をつけてましたから、確かに3ヶ月くらいは咲くのです。真夏の花の少ない時季を楽しませてくれるので誠に有難い植物です。

 剪定について、一般的にはサルスベリの枝を秋に切り落としてしまう方法が採られますが、私は樹形の観点から、これはあまり良くないと感じてます。翌年に枝がボウボウとあたかも桑の棒のように長く出て見た目が不自然だと感じてます。自然のままが樹形として美しいのでないでしょうか。枝ぶりを考えての剪定は勿論ある程度必要なことです。

 ところで、今から1ヶ月ほど前、幹を細かく観察してましたら、小さい虫の穴があちこちに掘られていました。試しに細い棒を入れたらかなり深く入りました。斜めに約10㎝ほどです。この時は慌てました。枯れてしまうのではと思ったのです。丁度、葉の芽が出始めた頃です。

 すぐホームセンターの園芸のところに行きましたら、その対策の薬がありました。それはチュウブ状になっており、穴の上から押し込み密封するのです。数か所あったのですべてこの方法で施しました。案ずるより産むが易しで蕾がたくさん出てどうやら大丈夫のようです。それにしても余りにも穴の深さが深いので慌てました。肥料、剪定とともに樹木医の分野までやることになります。

 実は昔2年間インドに住んでました。この時、真夏に咲いていたのが火炎樹です。(写真下) 長い夏の期間ずっと咲き続け、毎日この樹木には強烈な印象を持ちました。このため私はサルスベリと火炎樹は夏に咲き続けるという共通した樹木と思ってます。暑さには赤が似合うようです。

 梅雨明けも間近。夏は適度な運動して汗をしっかりかきたいものです。メタボは本来metabolismから来た言葉で文字通り新陳代謝が大切ということでしょう。暑さに負けず、緑多い樹木の中を歩いたり、サイクリングしていい汗をかきたいものです。

 ちなみに今日は私の誕生日。一人暮らしは一人で美味しいものを食べ(飲むも含む)自ら祝います。

| | コメント (2)

2010年7月13日 (火)

Marie Persimmon MarshがFitのShe'sに乗換え

 次女Marie Persimmon Marshが6年半乗ったホンダ・ストリームから、このたびホンダ・フィットの女性版に買い換えました。その名も【She’s】で、ボディーカラーはいかにも若い娘仕様です。

 彼女はこの車に決めるまで私とあちこちのディーラー展示場を2ヶ月ほど見て回りました。中でも印象の深かったのはCubeでした。彼女の心は8割ほどこれに決まっていました。

 というのは初めてディーラー展示場でCubeのボディーカラー・チョコレートを見たとき、室内があまりにも楽しそうな雰囲気なのです。特にダッシュボードが珍しくカーブしており、まるで喫茶店のテーブルがあるかのごとくです。

 しかし、彼女は公道であまりにも多くのCubeが走っていることに、却って自分らしい個性がなくなると思ったのでしょうか。この点は父である私に似ててとても良いことと嬉しくなりました。できればあまり走っていない車こそ、自分らしいと感じるようになったようです。

 その後、いつもお世話になってる富岡市の小金沢自動車へ相談に行きました。ご夫妻や息子さんご夫妻で整備や保険関係、ETC、また、自動車販売をされ、私はすでに20年からのお付き合いです。

 社長に相談したら、それならフィットの女性版にいい車が出ているとのこと。早速カタログを拝見しました。それは室内が若い女性向きに出来ており、所々に女性仕様の柄が施され、椅子にはきれいなステッチが目に付きます。

 この瞬間、彼女も私もフィットの女性バージョン【She's】にグッと気持ちが傾き、急激にこれに決することになったのです。彼女はかなり納得し、心に迷いはなくなったようでした。私も娘にふさわしい車と感じ良かったと思いました。

   物事を判断するにはいろいろを比較するといいとは知ってましたが、こと車に関してはこれが言えるでしょう。この道理から考えると小金沢自動車のように、いろいろの会社の車を扱ってる自動車販売店がいいかもしれません。ここではありとあらゆる車を紹介してくれます。また、いろいろのメーカーの車の特徴を知っておられます。

