« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月30日 (月)

靴下の線が14本になる高崎商業・・・甲子園出場

P1020508 【読売新聞より転記】

 先日行われた高校野球群馬大会の決勝戦では、エース同士の投げ合いとなり、高崎商業が2-0で桐生市立商業を破り甲子園の切符を手にしました。高崎商業にとって夏11回目の甲子園出場です。

 高崎商業は地元では高商と呼ばれ、戦前4回、甲子園に出場し、特に昭和13年の第24回大会ではベスト4に進出。これが高崎商業の歴史を飾る最高記録となり、古豪といわれる所以です。

P1020514 【昭和13年、準決勝を伝える当時の新聞】

  昨年の群馬大会では決勝戦敗退。「今年こそ甲子園へ」と選手の思いは強く、それは昨年夏の決勝戦。

 決勝戦の日は試合前、午前7時から相手チームの投手対策として145Kに設定した打撃マシーンを打ちこみ、選手たちは好感触を持ったと伝えられます。

 その感触が大きく生きたのか、初回の4安打につながり2点先取です。何事も、本番直前に【身体に実戦の感覚を呼び起こすこと】は、精神、肉体両面がはっきり目覚め、非常に効果があると考えられます。

 P1020502_2  タイトルの如く、これが高崎商業の甲子園出場回数を示す靴下の線です。全部で13本あり、これに今年1本加わります。このまま出場回数が増えたらどうするのでしょう。

 線は色別になっており、紺は戦前の回数4本、オレンジは戦後の夏の回数6本、下のエンジは春のセンバツ3本で、合計13本です。今年の甲子園大会ではオレンジが1本加わわり、全部で14本になり、戦前から脈々と伝わる大先輩の業績を忘れず戦います。 

| | コメント (0)

2012年7月26日 (木)

驚き!42歳195日目にマラソンを走るディタ選手

P1020567_3  【テレビ画像よりBig Ben】

 前回の北京オリンピック女子マラソンで、金メダルを獲得したルーマニアのディタ=Constatina Dita選手は、このときの彼女は38才でした。この年齢は男女のマラソンランナーを通じ、金メダリスト最年長です。

 ティダ選手の誕生日は1970年1月23日といわれ、何と、誕生から42年195日目になる2012年8月5日にロンドンオリンピック女子マラソンに出場します。マラソンの距離は42.195Kなので、何と言う奇跡でしょう。

 ディタ選手はロンドンオリンピック女子マラソンに出場するために、この世に生まれてきたかのようです。

 狙うは2大会連続の金メダル。

 10日程前、標高2500mの高地における25キロ走で平地での記録より高記録を出したと伝えられ、ロンドンに向けて絶好調にある選手といえるでしょう。

 ロンドンオリンピック・女子マラソンには同じくルーマニアのシモン=Lidia Simon選手【38】が出場します。

 シモン選手はシドニーオリンピックで、Qちゃんが金メダルを取った時、8秒差の銀メダリスト。彼女は今回でオリンピック女子マラソン史上最多の5度目の出場となり、これも超人的なこと。

 ディタ選手とシモン選手の共通点は、ルーマニアの選手であると同時に、世界トップクラスを堅持してる【ママさんマラソンランナー】であることです。これだけでも偉大という他はありません。引退せず黙々と練習を続ける精神力を学びます。

 彼女たちが母親でありながら世界第一級アスリートである点を、私たちはしっかり認識し、チャレンジ精神において、自らを根本的に振り返るチャンスでもあります。

 一般的に、人は障害にぶつかると弱音を吐きがちです。それどころか、より高い目標へアプローチする強固な意思、限界へ挑戦への不断の努力、科学的な練習を取り入れる進取な心、何より、42才の高齢でオリンピックマラソン連続出場は偉業の一言に尽きます。

 この生き方が近代オリンピックの父「クーペルタン伯爵のことば」そのものに合致するのでしょう。

 【The most important thing in the Olympic game is not win but take part, just as the most important thing in life is not the triumph but the struggle.】 

                      Pierre de Coubertin

 私は最後のbut the struggleを日々の生活信条としたい。

 日本選手を応援しながら、ティダ選手の42歳195日目に目が離せません。

| | コメント (0)

2012年7月23日 (月)

