« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月30日 (木)

陶芸と日本画のコラボ・・「協奏二人展」を観賞して

P1020697  高崎高島屋アートギャラリーで開催された陶芸家・村越久子さん(出品数60点)と、日本画家・新公子さん(出品数20点)による芸術コラボレーションを観賞してきました。

 お二人の芸術が共通するところは、味わい深い日本的なところ、そして自然の息吹の色合いと言えるでしょう。

P1020692  村越さんの作品の中でも、私の心を惹きつけた作品の一つです。竹1本1本が異なる表情を見せ、竹に潜む日本古来から続く息吹が漂います。洗練された全体的な色合いと、その中に朽ちない生命力が感じられ、ゆったりした時間の流れがあります。

P1020689  勘違いしてしまいそうですが、陶芸です。何とも可愛らしく上品な表情をしています。平安の昔から続く伝統的な姿でしょう。眺めていると穏やかで平和な気持ちになり、「原発のない昔がいいね」という声が聞こえてきそうです。

 次は新公子さんの日本画の一部です。

P1020685  この絵の中には大胆さ、逞しさ、大らかさ、自然の競り合い、生きる力の極みが感じられます。「チャンス到来には躊躇せずステージに颯爽と立ちなさい」と私たち人間に教えてるようです。

P1020687  これが正真正銘の「大和なでしこ」です。偶然か、意識されてか、「なでしこジャパン」のように11本の花ですね。「11本の花」という字は「日本の花」という字に似てます。草花が好きだった亡き父母が庭にたくさん植えていた記憶が蘇りました。

P1020693 【咲き初む】

 今回、私の友人で元新聞記者Мさんの紹介により、この協奏二人展を観賞できました。欧米化が進む現代、私たちは知らず知らずのうちに日本古来の風習や素朴な自然環境を忘れがちです。協奏二人展を観賞し、ふと、それに気がつきました。

 一方、近年は世界からいろいろな場面で日本文化が注目されてると感じます。食事一つしても、日本食の味わい深さや素朴さ、その上、健康面にも優れていることが世界で見直されてるようです。

 私は陶芸も日本画も観賞だけですが、細かく観賞すると時間がかかることを知りました。作者は一つ一つの創造に時間をかけ、自身の目標とするところへ、この上なく丁寧にapproachしてることを感じたからです。

 観賞者は作者のご労苦、ご苦心された細かい点に触れる気持ち、及び、何よりも卓越した柔軟な表現力を見逃さないことが大切でしょう。

P1020142 内緒ですが、来月中旬、前橋で行われる次女の結婚式に、花嫁の父としてソプラノサックスを独奏し、二人の門出を祝福する予定です。曲は二人のために「オーバーザレインボー」、娘の亡き母を表現する「シルクロード」です。

 こちらは音の芸術なので一発勝負、果たして大勢のお客さんの耳をこちらに惹きつけられるでしょうか。演奏まで私はお酒は控えめにし、お客さんにサックスの音色に酔っていただきたいものです。毎日練習し、快いビブラートを磨きます。

| | コメント (0)

2012年8月27日 (月)

2羽の1000K記録鳩を軸に種鳩の健康管理

Photo【モントバーン・北部オランダ1022K5796羽中・優勝スチール号】

 レース鳩の管理は大きく二つあり、レース必勝へ向けて餌の調整から訓練を行なう選手鳩の管理があります。

 一方、これから9月10月11月は種鳩の健康管理が翌春の作出成績を左右し、延いては長距離レースの成績向上が期待できるか、あるいは沈滞させるかの分岐点になるといえるでしょう。

 今回は、秋レースの真っただ中にあって、ややもすると疎かになりがちな種鳩の管理について考えてみました。8月から11月末まではトヤの時季のため、換羽の進捗状況により種鳩が健康か否か識別できるものです。

 内臓の不健康な鳩ほど見た目にみすぼらしい格好になり、健康な鳩は換羽してることが分からない程きれいに換羽が進行するものです。一目見て、今、いかにも換羽の真っ最中というような鳩は内臓に何らかの欠陥があると考えられます。

