New Zealandの友人とfacebookで25年ぶりに再会
勤務していた高崎商業高校にALT=Assistant Language Teacherとしてニュージーランドから派遣されたのはBarry Spence先生です。
来日した4月はご家族ともども我が家で生活され、日本の風習に早く慣れてもらうために食事を共にし、我が家から学校へ通勤されました。
こんなことから私には英語の勉強に理想的な環境となり、逆に、彼にとっては日本語の発音に慣れる環境であったと思われます。本国では日本語を教えるとのことです。
彼の日本語のボキャブラリー習得は常に小さなノートを後ろのポケットに入れておき、どこへ行くにも携帯し、新たな言葉に出合うと左に日本語、右に英語でメモしてました。私は実に向学心のある方と感じたものです。
それ以来、彼の方法を真似して私の英語ボキャブラリーも延々と続いていますが、ゴールには生涯かかっても到達しない茨の道です。
しかし、彼と出会ったお陰で、母国語以外でも自分を表現するという生き方は人間として大きな収穫であることを教わり、今でも私の大きな喜びになってます。
当時、私は両親の時代から、私の時代になった記念樹として枝垂れ花桃を植えることにし、大きいので業者に植えてもらいました。植えてるその時間は丁度、彼らが日本に向かってる途中で、たぶん赤道上空の成層圏=stratosphreを飛行してる頃でした。タイミング良く我が家に着いたとき開花し、彼らを出迎えるのに間に合いました。その花桃も25年経過しご覧の通り大きくなりました。
このことを食事をしながら話したので、stratosphreという言葉が私の脳に定着し、それ以来、言葉とは使って覚えることが大切であると感じるようになりました。
実は誠に驚いたことに、最近、フェイスブックをはじめた娘たちは、ニュージーランド在住の彼の娘さんセラーと友人になりました。セラーは当時、高崎塚沢小学校に在籍し、私の娘たちも小学生だったことから、毎日よく遊んだものです。そして25年が経過して、お互い大人になり、文明の利器フェイスブックにより再会を果たしたのです。
娘たちに先を越された私も、遅まきながらフェイスブックを始め、 ます゜セラーちゃんと友達になりました。彼女は大変喜んでくれました。そしてセラーの友人を探したら、彼女の父であるBarry Spenceの名前が出てきたのです。
すかさず私は彼に友人関係希望のメッセージを送りました。そして、ついに昨日、彼から承認のメッセージが届き、私たちはフェイスブックを通して25年ぶりに再会できました。このことは、今後ずっと瞬時に交流の機会が生まれるという願ってもないことになったのです。彼は枝垂れ桃の画像を見て、来日当時を懐かしんでることと想われます。
高崎商業における彼の新任式では、私は吹奏楽部を指揮し、ニュージーランド国歌を演奏して歓迎する計画を立てました。しかし、当時、ニュージーランド国歌の楽譜は市販されてません。困ってることを部員に伝えると、部長たちが県立図書館でニュージーランド国歌のCDを見つけ出し、借りてきてくれました。部員たちにも国際交流の基本は国歌演奏であることが伝わったのでしょうか。私はそれを聴き、すぐ吹奏楽用に編曲し、幸運にも新任式に間に合わせることができたのです。
新任式では彼が体育館へ入るや否や、ニュージーランド国歌を演奏し歓迎の意を示しました。このことは、おそらく彼には予想できなかったことで、新任式という緊張の中にあっても、心境は興奮と驚きであったのではないでしょうか。音楽は言葉を超越して、民族と他の民族の心を結びつけるものであることを互いに感じたと思います。
ところで、お酒に強いBarry Spenceはご家族とともに私の部屋で、ご覧のインド象や拙い私の絵を見ながら交流したものです。 この写真もきっと懐かしいことと思われます。
前述の、考えられないほど不思議なフェイスブックは、日本人はもとより、世界の人と個人対個人で瞬時に交流が出来る優れものです。
一方、拙いブログにアクセス頂いてる方々の1割は外国人です。家に居ながらにして、国際交流できる夢のような時代に差しかかってることを実感しつつあります。このブログは瞬時に英語版になるよう設定してあることが役に立ちそうです。
| 固定リンク
「facebook」カテゴリの記事
- 少年時代よりレース鳩と過ごした日々は今日で終り(2018.11.12)
- 音色と快いビブラートに心掛ける(2018.10.08)
- 今朝も朝飯前に草むしりを2袋(2018.10.03)
- 5日にオカリナ練習会(2018.10.02)
- 今年もあと92日(2018.09.30)
コメント
柿沼様
秋田連合会の春季日程が決定しました
100kのスタートが3/18となり、例年より二週間遅く自分にとっては良かったと思っております。ところで「フェイスブック」巷では何かと話題になり、言葉では理解できても全体のイメージが良くわかりません(あくまでも私です)私も興味があり入りたいと思っておりますのでブログで分かりやすく仕組みをご紹介いただければ幸いです。
投稿: 秋田 鈴木 | 2012年2月24日 (金) 14時55分
鈴木様
私は確か皇龍さんからのメールで入りました。
たぶん、ヤフーでFacebookを検索し、「Facebook Guideフェイスブック歩始めよう」
「0から始めるFacebookマニュアル」ダウンロード
姓や名、メールアドレスを記入。
すぐに書式が送られてきて登録で完了と思います。
投稿: カッキー | 2012年2月24日 (金) 19時48分