平素から肩甲骨を動かしましょう。

P1020497  一見何の変哲もない竹のような合成樹脂の筒です。直径3.5センチ、長さ1.2mの軽いこの筒を両手で持って上半身をいろいろに動かすと、肩の関節などあちこちからピキピキ音がします。この棒を持たなくても、同じような動きができても、持つと運動が断然違ってきます。道具とは不思議な力があるものです。

 鍛えることを怠ると人は誰でも年齢とともに背中が丸くなり、前屈み気味になります。これでは気持ちも沈みがちになる傾向でしょう。いつまでも、若々しくいるための方法の一つは骨と筋肉を鍛えて、正しい姿勢を維持することではないでしょうか。

 最近、私は背中の上部にある肩甲骨=shoulder bladeの動きを意識するようになりました。肩甲骨は左右一対あり、腕のあらゆる動きを補強する骨と考えられます。一対あるので腕の動きによって、その間が開いたり、狭まったりします。

 また、上に上がったり下がったりもします。時には両手を思いっきり上に伸ばしましょう。こんな運動するだけでも肩周辺がすっきりするものです。

 ご覧の棒を両手で握り、動きは創造的に工夫し、片方の腕でもう一方の腕を伸ばすこともできます。人間の身体には鍛える個所がたくさんあります。肩甲骨はその一つでしょう。

 以前にも紹介しましたが、週に2回、高崎市の浜川トレーニングセンターに行き、汗びっしょりになるバイク漕ぎを全力で30分間継続します。これで脈拍は120~130ほどになり、「20分経過すると流れるように汗が出ます。」長い年月、閉じていた私の汗腺はよく開くようになりました。一面から考えると、健康とは【如何に身体の中から不要な排出物を出すか】ではないでしょうか。

 早速、成果が出ました。先日、実施した血液検査では、すべての項目が基準値内になり、医師に褒められて、また、やる気になるものです。

657  左が肩甲骨を鍛えるマシーンです。負荷を調節し上から下に引きます。私は50回、小休止後、50回で100回行います。右のマシーンは大胸筋を鍛え、肩甲骨も開いたり狭めたりします。やはり、負荷を調節できます。

 一方、家にいるときは時折、キラキラ体操も肩甲骨に効果があると考え行ないます。両手をまっすぐ上に上げ、お星さまキラキラです。10秒すれば肩がすっきりです。 暑くても創意工夫して身体を動かし、夏を乗り切りましょう。

| | コメント (2)

2012年7月19日 (木)

台風の脅威と恩恵・・・開花が遅れてるサルスベリ

468  写真は昨年のサルスベリの開花です。今の時季に満開の筈のサルスベリが今年は咲いてません。

 実は6月に群馬県高崎市を通過した台風4号で幹が根元から傾いてしまいました。午後10時~午前0時頃で、近年には体験しない強さです。

 昨年サルスベリに鶏糞を施し、その結果、すごく成長して頭でっかち気味だったのです。強風に持ち堪えられない予測は頭の隅に少しありました。

 夜中に余りの強風で私はサルスベリが危ないことに気づき、雨の中を一人濡れながら倒れないように応急処置を施そうとしましたが、自然の威力は人間の力を嘲笑うかの如くで、葉がたくさん付いてるサルスベリを執拗に倒そうとしました。

 日付が変わると同時に、台風は過ぎ去り、サルスベリは倒れることもなく私は安心して眠りにつきました。

 しかし、朝起きて確認すると梢が2mほど西に傾いてるではありませんか。元に戻そうと力いっぱい押しましたが、直りません。このままでは枯れると思い、出入りしてる大工さんに連絡したら、すぐ来て一緒に押してくれました。

 どうやら元の姿に戻りましたが、地下の根は強風で引っ張られ、傷んでることが推測できました。案の定、蕾は出る時季に出ません。

P1020483  ご覧のように青竹などで3点から固定してもらい、一先ず安心で、それ以来、毎日水を遣りました。しかし、葉に生気が感じられません。人間も精神的、肉体的に大きなダメージを受けると暫くは立ち直れないのと同じに感じました。

 いつになっても蕾が出ません。よそのサルスベリは蕾どころでなく、既に開花してます。やはり、根に無理がかかったのです。私は時間の経過を待つことにしました。今年は例年のように咲かなくても、仕方ないと諦めてます。