 ところで、一般的に種鳩は運動不足がちなので、飼育者は鳩が運動できるように種鳩鳩舎の構造を工夫したいものです。

 其の一として、常に緊張感を持ち、バランス感覚を陶冶するため、すべて止まり木に止まって就寝する環境がいいと考えます。その止まり木は可能な限り天井に近い高い位置が良く、床から止まり木まで垂直に高く飛ぶので両翼の筋肉をその都度使います。

 其の二として、巣房の前にある到着台は閉めるべきです。板の上で過ごすとバランス感覚が鈍り、安心して緊張感がなくなります。

 どの鳩舎も、そろそろ♂♀分離するようですが、私は分離はあまり長い期間しないほうが好ましいと考えます。それより優先すべきは、鳩舎の端の止まり木から反対側の止り木まで飛べるよう運動範囲を広くしたいものです。狭いと、どうしても運動不足に陥り太ります。

 卵を産ませないための狭い部屋での分離より、多少産んでも、それより特に♀が太らない工夫を優先させたいです。

 私の知ってる強豪は交配する一ヶ月前に分離するとのことですから、狭い種鳩鳩舎では卵を産んでしまうリスクより、運動不足の危険性排除を優先させてるようです。卵は8~9月は産むことがあっても、餌次第では次第に産まなくなるものです。12月に分離すれば、春の交配に支障はないと考えられます。

 大型鳩舎では分離しても、舎内が広いので、この心配はありません。当舎も比較的狭いので、分離による運動不足を恐れてます。ややもすると高齢の♀は下腹部に脂肪が溜まり不健康極まりないです。これは飼育者の努力で必ず防がなくてはなりません。

P1040777

【今春・東日本稚内GN1039K連盟5位のモザイク号】

 種の健康については、鳩舎構造を工夫して運動不足解消を図るとともに、必要不可欠の餌以外は除去することが肝心で、私は5種の分離用の餌を与えてます。大麦、トウモロコシ、コーリャン、蕎麦の実、少量の小麦の混合飼料です。

P1020682 【Click please!】

 これでも量を与え過ぎると♀は下腹が太るので、時折、♀鳩を掴み、確認しながら餌を与えたいものです。私は餌を与えた後、2羽が水を飲んだら、餌を止めます。

 塩土と鉱物飼料、レッドストーン、ミネビタンなどは常時、食べられるようにしておくのが一般的であっても、私はこれらを常に与えるのでなく、鉱物飼料を与えるときは鉱物飼料のみを与えると効果があると感じます。それは鳩が空腹時なら夢中で食べるからです。常に置いておくと夢中で食べません。また、汚れがちです。

 ミネビタンは餌に塗して与えます。または霧を吹くと張り付きます。

 換羽時期である今の時季に種を導入する方法も健康度が分かるでしょう。血統は優れていても健康度を示す診断書はついてません。長距離系の場合、できれば♂は自身が長距離を飛んだ鳩で、♀は両親のどちらかが長距離を飛んだ血統的裏付けがあればいいと考えます。♀の場合、自身が長距離を飛んだ鳩は、その後の作出に支障を来す場合が時にあるからです。

 秋から冬にかけては、種の管理に手を抜かないようにしたいものです。優れた血統を生かすには、♀を太らせないことと、生理現象である換羽を健康に仕上げたいものです。

 

|

2012年8月23日 (木)

サイクリングで「群馬の森」を通り抜ける爽快さ

P1020641  高崎市の浜川スポーツセンターでボートを漕ぐスタイルのマシーンよる自転車漕ぎを繰り返すと、20分ほどで脈拍が120~130になり、長年、塞がれたままの私の汗腺はついに開きました。

1  私たちの脈拍は1分間に70前後で、若い時に本格的な競技スポーツをした人は50~60前後のようです。写真のマシーンで通常、1分間のペダル回転数を100程度にすると、20分で額から汗が流れ落ちるようになります。私は恥ずかしさを忘れ、タオルを鉢巻して30分間継続すると身体中、汗びっしょりになって爽快の極みです。