 実は私が1年前に購入したアウディーTTクワトロもこの小金沢自動車からです。その取引先である富岡市の「PROグラスランド」により、ボディーコーティングしてもらいました。このため現在でもガラスコーティング加工の成果が出て新車の輝きです。

 今回、Marie Persimmon Marshのフィットも、ここでガラスコーティング加工してもらったので、一段と輝くShe’sになりました。車に負けず、仕事でも人生でも輝いてほしいと願わずにはいられません。

 ナンバーは2台続けて同じです。平成15年12月に購入したので、偶然にもその年月になりました。しかし、Marie Persimmon Marshの気持ちは異なります。このナンバーは自分が高校時代に最も頑張った忘れられない陸上競技100mハードルのベスト記録なのです。100mハードルはジャンプの連続で物凄くきつい陸上競技の種目です。

  今度はFitのShe’sに、このナンバーをつけ、ウェディングプランナーとして結婚式場ロイヤル・チェスターへ走ります。

| | コメント (2)

2010年7月10日 (土)

高齢者の楽しみと海外でも人気ある相撲中継中止

 近年、発覚した大相撲における大麻問題、力士暴行死事件、朝青龍が起こした問題など相次ぐ不祥事に続き、今回の野球賭博問題は多くの力士のみならず親方までが関与し、その結果、協会は外部有識者でつくる特別調査委員会の勧告を受け入れ、関係者の解雇を含む出場停止など処分を決め、名古屋場所を開催することを決定しました。

 これとは別にNHKは視聴者からの意見により中継放送の中止を決定したましたが、果たして高齢者からどの程度の意見を集約したのであろうか。相撲中継を心から楽しみにしている高齢者の気持ちを考えると私は残念でなりません。

 中継中止は多くの国民、とりわけ賭博問題には関わりのない、何の罪もない高齢者の大きな楽しみを奪ってしまいます。相撲は特に高齢者に人気があるスポーツであることは間違いないでしょう。

 また、病気療養中で入院してる患者さんたち、全国のホームや施設に入居してる方々の多くはテレビの相撲中継を楽しみにしていること間違いありません。

 高齢者にとって、相撲は他のスポーツ、例えば野球やサッカー観戦とは異なります。テレビではこれらのスポーツはどうしても個々の選手が小さく映ります。相撲では常にテレビ画面に力士の姿や顔が大きく映り、力士の特徴も分かりやすいです。何と言っても、ルールが単純明快で、その点も人気があります。

 今回の賭博事件は暴力団と絡んでいたことで、今までより大きな問題となりました。

 しかし、私は公共放送の立場から、NHKは中継を行なうべきと考えてます。大相撲は伝統ある国技であるとともに、今や、視聴者は国内にとどまらず、広く海外で中継放送が楽しまれています。あるいは、日本より海外の視聴者数が多いかもしれません。

 日本人力士の故郷同様、外国人力士の祖国では応援に想像以上の熱烈ぶりが考えられ、大相撲の衛星中継は海外に日本文化を知ってもらう絶好の機会であり、素晴らしい国際理解の場であると考えられます。千秋楽の表彰式では、優勝者に対し多くの国から表彰があり、国際親善に大いに役立ってることが分かります。

 NHKは10日ほど前、「灰色力士が出場なら中継しない。」とコメントしてました。灰色力士は処分され出場しなくなりました。こうなれば、中継することになる筈です。

 その後、国内の視聴者から寄せられた賛成・反対意見により中止を決めたようです。放送するしないの根幹に関わることは、多くの力士が真剣に取り組んでいること、会場へ見に行けにない国民が何百万人~何千万人。また、衛星中継による海外の方々を含めると数億人かもしれない。

 これらの人たちへ中継を行なってることが本来の公共放送の役割であると思う。相撲界に対してより、視聴者のことを考え、受信料で成り立つ立場からNHKが自ら判断すべきでした。

| | コメント (0)

2010年7月 7日 (水)

天文学上、2010年の七夕は8月16日(先勝)

 ブログでは右側にあります人気記事ランキング第1位が「七夕」関係になってます。皆さまの七夕への想いが感じられ、拙いブログにアクセスいただき感謝しております。このため、昨年書きましたブログを再度掲載し、併せて今年の特徴を付け加えたいと思います。