P1020488  枯れなかっただけ儲けものと満足することにしました。

 しかし、あちこちに少しずつ蕾が見えます。それほどたくさん開花しなくても暑さに負けぬよう水を与えます。

 前橋農協花木センターで、しっかり根回ししてあるものを購入して3年経過です。あるいは未だ根が大地にしっかりついてないかもしれません。しかし、今回は病気でなく怪我のようなものです。秋になったら、少量の鶏糞を施し、樹勢が元通りになるよう頑張ります。庭先の目立つ所に植えてあり、果たして、我家のシンボルとなる日が来るでしょうか。

P1020484  台風は我が家にも少々の爪痕を残しましたが、夏季に相応しいサルスベリになるよう、日々の手入れに邁進します。台風は爪痕とともに、一方、田植えに必要な水を供給し、水不足解消の恩恵を忘れてはなりません。

 台風は風が強いと言いますが、本来【気圧はどこでも同じになろうとする性質があり、風とは、そのために空気が高気圧から低気圧に向かって移動してる状態です。】ですから移動途中の空気を私たちは風と呼んでます。なお、台風や低気圧の中心は【風を背にして左斜め前方に】あります。

 ところで、台風と同じであっても、カリブ海、メキシコ湾で発生するものをハリケーンといい、インド洋で発生するものをサイクロンと呼ぶのもおもしろいです。

 若き日、私はベンガル湾上空で乗っていた小型飛行機がサイクロンに突入してしまい、推定200mほど急降下し、これで、一巻の終わりと思いました。しかし、途中で運よく水平飛行に戻り、お陰で今この世にいます。

| | コメント (0)

2012年7月16日 (月)

初めての車検・・・Audi TT Quattro

170 【群馬県ろうばいの郷

 ボディーカラー黄色を特注して納車まで6ヶ月待ったのは、以前に乗ってた「いすゞ117クーペ」が黄色であったことを再現したかったからです。

 ドイツから日本までは2艘の車両運搬船が行き来し、1艘は常にどこかの海に浮いてるとのことです。

 輸入当時はアデン湾を通過する外国籍の船舶に対し、ソマリア海域で海賊の襲撃が甚だしかった頃です。その厳しい海路を無事に通過したとの知らせに、アウディー高前支店でホッとしたのも今では良い思い出です。納車以来、早くも3年経過し、先日、初めての車検が終わりました。

223 【鳩友宅で】

 3年間で遠乗りしたのは2回です。といっても、高速道路経由で6時間のところでした。購入当時は九州や北海道へと意気込んでましたが、未だそちらへ走行してません。

 レース鳩「モザイク号」に先を越された感があります。今春の東日本稚内GNで群馬・高崎へ帰還し、私の意気込みよりレース鳩の強固な意志に負けてます。

 連続6時間の高速に乗ったのは、上信越道~中央高速経由で岐阜県・香山鳩舎へSam de Jong遺作鳩導入のため、及び、関越道~日本海東北道経由で秋田県・鈴木鳩舎へ見学に行きました。

 高速道路では、タイヤ幅245は扁平率40%とともに路面に吸いつくかの如くで、前輪と後輪がともに駆動する走行を一段と安定させます。

 今まで、あまり遠出してないのは「旅は道づれ」というネックがあるからです。周囲の方々は「一人で自由なうちにどんどん行った方がいい」と言われますが、私としては旅先で一人寂しくお酒を飲んでいても、心豊かな本当の旅でない気持ちがあるからです。この悩みは今年中に解決したい。

Dscf0135_2 【ヤッ場ダム近くの日帰り温泉】

 車検では一般の整備の他、バッテリーを交換しました。これだけは予定外の費用でしたが、安心安全のために欠くべからざることでしょう。走行距離26000Kは3年間にしては少ないです。通勤に使うことはなく、平均3日に1度乗る程度です。平素の用たしはホンダ・アクティーバンを使用します。こちらは税金が1日11円なので、2台あっても経済的負担はありません。

 TTは2000CCで税金は年間39500円です。国産車も輸入車も排気量で課税額が決まり、その点は助かります。

Dscf0016 最近、安全運転のために気を配ってることは次の通りです。

 ★運転中、センターラインとサイドラインの真ん中を走行するため二本の線の間を3等分し、センターラインより3分の1の所に自分の位置をキープする。

 ★走行中、自分の車の近くに他車を走らせない安全な場所取りに努める。並走禁止や、車間距離励行も含まれます。

 ★交差点は最も事故が起こりやすいので、信号が緑で直進であってもアクセルから足を離し減速し、ブレーキが踏める態勢で通過する。

 ★ダッシュは良くても走行途中はスピード制限を順守する。早朝4時~6時、及び夕刻の時間帯はできる限り運転しない。雨の日もできる限り運転しない。これらが重なると危険が増すと考えます。車幅が184㎝あるので狭い道は通らない。