 このマシ―ンの良さは身体を後ろに倒し、あたかもスポーツカーを運転する姿勢で漕ぐところにあります。漕ぐといっても前に押す感じです。

 信号待ちなし、前方に注意する必要なし、倒れる心配なし、人が飛び出す心配なしで一定時間、漕ぐことのみに専念できる優れもので、心肺機能が高まります。

Dscf0310  しかし、本来のサイクリングは、無意識のうちに機能する三半規管を働かせ、バランスをとって自然の中を駆け巡る運動にあります。最近はペダルを漕ぐのが億劫でなくなり、かなり遠方まで行く習慣が身につきました。タイヤは細くないので砂利の上でのカーブでも滑り難いです。

P1020643 ここは私の家から4Kほどの「群馬の森」です。戦時中は火薬庫でしたが、今は一般に開放され、近代美術館、歴史博物館があり、市民の寛ぎの空間になってます。

 森の中には自転車専用道路が走っており、ここは歩行者がいなくて安全です。しかも、大きな樹木に覆われた中を走り、気温も低く快適です。

 今後、半永久的に続く節電の時代。自転車は時代に即してます。いつまでも安全に乗って、locomotive syndromeには縁のない生活をしたいものです。

P1020649  皆さん、私の考えでは、運動の目的は筋肉を鍛えたり、骨に負荷をかけることですが、もう一つの目的は心肺機能を高めることにあると思います。時々は脈拍が120以上になる運動を取り入れ、血の流れをスムースにしたいものです。同時に、ポカリスエットなどによる水分補給をお忘れなく、残暑=residual heatを健康的に乗り切りましょう。

| | コメント (0)

2012年8月20日 (月)

やっと満開になったサルスベリ

P1020635  珍しく群馬県を通過した台風4号の強風で傾いてしまった百日紅(パイリーホン)=サルスベリは最近やっと満開になりました。しかも、未だたくさん蕾を内包しており、暫くは見る人の気持ちを豊かにしてくれそうです。

 桜の満開期間が4~5日であることに比べてもサルスベリは盛夏を挟み7月~9月と長く咲き続けることに由来し、百日紅と命名されたのでしょう。

 傾いてしまい、一時は枯れるのではないかと心配でしたが、ご覧のように、竹のつっかえ棒をあてがい、連日、水をやり続けました。多分、毛細血管のような末端の根が、今までの土とずれた筈で、新たに根付くのに日数がかかったと推測します。

 植物は太陽と水、そして少しばかりの肥料で成長することが認識できました。場所は庭の入口で日当たりが良く、例年より色合いが華やかに感じます。近所の人は見学においで下さい。大きな日陰ができるので、サルスベリの下で生ビール大会もいいでしょう。

P1020639  空の青さと葉の緑、そして花弁の紅が調和してます。サルスベリはかなり大きくなる樹木と考えられ、現在、根元の直径は8センチ程度なので、まだまだ長い期間をかけて成長するでしょう。

 私が生きてる期間を遥かに超えて咲き続けるとすれば、現在の手入れは大いに意味を成し、魂はサルスベリに移り住むことになるでしょう。それにしても、私は後30年は認知症とは縁がなく生きる予定です。

P1020631  一方、ご覧の通り、「びっくり草」=夏水仙が今朝、びっくりするように咲き出しました。何の前触れもなく、急に茎が伸びて花を咲かせます。この名も珍しいです。昨晩から虫の音が聞かれ始めましたが、殆ど同時なので、不思議です。なぜ、季節が分かるのでしょう。

 もっとも、夏至から既に2ヶ月も経過しました。因みに、私の住む群馬県高崎市の夏至の日の出は4時26分、日の入は19時05分で日照時間は14時間39分でした。

 一方、本日8月20日の日の出は5時05分、日の入は18時28分となり、日照時間は13時間23分で、夏至に比べて日照時間は1時間16分も短くなってます。私たちの気づかぬうちに、季節は日々刻々と秋に向かってます。

