« 特異な地形を形成する河岸段丘 | トップページ | 今春・稚内GNを帰還した「モザイク号」に雛が誕生 »

2012年6月28日 (木)

狂い咲き始める赤紫の藤・・・よい兆候か

P1020428  私は、植物の美しさは樹形と花の色彩にあると思ってます。

 藤=wisteriaの花は青紫が多い中、数年前、埼玉県花園グリーンセンターで見つけた盆栽風の藤は赤紫でした。しかし、その後、咲かなくなりました。藤の育て方について素人の私ですが、いろいろ試行錯誤しながら開花のために日々手を入れてます。

 まず、購入時の植木鉢が小さ過ぎることを悟り、昨年、大きめの樽の鉢に植え替えて肥料も施しましたが、やはり、今春も何らかの原因で咲きませんでした。

P1020434 藤は夏場、他の植物より多くの水を必要とすることを観察で知りました。それは乾き過ぎると葉が萎れるからです。このため小さい植木鉢のときは金だらいの中に入れ水を吸い上げられる状態にしました。しかし、やはり翌春は咲きませんでした。

 いろいろ反省してみたところ、今まで置いてあった場所の日当たりが悪いと察知しました。

 植物は日陰を好むもの、シャクナゲのように半日陰を好むもの、そして日当たりを好むものがあることから藤は日当たりを好むと判断しました。

P1020439  2ヶ月前から日当たりのよい場所で水を切らさない工夫、そして、栄養を逃がさないために蔓を伸ばさないように努めていたら体内に栄養が蓄積したのでしょうか、6月下旬の今の時季に3つの蕾が出て来て、狂い咲きする気配です。

 4月からは「樹木の体内に栄養分を貯めることがいい」と思い、腐葉土を被せ、水を与えられる場所で日当たり最高の所にしてみました。

P1020432 その結果でしょうか。現在、確認したところでは狂い咲きの蕾が3個です。樹木全体の印象は葉が密集してきました。全体的に大きく成長してます。運が良ければ、来春は本格的に開花するでしょうか。今の状態をキープしてみます。

 実はレース鳩をたくさん飼育していることから、平素、鳩が欲してるものは何か、環境面、栄養面から理解に努めてます。しかし、口が利けないので何か実践しては鳩の反応を見ています。生物という点では動物も植物も同様なので、上手く育てるには人間の深い洞察力=insightが必要でしょう。

 レース鳩については、今春、稚内グランドナショナルレースを帰還した「モザイク号」に関して、巣房を持たせ、抱卵状態でGNに挑戦させたり、個人訓練は単羽のみに専念したり、持寄り数日前からピーナツを少し与えました。1000キロを超える長距離飛翔ではエネルギーの蓄積は欠くべからざるもの。そして、抱卵させ帰巣本能を人為的に刺激してみたのです。

 こんなことから、口が利けない生物を面倒見る人間の大切なことは、本当のところを見抜く洞察力と言えるのではないでしょうか。

Dscf0161_1  これは購入時の姿で、きれいな赤紫の花です。現在は外に移し、樹勢は良くなりました。来春の開花を期待してやみません。

 日本シャクナゲや西洋シャクナゲの咲かせ方は分かってるので、藤についても本格的な開花まで粘り強く工夫してみます。

P1020431  庭に入るとすぐ目につく場所にあります。果たして来春は赤紫の開花が見られるでしょうか。手前のアーチは「しだれレンギョウ」です。   

|

« 特異な地形を形成する河岸段丘 | トップページ | 今春・稚内GNを帰還した「モザイク号」に雛が誕生 »

花木」カテゴリの記事

コメント

藤の花は美しいですよね(^。^)
良い香りもします。
初夏にぴったり~涼しげなお花です。
中でも 赤紫は、珍しいカラーだと思います。
私は見かけたことがありません。
蕾から開花寸前、嬉しいですね。

さらに!来年の開花(満開)を待ちわびて...
カッキーさんの深い洞察力と工夫と
手間暇かけての賜物ですね。

投稿: 音夢ちゃん | 2012年7月 2日 (月) 11時58分

音夢さんへ
 冒頭に記述しましたように、植物の魅力はその樹形と花の色彩にあると感じてます。
そんなことから、樹木を手に入れるときは開花の色を確認してからを原則にしてます。
藤は赤紫で私は心から気に入ってます。
「どうてもこの色がいい」は人生の選択にも似てますね。

投稿: カッキー | 2012年7月 2日 (月) 14時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 特異な地形を形成する河岸段丘 | トップページ | 今春・稚内GNを帰還した「モザイク号」に雛が誕生 »