 ★前方には一瞬も目を離さず、特に高齢者や子供の動きを見逃さない。

 ★高速道路では1区間、オートマからマニュアルに切り替え、パドルレバーにより5速にシフトダウンして走り続け「エンジンの煤取り」を行う。

| | コメント (0)

2012年7月12日 (木)

今夏は涼しくなるか、散水器で植木に潤いを

P1020469 【Double clickで涼しさを味わってください。】

 気象庁は10日、ペルー沖の太平洋で今夏、「エルニーニョ現象」が発生する可能性が高いと発表しました。


 エルニーニョ現象は【ペルー沖の赤道付近で海面水温が平年より0・5度以上高くなり、これが6か月以上続く状態】で、日本では冷夏や暖冬になる傾向があるといわれます。

 果たして、今年の夏はエルニーニョ現象の影響で冷夏になるでしょうか。それとも猛暑の日々でしょうか。

 エルニーニョ現象、及びラニーニャ現象は世界の気象に影響を与えるといわれ、日本列島は南北に長いので一概に同じ結果になるとは言えなくても、ペルー沖の海面水温が遠い日本の気象に影響を与えるとは今まで考えられなかったことです。

 今年1月~2月の冬は日本海側を中心に豪雪となり、我が群馬県でも寒い日が続きました。これはラニーニャ現象によるものとも考えられてます。

 それにしても、最近、度々耳にするラニーニャ現象はエルニーニョ現象と逆に海面水温が低くなり、日本は冬に寒くなるといわれます。

 この二つの言葉はスペイン語でエルニーニョ=少年、ラニーニャ=少女が本来の意味で、気象に使われるとは、同様に、アメリカで猛威を振るうハリケーンは例えば、Catharineなどと女性の名が使われるなど、外国では気象を形容することばにユーモアが感じられます。

 その点、日本の台風は1号2号などと背番号で味気ないですね。そうかといって、女性の名を付けたら、同じ名の女性は台風以上に荒れ狂うでしょう。

P1020228【群馬県・大塩湖】

 ところで現代生活は夏季に暑くても冬季に寒くても、エアコンに頼りがちです。

 ますます続く電力不足の折から、私たちは少しでも電力消費を少なくする工夫をしなくてはなりません。それには湖に行ったり、アプトの道にあるトンネルの中に入ったり、夏は本格的な山登りもいいでしょう。

 私たちは海抜のある地点に行ったり、樹木ある環境に身を置くと、とても心身が休まります。山岳や樹木の中は空気の肌触りが快適です。

P1020468  ご覧の散水器は近くのホームセンターで購入し、井戸水をセットして使いましたが、意外と威力があり、遠方まで雨のようになり、カエルが鳴き出しました。丁度よい場所に移動したり、水圧を加減すると快適です。私の家の場合、水道代はかかりません。散水器は遠心力でくるくる回ります。

 散水器は猛暑の午後など、人間にも植物にもオアシスとなり涼感溢れることでしょう。

| | コメント (0)

2012年7月 9日 (月)

発音練習には夢のようなVOA special English

P1020464【紫君子蘭・別名アバガンサス】  

 本拠地がニュージーランドか日本か、どちらとも言えない友人Samuel Toddさんのお宅へは、月に3~4回ほどお邪魔し、お茶を頂いては1時間ほど歓談したり、ご自慢の菜園を見せていただいてます。

 彼は前橋市に【Aotea English School】を主宰し、colloquial expression(口語表現)を主体とした英語レッスンを開いてます。時々、私も伺いますが、それは特別な行事があるときや映画のときなど連絡を頂き伺います。

