フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

« 2年に一度の大腸内視鏡検査を実施 | トップページ | 悲劇的序曲からシンフォニー「春」へ挑む中央中等教育学校管弦楽部 »

2011年9月 8日 (木)

ユニークな景観を成す高山温泉に憩う

508  この山は群馬県中央部に位置す小野子山(1208m)です。ご覧の通り、中腹に牧場が広がり、何とものどかな一帯です。写真を撮った位置は中山峠で、私の後方は子持山(1296m)が聳えます。

 子持山の麓に群馬天文台があり、この一帯の夜間は大変暗く星の観察に最適です。この二つの山の間を新潟方面から風が通り抜け、初秋の空気は快適です。

 近くには日本のポンペイ黒井峯遺跡があり、以前にレース鳩の訓練を行った場所があります。また、この一帯は鳩友アルカディアさんが自然散策されるところです。

 実はこの真下はトンネルで、それは上越新幹線が通ってます。ですから、ここは高崎駅と上毛高原駅の中間地点です。

 上の写真の奥に展望抜群の十二ヶ岳(1200m)があり、頂上では魔の谷川岳連峰が手の届くように迫ります。秋から初冬らかけて空気も澄み絶好の登山シーズンです。十二ヶ岳山頂は眺望がよくお薦めです。10月に友人Samuel Toddさんと登ります。

511  ところで、この日の目的地は高山温泉です。群馬県高山村を通過するロマンチック街道近くにあり、お城のようで洒落た建物です。一度、訪れてはいかがでしょう。中は広い温泉とプールがあり、両方楽しめます。露天風呂からは三つの峰が見えます。

509  左から小野子山、中岳、十二ヶ岳です。この界隈は建物も少なく、緑が溢れ広々してます。ここ一帯はおよそ北緯36度30分、 東経139度地点で日本の真ん中といわれます。

 今回も関越自動車道経由で前橋インターから渋川伊香保インターまで走りました。私の心は温泉もありますが、愛車Audi TT Quattroのエンジンを調整してやることもあります。そして、エンジン内の煤を取り去ることで、普段はオートマであっても、このときはマニュアルに変え、6速から5速へシフトダウンし100Kのスピードで5分間ほど走行します。

510  これによりエンジン内に溜まった煤は剥がれ落ちるという方法です。これは本国ドイツのAudi社へ研修に行かれた方から教わりました。

 ですから、時々は高速を走らせなくてはなりません。本来はヨーロッパで150Kほどで走るよう設計されてるといわれ、日常50~60Kの、ゆっくりばかりではエンジンやタイヤに設計された負荷が不足します。

 10月には秋田県のS鳩舎を訪問予定で、関越で新潟県中条まで走り、その後は日本海沿いを北上します。Audi TT Quattroも早く行きたくて待ちかねてるようです。

 なお、前述のロマンチック街道は長野県から群馬県の山岳地帯を通過し、栃木県までつながる道です。沿道に数々の名所がある街道で、いつの日か縦断してみたいです。

 高山温泉では昼食として、おいしいサラダうどんを食べましたが、「旅は道連れ世は情け」、次回は一人ではないようにしたいものです。本日9月8日は夕刻より高島屋屋上ビアガーデンで鳩友アルカディアさんと旧交を温めます。

« 2年に一度の大腸内視鏡検査を実施 | トップページ | 悲劇的序曲からシンフォニー「春」へ挑む中央中等教育学校管弦楽部 »

群馬の秘湯めぐり」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見させていただいています。私ももうすぐ退職、先生の鳩飼育を参考にしたいと考えています。いくら頑張ってもクワトロは買えませんが。
二年の期限付きで東京に来ているものです。鳩は東京の知人に預かっており、来春帰って再開するのを楽しみにしています。今回のメールが上手く送信できましたら、また、コメントを送りたいと思います。

久夫様
 コメント有難うございます。
文章は一部割愛させていただきました。いつも交流している私の鳩友もご覧になってるので、趣旨をご理解ください。
 ご退職後がレース鳩飼育を通して充実したものになりますよう祈念しております。

文章の修正をしていただき、ありがとうございます。今後は、ご迷惑のかからぬように致します。妻には、全文消されなくて良かったねと言われました。さて、よく秋田に行く事があるのでしょうか。キリタンポ鍋が美味しい時期ですから、食べて来てください。

久夫様
何度もアクセス有難うございます。
ブログとそれに伴うコメントは瞬時に、日本中はもとより、世界中方々に公開されており、思っている以上に多くの方々に読まれ、反応や影響が大です。
ここが個人的に意見を交換する一対一のメールとは全く異なることをご承知と思いますが、これからもその点を考慮し、楽しい交流をお願い申し上げます。
私はピアノを愛し、同時にレース鳩を飼育し、中国やイギリス、インドを通して、国際交流を続けています。
このため、このブログのアドレスはhatomusic.で始まります。
それは、とりもなおさず、音楽と鳩が平和の象徴といわれる所以を、拙いブログを通して実践したいからです。
私は「人間とは誰でも皆、素晴らしい所を持ってる」と確信するので、交流においてはその人の良い点を見つけ出そうと日々努めています。そんなことで、今後の人生は日本各地の方々にお会いするつもりです。
これからも先入観や偏見で人を見ないように生きます。これからも宜しくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2年に一度の大腸内視鏡検査を実施 | トップページ | 悲劇的序曲からシンフォニー「春」へ挑む中央中等教育学校管弦楽部 »

カテゴリー