初めての車検・・・Audi TT Quattro
ボディーカラー黄色を特注して納車まで6ヶ月待ったのは、以前に乗ってた「いすゞ117クーペ」が黄色であったことを再現したかったからです。
ドイツから日本までは2艘の車両運搬船が行き来し、1艘は常にどこかの海に浮いてるとのことです。
輸入当時はアデン湾を通過する外国籍の船舶に対し、ソマリア海域で海賊の襲撃が甚だしかった頃です。その厳しい海路を無事に通過したとの知らせに、アウディー高前支店でホッとしたのも今では良い思い出です。納車以来、早くも3年経過し、先日、初めての車検が終わりました。
3年間で遠乗りしたのは2回です。といっても、高速道路経由で6時間のところでした。購入当時は九州や北海道へと意気込んでましたが、未だそちらへ走行してません。
レース鳩「モザイク号」に先を越された感があります。今春の東日本稚内GNで群馬・高崎へ帰還し、私の意気込みよりレース鳩の強固な意志に負けてます。
連続6時間の高速に乗ったのは、上信越道~中央高速経由で岐阜県・香山鳩舎へSam de Jong遺作鳩導入のため、及び、関越道~日本海東北道経由で秋田県・鈴木鳩舎へ見学に行きました。
高速道路では、タイヤ幅245は扁平率40%とともに路面に吸いつくかの如くで、前輪と後輪がともに駆動する走行を一段と安定させます。
今まで、あまり遠出してないのは「旅は道づれ」というネックがあるからです。周囲の方々は「一人で自由なうちにどんどん行った方がいい」と言われますが、私としては旅先で一人寂しくお酒を飲んでいても、心豊かな本当の旅でない気持ちがあるからです。この悩みは今年中に解決したい。
車検では一般の整備の他、バッテリーを交換しました。これだけは予定外の費用でしたが、安心安全のために欠くべからざることでしょう。走行距離26000Kは3年間にしては少ないです。通勤に使うことはなく、平均3日に1度乗る程度です。平素の用たしはホンダ・アクティーバンを使用します。こちらは税金が1日11円なので、2台あっても経済的負担はありません。
TTは2000CCで税金は年間39500円です。国産車も輸入車も排気量で課税額が決まり、その点は助かります。
★運転中、センターラインとサイドラインの真ん中を走行するため二本の線の間を3等分し、センターラインより3分の1の所に自分の位置をキープする。
★走行中、自分の車の近くに他車を走らせない安全な場所取りに努める。並走禁止や、車間距離励行も含まれます。
★交差点は最も事故が起こりやすいので、信号が緑で直進であってもアクセルから足を離し減速し、ブレーキが踏める態勢で通過する。
★ダッシュは良くても走行途中はスピード制限を順守する。早朝4時~6時、及び夕刻の時間帯はできる限り運転しない。雨の日もできる限り運転しない。これらが重なると危険が増すと考えます。車幅が184㎝あるので狭い道は通らない。
★前方には一瞬も目を離さず、特に高齢者や子供の動きを見逃さない。
★高速道路では1区間、オートマからマニュアルに切り替え、パドルレバーにより5速にシフトダウンして走り続け「エンジンの煤取り」を行う。
« 今夏は涼しくなるか、散水器で植木に潤いを | トップページ | 台風の脅威と恩恵・・・開花が遅れてるサルスベリ »
「車の運転心得」カテゴリの記事
- 夏過ぎて タイヤ点検 必要です (2021.09.06)
- ハッとして 目の錯覚で ブレーキ踏む(2019.07.03)
- 扁平率が低いタイヤはエアー漏れに気づき難い(2014.07.07)
- 慣性力に逆らう急カーブ(2014.04.28)
- 初めての車検・・・Audi TT Quattro(2012.07.16)
「Audi TT Quattro」カテゴリの記事
- 旧・桃の節句に合わせて咲く源平枝垂れ桃(2025.03.27)
- 今日はタイヤをローテーションします。(2024.12.14)
- 車も足元をきれいにすると、気持ちが引き締まる(2024.11.25)
- 輸入車ショーを見学(2024.11.10)
- ウォーキング中、呼吸は、深く吐くことを心掛け(2024.10.20)
コメント