 特別な行事とは、彼のアメリカの友人やニュージランドの方々がご家族で訪れるとき、また、クリスマスのとき等です。

 P1020440 【赤紫藤の狂い咲き】

 ところで、先日はSamuel Toddさんに素晴らしいサイトを紹介され、それは驚きの他はありません。

 【人生とは、人との出会いによってその後の自分に変化が起こることがあります。】今回はそれに当ります。

 VOA special English というもので、世界中で英語を勉強してる外国人のために開発された番組です。VOA=Voice of Americaの主にCarolyn PresuttiさんやAlex Villarrealさんが多くのカテゴリーについて、最新の話題を媒介にし、英語学習者がついていける速さで話されます。しかも、字幕つきです。

 平素のVOAニュースの30%ほど遅いスピードで丁寧に発音されるので、外国人に分かりやすく、発音学習に効果的です。洗練された内容は広範囲にわたり、特徴は【口の動き】がとてもよく分かることです。動画なので途中で止めたり、前に戻れます。

 【口の動きを真似て発音することこそ、ネイティヴの発音に近づく方法ではないでしょうか。】

 この点から考えると、例えば、CDをでいくら聞いても【「英語は聞いているだけでは話せるようにならない】と思います。口の動きを見て発音を真似することこそ、英語らしい発音に近づく道と思います。

 私はVOA special Englishは今までにない英語学習の理想と考えてます。

 家で毎日15分~30分ほど最新の話題によるVOA special Englishを聞いてはいかがでしょう。このブログの左サイドから入れます。動画数は豊富です。

 【Featured playlist】の中から、農業、経済、教育、一般、健康、科学技術など興味ある番組を選択して聞くことができます。

 一度聞いて、分からない単語をメモして後ほど調べ、再度、聞くと聞き取りは確実になり、効果があると思います。

 インターネット時代の恩恵で、本場の英語が毎日、家庭で聞けるとは夢のようなことです。このチャンスを生かさない筈はありません。

 こんなことから、最近の私は新聞や書物より、このサイトでボキャブラリーを勉強するようになってます。

| | コメント (2)

2012年7月 5日 (木)

江戸時代の七夕は今年8月24日の夕刻に同じ

M000411b  七夕といえば私たちは織姫星と彦星というように星を連想します。しかし、「たなばた」を七夕と書くのは旧暦の7月7日の夕刻を意味し、写真のように月の満ち欠けが【七日目の夕刻】ということが肝心なことです。

 東京では現在でも7月7日を七夕としてますが、これは明治6年に旧暦(太陽太陰暦)から太陽暦に移行した際、そのまま七夕は7月7日と単純に受け継がれてしまったことによると考えられます。

 しかし、これでは織姫星も彦星も東の地平線から、あまり高く上らず見難いとともに、この時季は梅雨の最中であることから観察が不可能なことが多いです。

 それにも増して、例えば、今年2012年の7月7日の「月の満ち欠け」は18日目となり、夕刻に月が地平線に出てきません。これでは彦星も舟で天の川を渡れません。この不都合さは140年経過しても未だ改善されず、関係省庁で改革をぜひ推進してほしいものです。

 本来の七夕は上の写真のように月が上弦の7日目で半月です。午後6時頃は南の空に弦がほぼ垂直にあっても、午後8時~10時頃にかけては西の空に、ご覧のような角度となり、この形を舟と見立て、平素、仕事をサボり気味な彦星が年に1回、この晩だけ天帝の許しが出て、半月の舟に乗って天の川を渡り、常に遠方にいる機織り上手な織姫星に会えるというロマンです。

 翻って、地上の男女も暫くぶりに会ってこそ「ドキドキ」するでしょう。

 ところで、彦星とは「わし座」の中で最も明るい「アルタイル」という星です。

 一方の織姫星は「こと座」の中で最も明るい「ベガ」という星です。二つの星座の間に「天の川」=Galaxyが流れてます。

 ベガはVegaとつづり、日本の七夕祭りを英語ではVega festivalと訳すようです。

 このように、江戸時代の庶民が見た「天の絵巻物」は旧暦の7月7日の晩に起こったもので、現在の太陽暦の7月7日の晩とは全く異なります。

 今年は8月24日が旧暦の7月7日にあたり、この日の夕刻に、天の川や関係する二つの星座の位置、及び月の満ち欠けが丁度良い配置になり、天文学的に本来の七夕といえます。