 現在の7月7日を七夕にしてしまったのは明治初期の旧暦(太陽太陰暦)から太陽暦への移行時に、今までの7月7日を単純にそのまま七夕としてしまった当時の天文に対する知識や、梅雨の真っ最中になるという気象を配慮しなかった結果であると推測できます。また、沖縄や南西諸島では、7月7日がたとえ晴れていても、主役である織姫星と彦星は東の空に低過ぎて見え難い筈です。

 現在の7月7日より、およそ40~50日遅い時季が旧暦の7月7日にあたり、今年は8月16日です。「たなばた」では7日の夕刻ということが大切です。それは月の満ち欠けの7日目を表わしてます。つまり、7日とはもともと上弦の半月を表わし、北半球では夕刻に右側が輝いてます。(南半球では左側) 

 この月の形が午後8時から10時ころにかけて次第に西の空へと移動し、同時に月の上部が右側へ傾き、あたかも小舟のように見えることがポイントです。現在の7月7日では月の満ち欠けを全く考慮してません。現行(太陽暦7月7日)では満月のこともあれば、月が顔を出さない新月も起こります。今年は明日の未明に月の出ですから、天空に描かれたごとくの江戸時代の大きな絵巻物は見られません。

  これは8月16日の星座表です。主役であるベガ(織姫星)とアルタイル(彦星)は日本上空へと、大変見やすい位置に移動しています。そして南西の空に小舟の形をした半月が天の川を隔てた二つの星を年に1回の会わせる橋渡しをするかのごとく、天空の絵巻として素敵な位置に輝きます。昔の人の発想は何とロマンチックだったのでしょう。

 偶然にも今年はプラスアルファーのおまけつきです。それは南西の地平線すれすれに火星と金星が大接近して、羨ましそうに織姫星ベガと彦星アルタイルを眺めています。その後、火星と金星は(涙ながらに)地平線に沈みます。

 【以下は昨年の文章を多少アレンジして再度掲載します。】

 現在の七夕の時季は地方によって異なり、7月7日、8月7日そして旧暦(太陽太陰暦)の7月7日の3種類のようです。

 この中で天文学的に正しい日と言えば断然旧暦の7月7日でしょう。今年(2009年)は太陽暦(現在の暦)で8月26日です。

 それは「七夕」のいうことば自体が月の満ち欠けによるもので7日目の夕方に由来するからです。この晩の月は必ず上弦(日に日に大きくなる)で北半球では右側が輝く半月です。夕刻6時ころ南にあっても時間と共に西に傾き、明るい部分が次第に下方になってお椀の舟のような形になります。

 七夕は夏の大三角形を成す「ベガ」(琴座の一等星)を織姫星と呼び、それより南に位置する「アルタイル」(ワシ座の明るい星)を彦星あるいは牽牛星といい、この二つの星の間を天の川が流れているように見えます。

 なお、白鳥座の「デネブ」は七夕に関して、二つの星の行動を眺めているだけの可哀想な星ですが、三角関係ではありません。われ関せずとばかり日本上空を白鳥の如く通過します。

 七夕が太陽暦の7月7日では都合の悪いことがあります。それは梅雨の真っ最中で、二つの星はもちろん「天の川」も望めないでしょう。また、この時期では午後8時頃、大三角形は、まだ、東の空の比較的低い位置にあります。(写真1)

 しかし、不都合という点では、もっと大きな理由があるのです。太陽暦の7月7日は二つの星が午後8時頃に東の空にあっても、特に今年2009年は近くに満月が輝いてます。これでは運良く晴れても、星座は見難い状況なのです。

 太陽暦の7月7日を七夕とした場合、月の満ち欠けを一切考慮してません。このため、平地では殆ど毎年、織姫星と彦星そして天の川をはっきり見るチャンスは梅雨であることも含めて難しいと言わざるをえません。

 明治6年に欧米に倣い旧暦から太陽暦に移行したとき、七夕は一般庶民の行事であったためか、太陽暦の7月7日は梅雨の最中になることに気付かず、その上、天文学上、七夕本来の月の満ち欠けを一切考慮しないで、単純に7月7日という月日だけを受け継いだためと考えられます。