 これは地球が公転軌道上を、北極星側から見て反時計回りに、夏至から約60度も移動していることになり、1年のおよそ6分の1も経過です。

 太陽高度は低くなっても、地球の表面は【暖まり難く、冷め難い性質】があり、現在は冷め難い時期に入ってます。このため、すぐには涼しくならないです。

 ところで、二十四節気の名称が現在の日本の季節感にそぐわないものがあることから、近未来に新たな二十四節気の名称が生まれると聞いてます。

 私がどうしても変えてほしくないものは次の通りです。それは既に日本の季節感に定着してるからです。

 大寒(1/21)、立春(2/4)、雨水(2/19)、啓蟄(3/5)、春分(3/20)、立夏(5/5)、夏至(6/21)、大暑(7/22)、立秋(8/7)、処暑(8/23)秋分(9/22)、立冬(11/7)、冬至(12/21)です。

 立春があってこそ、その前夜が節分であったり、立秋があってこそ、その後を残暑といい、春分や秋分は彼岸の中日です。 

| | コメント (2)

2012年8月16日 (木)

夏でも涼しい漆喰壁と無垢の床・・・日本の知恵

P1020629 21世紀とともに住んでる家は、当初4人暮らしでした。家族が多くなることを予想して比較的大きな家を建てましたが、現実には私一人が住んでいる状態で、家庭の未来も案外分からないものと悟ってます。

 9部屋なので皆さん、広くて掃除が大変でしょうと心配されます。しかし、使用しない部屋はあまり汚れるものではなく、平素は空気を入れ替える程度です。それほど掃除する必要はありません。

 内緒ですが、お金が貯まったら話題のロボット掃除機「ルンバ」を購入予定です。私には打ってつけのお助け舟になるでしょう。

 ご参考 http://www.youtube.com/embed/LdvtQ3Vq_ww

 部屋の種類は8畳の二間続きの部屋が畳です。後はすべてフローリングで、1階は無垢のかりんです。

P1020627  電気をつけて撮影したので、上の写真と同じ部屋ですが、明るさが異なってしまいました。床は硬く頑丈です。

 実はこの部屋は当初、あまり気に入らなかったです。というのは現在では使用されることが少ない昔風の漆喰壁だからです。もっと豪華な壁を望んでしましたが、たくさん家を建てた経験のある大工さんの考えを尊重し白壁の漆喰です。

P1020624  ところでこの部屋にはピアノが置いてあり、床が硬く、壁と天井が漆喰だからでしょうか、ピアノの音が良い響きに感じます。上手く弾けなくても、きれいに響くので人を呼んでお聞かせするには効果的です。

 やはり、何事もプロの見方は確かと言えます。こんなことから、今では却って気に入るようになりました。しかし、未だソフト面が不十分です。大きな絵がほしいと思ってます。其の暁には芸術の香り漂う落ち着いた部屋になるでしょう。

 建築当初、気がつきませんでしたが、この部屋は外気が暑くても実に涼しいです。現在は真夏ですが、壁を触るとひんやりしてます。このため、空気が暖まらず、他の部屋より5度位低いでしょう。

 これは昔ながらの漆喰壁の恩恵を享受していることになります。原発があまり稼働しなくなることで節電の努力が今後長きにわたることを思うとき、昔、祖先が考えた漆喰壁が現代文明を越える気がします。

 これから家を建てる方には「一部屋は漆喰壁で、床は無垢にする」ことを勧めます。漆喰と無垢の木は日本の知恵です。この部屋ならエアコンなしで昼寝ができます。     

| | コメント (2)

2012年8月13日 (月)

化石水による「天地の湯」で赤城山麓を堪能

P1020607【 Click please!露天風呂の臨場感が出ます。】

 群馬県・赤城山の西側山麓に位置する標高560メートルほどの「天地の湯」は、地下1564mから湧出する天然温泉で、この地は中生代後期に海であったと推測され、その後の地殻変動によって海水が閉じ込められたと考えられてます。この海水は化石水といわれます。