Photo_9 【国立天文台より】

 ところで、旧暦7月7日は毎年必ず先勝です。恋も先手必勝か。

 織姫星「ベガ」と彦星「アルタイル」の見つけ方は、この時季、頭上に来るほぼ二等辺三角形を成す「夏の大三角」の中にあり、もう一つの星は白鳥座の「デネブ」です。

 「デネブ」は直接七夕には関係せず、二つの星を羨ましく眺めてる寂しい姿でも、白鳥が飛んでる品格ある姿は別名「北十字星」=Northern Crossといわれます。

 ところで、夏の大三角の中で、日本上空を通過する星はデネブとベガです。デネブは稚内市の真上を、また、織姫星ベガは三陸海岸北部上空から牡鹿半島上空にかけて通過します。

 一方、彦星のアルタイルは南国フィリピン・ミンダナオ島~スリランカ上空を通過します。

 七夕だけは旧暦の7月7日に祝ってこそ、本来の七夕の意味があるでしょう。

 現在の太陽暦では毎年、多少変わっても、平安時代~江戸時代に庶民が見た「天の絵巻物」を心行くまで鑑賞したいものです。

| | コメント (0)

2012年7月 2日 (月)

今春・稚内GNを帰還した「モザイク号」に雛が誕生

P1020451【clickで雛の頭が見えます。】 

 すでに1000Kレース途上の緊迫感は去り、モザイク号の表情に二世を育成する父親の喜びと、一家の主としての責任感に満ち溢れてます。 

 一般的な巣皿であっても、巣皿の底が蒸れないように床から15センチ高くしてあります。巣皿は四角の木の枠にはまっているだけで底には何もありません。これはお薦めです。

P1020362【現在のモザイク号・P1020457 【鳩痘対策に窓はすべて蚊の侵入防止網で、これもお薦めです。】

 日本の最北端・稚内を放鳩地とした東日本稚内グランドナショナルレースから帰還したモザイク号は、1039Kの飛翔途上、猛禽に追跡され森林に突入した形跡がありました。帰還時、血が滲んでいた胸の傷もすでに自然治癒しました。 

 それにしても、方向を間違わず、日本列島を南下し良く飛びました。改めてレース鳩の方向判定能力、及び体力に驚きます。

469pxsatellite_view_of_japan_1999  私は1000Kレースのストレスを解消を図るため、ブラックサハリン号の孫であるシンクロ♀と交配を試みたところ、めでたく2羽の雛が誕生しました。

 モザイクとシンクロの交配なので、雛の羽色にも興味があります。未だ羽色は明確ではなくても1羽の方はシンクロではなく主翼の途中から明るい色になってます。日に日に確かな色彩が浮かび上がるでしょう。

P1020443_2  運よく、今年取り寄せた最後の脚環番号です。

 写真を撮るため雛をメッシュの巣皿に乗せてみました。後1週間したらこのメッシュで育てます。というのは巣皿の湿気は雛の成長にメリットはないと考えるからです。

 巣の底は常に乾燥させて外部寄生虫、特に一般の巣皿の底に生息する吸血虫を絶対に排除しなくてはなりません。この吸血中は夜中に雛の血液を吸うと考えられ、雛は親からもらった折角の栄養を横取りされることになります。メッシュの巣皿は今の時季に最適と考えます。

P1020444   今朝、脚環を挿入しました。写真で見る限り、手前の方が明るい感じの色です。一方は黒系らしいので、もしかすると、稀に見るブラックパイドになるでしょうか。

P1020460_2 【生後13日目・モザイクとシンクロのようです。】

 実は今春から餌を工夫してます。一般の配合飼料だけでは育ててません。配合飼料に仔鳩用に造られた餌を混ぜ、カロリーを上げてます。

 今春はそれにビタミンやミネラルを含んだ粉をまぶしてます。この結果かどうかは断言できなくとも今春の雛は飼い主の手の中に腰がすっぽり馴染みます。ほとんどの雛がそうです。一般的には良い筋肉に拘りますが、飛翔を考えると骨格がしっかりすることが多くの内臓を支えるため肝心でしょう。

 昨日は連盟の表彰式があり、暫くぶりに連盟長から稚内グランドナショナルレースの賞状を頂きました。30年ほど前、東日本チャンピオンレースにおいて、ミュニイェ系で3日目雨の中・連盟1羽帰りをしたとき以来です。

 これからも、日本最北の地から【如何にしたら帰還し】、【如何にしたら速く記録するか】をめざし、血統と管理面で創意工夫を続けたい。   

|

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »