2年に一度の大腸内視鏡検査を実施
7月の誕生日前に胃の内視鏡検査を受けましたが、このとき胃の他に食道や十二指腸も検査してもらいました。ラッキーにも病変はなくてホッとしましたが、二年に一度と決めてる大腸の検査を心配してました。本日は大腸の内視鏡検査を受けました。
というのは時々右側の外に近いところが痛むことがあるからです。刺激物を飲むとすぐに反応することがあり、奥ではないことから大腸でないと素人でも感じてました。大腸まで届くには数時間かかると考えるからです。
ところで、大腸検査は前日から検査用の食事を食べます。大体は味のするお粥状のものと味噌汁などスープ類です。
頑張るのは検査当日の朝です。家で2リットルの大腸洗浄剤を1時間半かけて飲みます。多少、ポカリスエット的な味で、それほどまずいものではありません。何回かに分けて飲みます。今回、朝5時半から飲み始め、7時ころには飲み終わりました。あとはトイレに行くだけです。
10時からの検査は女医さんと看護婦さんが担当でした。検査途中、なぜか管が奥に入り込まず、いつもと勝手が異なりました。予想外で1時間半かかりました。いつもは40分ほどだったので今回は長かったです。悪いところがあって管が入り難いのかと考えましたが、そうではありませんでした。
ポリープの小さいのがあったので、それを摘まみとり、研究機関で判定してもらいます。がんは早期発見なので、小さいうちに取り除くことこそ「二次予防」です。。
検査後、録画されてるディスプレイを見ながら説明されました。全体的には問題がないとのことで、ホッとしました。
ところで、内視鏡はアメリカから入って来たものと思ってましたが、日本で始まったようです。改めて日本人とは物作りの技術が優れていることを再認識しました。
ところで、今後もガンにならぬよう正しい食生活、受動喫煙対策、肥満防止を「ガンの一次予防」と考えました。
食事について、私は、一般的に日本食がいいと考えます。特に食生活の欧米化に伴い動物性脂肪を含む食品が普及しても、これはポリープができる可能性が高くなり、大腸にはよくないと思ってます。塩分同様、脂肪は活動に大切なものであっても、植物性脂肪を少々がいいでしょう。
一方、最近よく言われる「受動喫煙」はどうしても避け難いものです。しかし、いろいろ工夫し避ける知恵を持ちましょう。まずは、そのような環境にいることを減らすことです。
喫煙で発生する強力な発がん物質である「ニトロサミン」などは、本人がフィルターを通して吸う「主流煙」に比べ、タバコの先端から立ち上がる「副流煙」に何十倍も含まれてるといわれ、そのような環境では、タバコを吸わない人が案外危険です。
特にお酒の席や、レストランでは「副流煙」をどうしても吸い込みます。これを防ぐには、たとえ禁煙席でも、喫煙席から遠く離れてる場所が被害が内輪でしょう。一見、煙が見えなくても、有害物質は浮遊してる筈です。
また、ガンを促進する要因としてカロリーの摂り過ぎによる肥満も考えられます。BMIは23以内を維持しましょう。
食生活のポイントは肉類や乳製品、揚げ物が好きでも控えめにしたいものです。野菜は種類を多く、特に新鮮なものを摂ることです。
しかし、肝心なことがあります。それは果物を摂り過ぎてはなりません。果物は身体にいいように考えられがちですが、落とし穴があります。それは糖分が多く、やはり糖尿のリスクが潜んでると考えられます。果物の場合、「おいしい=甘い」だからです。
加えて、運動不足もガンに関係すると考えられ、ウォーキングによりカロリーを消費することはとても大切です。拙い経験では、アメリカンウォーキングは脈拍が90ほどに上がり、血流の観点から血圧にもいいと思います。
もうすぐ、秋晴れになります。野山を散策したり、汗ばむ適度な運動はロコモ対策とともに「ガンの一次予防」と考えてます。
| 固定リンク
「がん予防」カテゴリの記事
- 就寝前、一杯の水は「宝水」・・・優れた便秘対策(2018.03.11)
- 朝起きたら・・・先ず「がん」対策(2018.02.08)
- PSA検査は優れた腫瘍マーカー・年一回の検査を(2017.09.11)
- 果物は量を少なく、野菜は種類を多めに食す(2016.02.01)
- 胃の粘膜を傷つける刺激物を減らしたい(2013.09.05)
コメント
お庭の柘榴も少しづつ色づき始めたようですね。
大好きな柘榴がお隣さんと競うようにルビー色に実って行く様を眺めながらお散歩するのも楽しみの一つです。
投稿: ちゃあ | 2011年9月16日 (金) 22時17分
ちゃあさんへ
コメント有難うございます。
実は私の家のザクロは隣の家のザクロの子供です。数年前、種がこぼれて小さい子供が庭に生え、その後、それを隣と同じように道を挟んで対照的に私が植えました。
今では同じくらいの大きさになり、植物の種類によっては成長が早いので驚きます。
毎日、夏のように暑くても、次第に秋が近づいてることを植物が知らせますね。
投稿: カッキー | 2011年9月17日 (土) 00時13分