 旧暦の7月のことを文月(およそ現在の8月)という由来も「七夕への想い」を詩歌にしたことによると考えられます。それは現在、短冊として残っています。

 江戸時代と同じ天体の状況を考えれば、旧暦の7月7日、今年2009年は8月26日が七夕として好都合となります。西に傾く月の位置がロマンチックな形となり、光度も理想的だからです。

 「七夕のいわれ」については古代中国から入ってきたのでしょう。ある若い男女において【二人の結婚が楽し過ぎて】機を織ることが上手だった織姫は次第にサボり、機を織らなくなりました。また、働き者であった彦星も牛を追わなくなってしまったのです。現在の私にとっては何とも羨ましい限りです。

 このため天帝は怒り、罰として2人を天の川を隔てて引離してしまったのです。2人にとっては互いに遠くに見えるだけのやりきれない日々。しかし、天帝は年に1度だけなら会ってもよいと許しを出したのです。7月7日の夕刻は2人にとってどんなにか嬉しく、まさに天にも昇る気持ちだったでしょう。

 【この写真は昨年2008年12月1日の金星・木星・三日月のランデブーです。イメージは旧暦7月7日の七夕にきっと似てるでしょう。】

 前述の通り、七夕では月の満ち欠けで上弦の7日目が【ミソ】です。西の空に傾いた半月を小舟に見立て、織姫が天の川を渡ったとなると、現代と違って星空がきれいな江戸時代にあっては、天の川の対岸にある二つの星と半月(小舟)を一般庶民は天に描かれた壮大な絵巻と捉えたのでしょう。

 一般庶民は、再会する織姫と彦星の姿を年に一度の大ロマンスと捉え、大空の「矢切りの渡し」に、きっと、現実の我が恋をダブらせ涙したのでしょう。ところで、旧暦の7月7日は毎年必ず先勝です。恋も先手必勝か。

| | コメント (2)

2010年7月 4日 (日)

争点がかすんでる参院選・・取巻く脅威を直視せよ

 1週間後に迫った参院選は議員半数の任期満了による定期的な選挙のためか、解散による衆院選とは異なり、各党による争点がかすんでいるように思える。

 街頭演説も天下分け目の決戦とは程遠い感じで、強いて言えば菅首相が突如提起した消費税率引き上げが注目されてる。

 しかし、野党は「子ども手当のための財源」と批判したり、「大企業減税の穴埋め」と批判する程度で、政策課題に於いて足並みがそろわず、野党各党が重点的に訴えることはそれぞれ異なっている。

 2ヶ月前は普天間問題・徳之島問題で揺れに揺れ、しばらくは前首相が「最低でも県外」を言い続けたが、米国との合意により、方針が自民党と同じ辺野古へとUターンになっている。

 なぜ、このような危機的問題が今回の参院選の争点から離れ、消費税にすり替えられたのか。これは菅首相の作戦か。  ある調査で、日本は世界で3番目に平和な国との見方がされていても、子々孫々の未来における脅威はそんな甘くはない。周辺国との摩擦はますます緊迫度を増すと考えられる。

 すでに日本上空を通過したことのある北朝鮮の核ミサイル開発や中国の軍備増強はもとより、特に、突如起こりうる国際テロ脅威を一刻も忘れてはならない現実がある。

 安全保障とは日本としてどう対処するかであるから与野党の垣根を越え、危機を直視する共通認識をもち、選挙を通じてもっと活発な論議が必要と思われる。  今年5月に憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行されたのに、民主党の公約から憲法論議が回避されてるのは何ともチグハグである。安全保障を論じる際に、この問題は欠かせない論議だ。

 日米同盟を強化し、我が国が国際社会の一員として責務を着実に果たすという方向は欠くべからざることと考える。

 内政では、もっと重大に扱われるべきは現在の不況からの脱出・雇用促進、経済成長戦略は言うまでもないことだ。

 また、近年、取りざたされてきた全国ダム問題の象徴となってる群馬県・八ッ場ダムの争点がかすんでるのは地元県民として情けない。(写真は完成近い二号橋)

| | コメント (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »