第二の人生をどう生きるか・・・欲を持って生きる
これは庭のカルミア白です。何と生命力に溢れてるのでしょう。アップしてご覧ください。一度枯れそうになりましたが、場所を移し換え、充分に灌水したら生き返りました。これから毎年咲いてくれるでしょう。
私たちの人生も同様で、途中で弱ることは結構あるものです。私はストレスで飲み過ぎたのでしょうか。それとも好きで飲み過ぎたのでしょうか。中年時代は高血圧で参りました。現在はteetotalerに近づき、回復し130~80程です。
「お酒は百薬の長」といわれても飲み過ぎてはなりません。最近は守れるようになりました。もしかして体内に抑制する機能が備わり(?)【これ以上はストップ!】のサインが分かります。
好きなものがたくさんある私は、その中の一つが夕食前の一杯です。一人で飲んでても、美空ひばりの「哀しい酒」にはなりません。これでも夢があります。【そのうち叶うぞ】とワクワクして飲んでます。
植物も人間も生物という点では同じで、いつまでも健康的、躍動的で自分らしく生活し、人生の花を咲かせたいものです。
私は毎日手入れしてる植物から健康について、いろいろヒントを得ています。
60歳を過ぎたら闘病生活や寝たきりに縁がなく、誰でも旅行や好きな趣味に没頭できる日々でありたいものです。
【退職後とは人生を一番楽しめる時期です。】
厚生労働省発表(平成22年9月)によると100才以上の高齢者=centenarianは44449人で、都道府県別ランキングでは島根県が初めてトップとのことです。
世界記録はフランスのジャンヌ・カルマンさん(女性1997年没)が122才で、日本記録は泉重千代さん(男性1986年没)の120才といわれます。
日本人の平均寿命は今から60年前が人生50年。平成21年は男性79.59才、女性86.44才と60年間で30才も延びました。
一方、現実の長寿社会ではマイナス面もあります。それは子供の独立、生涯において3組に1組といわれる離婚、長生きすれば配偶者との死別も起こりうることで、いつかは一人暮らしとなり、この状況は今後、増え続け、結果としていつまでも発見されない不幸な孤独死=lonely deathが推測できます。
これを防止するためにも退職後は積極的に新しい縁を作り、孤立しない生き方こそ肝心でしょう。家族に代わる新たな地域関係を模索することが精神的にプラスになります。
この点、私は最近始めた小中学生の登下校をパトロールするボランティア活動の仲間入りをしてます。このお陰で目的外の副産物として地域の方々と知り合いになれ、孤独感が減少しました。
肉体面で、健康維持するには規則正しい食事、脂肪を燃焼させる運動、及び睡眠はポイントでしょう。
食事量のバランスでは、1日を10とすると朝食が5、昼食が3、夕食は2が肥満を防ぐと考えてます。肥満は糖尿病、高血圧、動脈硬化、脳卒中の原因と考えられてます。
朝食はご飯など炭水化物がすぐに消化され、ブドウ糖になり全身の臓器の活動エネルギーになるといわれ、夕食はたんぱく質(肉、魚、卵、大豆、チーズなど)を摂ることにより、睡眠中に筋肉を育てたり、組織や細胞、傷ついた血管を補修する効果があるといわれてます。
食事は早食いせず、胃腸に負担かけないためによく噛むことです。翌朝、食欲がなくなるので夜遅くに食べない。塩分が多いインスタント食品は避ける。水分は1時間に1度は1口飲みましょう。 また、深呼吸では吸う意識より、残気がなくなるように、吐き切ることがポイントと考えます。
精神面で大切なことは私たちは【欲を持つこと】ではないでしょうか。経済動向にも敏感であるべきです。【数字は物事を考えるとき最も具体的といわれ】、脳の活性化によいと思われます。
そして「日々、文化・芸術活動です。中でも創作活動が脳の血流に良い」と考えてます。例えば英語では英作文が内容及び表現方法において創作活動として効果があると思います。創作活動は生甲斐につながり、日々が生き生きしてきます。
人間、欲がなくなったらボケ=sinile dementia につながります。
| 固定リンク
「長寿について」カテゴリの記事
- 寒さはいよいよ本番・・・体内から温めましょう。(2015.01.08)
- 第二の人生をどう生きるか・・・欲を持って生きる(2011.05.23)
- 大空襲・火の海で貞治氏を背負い逃げた登美さん(2010.08.18)
- 命をバトンタッチしてる情熱の血(2008.09.15)
- 見習いたいユーモア溢れる生き方(2007.12.16)
コメント
こんにちわ
カッキー(失礼)のおっしゃるような難しい事はよくわかりませんが
ご近所の犬友達としてリスト入りさせて頂けるでしょうか。
茶々丸に負けず 飼い主もぷっくりとよく肥えておりますが
労働の後のビールが一番のお友達と言う困ったチャンです。
これからの季節、益々冷たいアイツから離れられなくなりますね。
夕涼みがてら、たまにはお邪魔するかもしれません(^^
投稿: ちゃあ | 2011年5月30日 (月) 17時02分
ちゃあさんへ
愛犬の散歩を兼ねながら、お立ち寄りください。我家の柴犬コロは裏庭で放し飼いなので、あまり散歩はしません。気分転換に少しするだけです。
庭の花はほとんど咲き終わりましたが、これからは9月中旬まで百日紅です。毎日、水をやってます。
投稿: カッキー | 2011年5月30日 (月) 21時24分