フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« 世界制覇・・・「なでしこジャパン」のタオル | トップページ | 秋田県・鈴木鳩舎の広い運動場と籠詰めに感嘆! »

2011年10月 3日 (月)

選手鳩にとって安住で快適な鳩舎を試みる

P1020317  ブログのタイトルはPersimmon Marsh Loftと銘打って、レース鳩の成績向上を期して立ち上げましたが、レース鳩に関係ない皆様からも多くのアクセス頂いており、現在では可能な限り私たち人間を取り巻く森羅万象の神秘さ、不思議さについて取り組み、何事も取材を行い自らの目で確認し、自ら感じたことを書くよう無い頭を絞って広いカテゴリーに挑戦します。

 アクセスに関しては、毎日、全国(海外も含む)のレース鳩飼育者からが8割ほどを占めてます。しかし、私は近年、顕著なレース成績を上げてないので必勝法などについて、なかなか書けないのが実情であっても、55年間レース鳩飼育を続け、9回の優勝や、上位入賞、羽幌900Kを現在の連盟1羽帰り、稚内レース翌日帰還を顧みて、レース鳩をいかに日々管理するか、現在でも日々に新たな気持ちで研究に勤しんでます。

 個人的な都合もあり、今年度の春は雛を30羽ほどしか作出しなかったです。このため今秋はレースをしてません。

 故に今がチャンスと思い、来年に向け選手鳩鳩舎の内部を改造しました。久しぶりの肉体作業でしたが、レース鳩の気持ちになっての改造は、結構、頭を使い、心身ともに疲れと充実さが交差します。それでも、出来上がった時は新たな自分と出会ったようで嬉しいものです。

564  上の写真は展望台と入舎口が兼用で、右から雛を入れて引き戸を開け馴致します。1週間くらい展望台(最初の写真の右)で過ごさせると、雛たちはここが自分の住みかと認識します。展望台の中には水と餌を用意するので終日生活でき、景色を覚えたり、独立心の陶冶、そして外界の刺激を受けさせます。レース時はトラップがある自動入舎の方へ行くよう引き戸を閉めます。

P1010988 これが改装なった選手鳩鳩舎内です。今まで最上階はすべて巣房にしてありましたが、短距離・中距離では使用することがなかったので、今回の改造では天井までドイツ製の止まり木にしました。鳩は高い止まり木に安心感を覚えるような気がします。

 そして巣箱は止まり木の下に設置したり、南側にまとめ長距離時に使用します。平素、飼育者も丁度良い高さにあり何かと使いやすくなりました。巣房を使って抱卵や育雛状態でレース参加ができます。巣房の入口は引き戸で本来Wシステム用です。

 なお、窓に付いては蚊の侵入を完全にシャットアウトする網つき鳩舎です。その甲斐あって鳩痘は年間を通じて皆無です。それはサッシの網では細か過ぎ毛羽で詰まるので、もっと粗いナイロン製の物をホームセンターで探しました。換気はよく蚊の侵入を防ぐ優れものです。

P1010989  概して舎内は薄暗いですが、換気は必要に応じて開け閉めできる装置にしてあります。先日、掲載しました床からの換気と採光も2ヶ所です。

  来春は今年より多く雛を引き、成績の向上を図りますが、血統も新たに短距離系2ペアーと長距離系♀1羽を導入しました。作出が楽しみです。現在はサムデヨングの♂を導入予定です。

 水浴は週に1度ほど行なってます。高さは床から1mあり、蛇口を捻れば水が出て栓を開ければ下水に流れる構造なので、飼育者にとって水浴が億劫でなく、腰も痛めないのでお勧めです。最近は蛇口の交換ぐらいは自分で工事できるようになりました。ホームセンターで部品を売ってるので便利です。なお、蛇口からは井戸水が出ます。鳩の飲み水も井戸水です。

 鳩舎改造はいろいろ考え「創意工夫の賜」ですから、管理面から帰還向上や勝利を目指すとともに、飼育者が高齢になっても、認知症とは縁のない生活をめざすことになり大きな意味があります。 

« 世界制覇・・・「なでしこジャパン」のタオル | トップページ | 秋田県・鈴木鳩舎の広い運動場と籠詰めに感嘆! »

鳩舎の改築」カテゴリの記事

コメント

先生、お久しぶりです。
良い鳩舎になりましたね。

羨ましい限りです。
来春のレースではきっと良い成績がでるでしょう

皇龍葵号さんへ
本当に暫くですね。最近はミクシーですか。それにしても、交流が少なくなり寂しいです。
昨日と今日は秋田県のS鳩舎見学に行きました。鳩舎の構造が実に創意工夫されており、驚きました。葵さんをはじめ皆さんお元気でしょうか。

大変楽しく読ませてもらっています。来年鳩舎を作るよていです。蚊が多いところですので、どのような網を使われているのか教えてもらいませんか.よろしくお願いします。

m3さんへ
 アクセスとご質問有難うございます。
網の種類に付いては、写真を撮り本文中に掲載しましたのでご覧ください。
 m3さんにとって日々管理しやすく腰を痛めず、レース鳩にとって快適で安住の住みかができますよう祈ります。
 もしかして四国にお住まいでしょうか。私は旅行で高知県に行ったことがあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 世界制覇・・・「なでしこジャパン」のタオル | トップページ | 秋田県・鈴木鳩舎の広い運動場と籠詰めに感嘆! »

カテゴリー