 これを汲み上げた源泉の温度は50℃ほどで、加水も加温も循環も、ろ過もせず、嬉しい源泉掛け流しです。

 群馬県人であっても、この温泉を知らずにいましたが、先日、友人Samuel Toddさんに「天地の湯」の存在を教わり、秘湯好きな私は早速、Audi TT Quattroを走らせました。英語によるナビの誘導と、quattroの豪快な登坂力は私を群馬の別天地「天地の湯」へ導きました。

 赤城山の西側山麓はなだらかな大自然に包まれ、たまたま飼育してるレース鳩にとっては北海道からの帰還コースに当り、以前に訓練のため、この方面に来たことがありました。

 しかし、人里離れたその名も「天地の湯」の存在は知らず、今回、特筆すべき露天風呂の広々した解放感と、標高ある露天風呂から眺める子持山、榛名山、そして渋川市街地の光景に、群馬県には、まだまだ素晴らしい秘湯があるものだと、新たな発見にワクワクし、暫しの間、露天風呂に一人で浸かっていました。

P1020599 【手前一面はブドウ畑、遠望は榛名山と渋川市街地】

 料金は600円で、おもしろいことに「10万円の生涯券」もあるとのことです。もう少し近くて度々来られるのであれば、内風呂は木の風呂で寛げるので、これもいいと思いましたが、10万円あれば、いろいろの秘湯めぐりもの方が、お金の使い方としてはいいでしょう。

 しかし、何と言っても、ここの露天風呂は遠望が最高。景色を妨げる囲いがなく、解放感に満ちてます。

P1020595 【お湯は少し塩の味がします。Click please!】

 ところで、「天地の湯」一帯は温泉の他に、森の図書館があったり、ワイナリーのためのブドウ畑があったり、2012年から着工されてるワイナリー、農家レストラン、お買い物の小径があったりして「ロマンの森の倶楽部」として心を癒し、自然を生かしたスポットとして21世紀とともに開墾が始まりました。

 夜は満天の星、そして立体的に見えるな夜景は絶景とのこと。車で1時間以内なので家族ができたら再び来てみたいです。

 それにしても、恐竜時代と比較し誕生して間もない人類が、中生代~新生代にかけての地殻変動で閉じ込められ、元々海水であった温かい化石水を露天風呂にして、群馬北部の山岳景色を眺めながら浸かるとは、何と、古代ロマンに満ちている天然温泉でしょう。ここはお薦めです。

| | コメント (0)

2012年8月 9日 (木)

ビタミンI(愛)が欠乏してる私の食事

P1020084 【アプトの道に繋がる階段】 Click please!

 こんな階段をせっせと登れば足腰のみならず、心肺機能の向上に効果があるでしょう。

 ブログを初めて書いて以来、文章の数は1000に近づいてます。毎回、何をテーマにするか話題を見つけるのに苦労しても、月曜と木曜には必ず書くという課題を自らに与え、今のところ実践できてます。

 ところで、人は誰でも老後に認知症になる可能性が潜んでると考えられます。私の場合、その対策の一つとして、例えば考えを文章化することはanti-senile dementia(老人性認知症対策)に効果があると考え、いろいろ創意工夫することが脳の活性化につながると思ってます。

 一般論としての認知症対策は年齢を増しても仕事や趣味、勉強で【好きなことで夢中になれるものがある】ことが脳を刺激し、時間を忘れるほど没頭できれば、それは認知症対策を越えて幸せにつながるでしょう。

 一方、脳と同様に、私たちの身体の各部は使わないと、次第に機能が低下し、例えば、指を使わなければ、だんだん指の独立した動きができなくなり、自転車に乗らなかったり、歩かないと次第に膝や足首の機能が低下し、痛いので益々歩かなくなるでしょう。延いては心肺機能も低下し、姿勢が悪くなり、バランスを司る三半規管も鈍り、すべてが悪循環になる怖さがあります。

 このように脳を含め、身体各部の機能が低下してしまうことを最近では「廃用症候群」というようです。ですから、私たちは脳と体を常に活動的に保つ心構えが必要でしょう。

3559 【上越国境・平標山から見た仙ノ倉山】

 8年前に家内に先立たれて一人暮らしが続き、三度の食事は、いわゆる孤食です。いつまで続くのでしょう。もう限界の感じです。

 先日は、近くの鳩友Oさん宅で夕食の招待を受け、ご一家と共に久々に団欒が楽しめました。あっという間に3時間が経過し、私の心は充実しました。やはり【食事は家族とともに】を再確認できました。Oさんご夫妻、娘さんに感謝です。

 ところで、私たちの身体の外面的な機能も、内蔵の機能も、実際には食事から摂取する栄養により、組織や機能が維持されてます。

 体がやせ過ぎてしまうと、筋肉や骨のみならず、内臓まで萎んでしまい、延いては機能までも衰えると考えられます。

 こんなことから、栄養はバランスを考え、野菜をたっぷり摂り、魚は毎日必須でしょう。最近は、軟骨の串焼きを食べてます。一般的には、骨を食べる機会は少ないので、これは大切と感じます。軟骨は歯ごたえがあり、これほどビールに合うものも少ないです。

P1020590  また、ご覧の海鮮サラダがバランスが良く、下にみじん切りのタマネギなど野菜がたくさんです。私は夕食には、なるべく、ご飯やうどんを食べません。夜はもう運動しないからです。

 その代わり、朝食では、納豆やサラダでご飯をしっかり食べます。その後の活動を考えるからです。

 朝食は腹八分ではなく、充分に摂り、昼食~夕食と次第に量を減らします。逆に「食べ物の種類」は朝食~昼食~夕食と次第に多くします。【夕食は量を少なく、種類を多く】です。

 男の一人暮らしは掃除洗濯など家事一切を一人でこなしても、もう慣れて苦痛ではありません。苦痛なのは毎日、話相手がいないことです。食事内容は充実しても、ビタミンI【愛】が不足してます。今年こそbetter halfにめぐり会いたい。

| | コメント (2)

2012年8月 6日 (月)

台風で傾いたサルスベリ・・・1ヶ月遅れで開花

P1020620_2 【撮影は8月15日】

 珍しく台風の中心が群馬県を通過し、強風に煽られて根元から曲がり、現在でも何とはなしに元気のないサルスベリです。しかし、やっと開花しました。例年、7月上旬に開花なので、今年は咲かないかと気をもんでいたところ、ひと月遅れです。

 風台風では梢が2mほど西に傾き、私一人ではどうにも直せず、出入りしてる大工さんに連絡してベルトで引っ張ってもらいました。見る見る元通りになりました。やはり、仕事は道具です。

 しかし、根は強風で引っ張られ、元に戻すのに再び引かれ、根から養分が吸収しにくい状態と推測します。案の定、いつになっても蕾が出ません。それでも根が土に馴染むように根元をクレーターのようにして毎日水やりです。

P1020577  7月下旬、蕾を発見したときは嬉しかったです。サルスベリは庭の入り口に植えてあり、今年は壮観とはいかなくとも枯れないだけ得をしたと考えてます。

 ところで、サルスベリの弱点は幹の中に虫が巣を作ることです。木を穿る黒い虫や、その穴を再利用してアメリカ蟻がトンネルのような空洞に住みつきます。それは出入りしてる様子で分かります。この対処には専門のペイストが市販されてるので、固形の薬とともに穴の中に注入し、入り口を塞ぎます。時々は幹を観察し、新たな穴がないか点検が必要です。

 一方、現在は幹の皮が剥け落ち、新たな皮に生まれつつあります。

 樹木が成長するには太陽と水と肥料と考え、井戸があるので夏季の水やりは助かります。サルスベリの他、樽に植えてある藤は水をたくさん必要とします。水を切らしたら葉がすぐに萎れるので、余程気をつけなくてはなりません。

P1020576  ところで、サルスベリは中国原産と考えられ、遠い先祖が大陸と交流して日本にもたらした樹木の一つで、その子孫が現在、日本中に生息していることを考えると、サルスベリ一つ見ても、先祖の業績により私たちはその恩恵に浴していることを感じます。

 現在は、解決しなければならない領土問題があっても、私たちは近隣諸国との友好を深めたいものです。現代人は大昔の人のように、未来の子々孫々へどんな文化的贈り物ができるのでしょう。

| | コメント (2)

2012年8月 2日 (木)

こんなに大きくなりました。・・・稚内モザイク号直仔

P1020676 【今春・稚内から帰還したモザイク号】Click please!

P1020518  【生後35日のモザイク号直仔】

 レース鳩の雛の成長は早いものです。6月26日に孵ってから既に鳩舎内を飛び回ってます。今春、東日本稚内グランドナショナルレースを記録したモザイク号とブラックサハリン号の孫を試しに交配したところ、健康な雛が2羽生まれました。

 羽色はモザイクと灰ゴマに分かれ、灰ゴマは選手鳩に、父親に似てる写真の雛は種鳩に決定です。人懐っこく手を出しても逃げようとしません。小さい時から私が触っていたからでしょう。腰がしっかりし手持ちはいいです。

 私は雛の餌を生後1ヶ月までは工夫する価値があると思ってます。栄養価の高い小粒中心で、次第に普通の配合飼料に換えます。今春はいろいろ試行錯誤で餌に粉を塗してます。霧吹きで餌に少し水分を撒くと張り付いていっしょに食べます。

P1020460  これは13日目でしたが、ご覧のようにメッシュの巣皿を使用し、吸血虫対策は万全です。手前がモザイクです。この写真と比べると一番上の写真のモザイクはずいぶん成長したことが分かり、誠に凛々しい姿となりました。また、鳩舎の窓には緑の網を張り巡らし、蚊の侵入を防いでます。鳩舎全体を蚊帳のようにしてます。特に雛は蚊に刺されやすいです。

 ところで、8月になると秋レースを控え、クラブや連合会、支部による訓練が始まりますが、その前の個人訓練は鉄則でしょう。

 訓練の方法はいろいろ考えられ、放鳩地は鳩舎の近く1~2Kを四方訓練から、次第にレース帰還コースへと場所を変えるのが一般的で、基礎訓練としての四方訓練は近場で1日おきでも早朝の涼しい間にできます。雛のうちは集団放鳩がいいです。

 一方、集団放鳩は飼育者にとって簡単ですが、常にこれでは必ずしも真の訓練になるか多少疑問があります。【頭を使わないで】一緒に帰る鳩もいるからです。

 レー鳩の訓練とは、あくまで「方向判定能力を鍛練する」ことなので、「体力の鍛錬」とは異なります。そちらは舎外運動で鍛えます。【訓練は頭の体操、舎外は体の体操】と私たち飼育者が認識することでしょう。

 放鳩方法は3通りで、一般には集団放鳩です。次回は同じ場所で2羽放鳩が効果があると思います。これならあまり時間がかかりません。前に飛ばした鳩が視界から消えたら、次を放します。これも集団に頼らず頭の体操にはいいと考えます。

 訓練として最も効果のあるのは単羽放鳩です。時間がかかるので、これはレース前がいいです。特に狙ったレース前は必須で当地の強豪は同じ個所を毎朝のように単羽放鳩です。今春、私はモザイク号を600K前を1回25K、700K前25K1回、GN直前は抱卵で8K、15K、25Kで合計5回の単羽放鳩を行いました。

P1020515  8月は常に餌箱を点検すべきで虫が湧きます。機械がない場合は天干しが効果があり、肝心なことは虫の糞が残るので、それを入れないことです。

P1020006  今の時季は水浴を週に1回と決めません。鳩はもう少し多くを望んでます。晴れてる日の午前中に入りたがります。晴れてなくても大丈夫です。1羽入ると真似して入ります。人間は汗、レース鳩は換羽で新陳代謝の激しい時季です。夏を元気に乗り切りましょう。  

| | コメント (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »