元日からレース鳩の訓練・・・今年は燃えてます。
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今朝5時ごろ目が覚め、窓を開けたら星がたくさん出ており無風状態であったことから、急遽、個人訓練の実施を決意し、真っ暗な鳩舎内でレース鳩44羽を手探りで籠に詰め、放鳩車アクティーバンで6時に家を出発しました。目指すは暫くぶりである群馬県北東部に位置する「みどり市」大間々の高台25Kです。
現場近くに行ったら驚きました。初日の出を見る人がたくさん集まっており、これでは鳩を飛ばせないと思いました。しかし、太陽が高くなり始めてから三々五々下山が始まりホッとしました。
珍しいのでレース鳩の近くに来たり、放鳩シーンを見ようと寄って来る人も時にはあります。見学する人がいてもいいんですが、放鳩には神経を使います。
それは太陽がかなり上がった無風の一瞬であって、最も大切なことは、上空に猛禽らしきものの姿が見えないタイミングを選びます。
高台では、これ以上は車で行けないところまで高く登り、アクティーも道なき道を四輪駆動で登坂し、電波塔の近くに行きました。そしたら、最も高いところにやはり初日の出を見るためでしょう。数名の人がいました。私はすでに籠を並べ、それに気づいた人もいたようですが、1台の車で全員が下山されました。
これで鳩も放鳩者の私も、大自然の静けさの中で放鳩予定時刻の7時20分を待つことにしました。遥か遠くに朝日に輝く銀嶺の富士山が顔を覗かせてます。おそらく多くの人々があらゆる方面から初日に輝く富士山を眺めているでしょう。
いよいよ放鳩時刻が迫ります。レース鳩は地上から300メートル付近を富士を横目で見ながら、鳩舎がある西南方面の高崎市をめざします。今までここに30~40回ほど訓練に来ましたが、猛禽の出現は皆無です。このため、この高台は私のお気に入りスポットです。
しかし、周囲は山々に囲まれ、天敵はどこから見てるか油断はならず緊張が走ります。もし、出現すれば、方向判定どころではなく、猛禽からの攻撃回避に全力を費やし、鳩はパニックとなって帰還率に悪影響し、訓練は失敗するかもしれません。
放鳩前には時間をかけて十分に辺りや上空を見まわし、安全確認をして「今だ」という放鳩タイミングの察知が肝心です。
高台のため、目的地である高崎市の市庁舎が遠くに見えます。遠くに望む白銀は長野県の八ヶ岳連峰です。
上空に舞い上がれば方向判定後に有視界飛行となり、スピードも期待できます。本日の訓練は無風であることから実施を決意しましたが、実は、昨年暮れは寒さが厳しくて訓練を1ヶ月も実施せず不安がよぎりました。
いよいよ予定の7時20分に籠を開けました。案の定、籠から出ない鳩もいて、集団に遅れましたが、どうにか追いつき、44羽は高く舞い上がり、猛禽の出現もなく放鳩はまずまずで、旋回し視界から消えました。
果たして、帰還はどうでしょう。急いで帰路につきました。鳩は20分ほどで到着と想われますが、車ではどうしても1時間以上かかります。
家に着いて、鳩舎内を見たら3分の2ほどが入舎しており、他の鳩は屋根で休んでいました。途中で猛禽の出現はなかったようです。それは鳩の顔色で分かります。緊迫感がありません。早速、餌を与え、水はすぐに与えませんでした。水は30分ほどしてからヨーチンを1滴たらしたものを与え、腸内の殺菌を施しました。
今年も、レース鳩の管理について試行錯誤を書きますので、レース鳩愛好家の皆様のコメントをお待ちしております。今回は元日から頑張って訓練に行きました。
« 去りゆく2012年の収穫・・・稚内から鳩が帰還 | トップページ | 期待できるか国内景気・・・1ドル87~88円 »
「レース鳩」カテゴリの記事
- 鳩を飼っていた「思い出」ぼろぼろ(2024.08.23)
- 私の鳩に会いに、一人で行った内モンゴル(2023.06.13)
- レース鳩と共に過ごした充実した人生(2023.05.10)
- レース鳩月刊誌・エリザベス女王の思い出(2022.09.09)
- 屋根オブジェ 時が経過し 平和へと(2022.01.22)
コメント
« 去りゆく2012年の収穫・・・稚内から鳩が帰還 | トップページ | 期待できるか国内景気・・・1ドル87~88円 »
カッキー先生
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します。
元旦からの訓練燃えてますね今年もGNへ楽しみですね。
投稿: hamanako | 2013年1月 1日 (火) 14時34分
hamanakoさんへ
明けましておめでとうございます。拙いブログに今年1番最初のコメントです。有難うございます。
実は今年は鳩に燃えてるだけではありません。自分の生活もGNクラスにしたいものです。お互いに仕事に訓練に頑張りましょう。
投稿: カッキー | 2013年1月 1日 (火) 14時49分
明けましておめでとうございます。
いつもブログを楽しみに拝見しています。
小生は再開3年目です。
お互い健康に留意して鳩レースを楽しみましょう。
投稿: めざせ北海道 | 2013年1月 1日 (火) 18時40分
めざせ北海道さんへ
今年もアクセスとコメントをお待ちしてます。血統の変化は鳩を入れ替えなければ達成できませんが、鳩のコンディション作りなどは研究次第で方法はいろいろ考えられると思います。
私も、北海道をめざします。
投稿: カッキー | 2013年1月 1日 (火) 20時37分
いつも、楽しみにブログを拝見しています。
小生も田舎で50年前に鳩を飼っていました。
昔を懐かしく思います。今年、還暦ですが鳩を飼える環境でなく残念です。
鳩以外にも博学で、健康にも気をつけているようですねえ。
今後の鳩レースの活躍とブログを楽しみにしています。
投稿: 千葉県 伊藤 | 2013年1月 3日 (木) 11時03分
千葉県・伊藤様
アクセス有難うございます。長い間、一人暮らしを続けていることから頭の刺激対策が必要と思い、無い知恵を絞ってブログを続けてます。
仰せの通り、食事や運動を基本として、心身の健康こそ、好きな趣味に没頭できると考え生活しています。これからもコメントをお待ちしてます。
投稿: カッキー | 2013年1月 3日 (木) 12時49分
恭賀新年
今年もよろしくお願いいたします。
雪の週月を迎えこれからの二ヶ月気分が憂鬱です
年始めから訓練、気合いが入ってますね。やはり昨春の稚内GNの完翔が気持ちに火をつけたのでしょうか。
小生寝正月、飲み正月のぐうたら亭主で荊妻に小言ばかり言われてますが、いわれてみればそのとおりでしゅんとしております。
11月には国の存在そのものが世界遺産のようなイタリア旅行に行ってまたまた、石の文化を堪能してきました。
二月に入れば舎外の再開ですが今の体では相当の重量オーバー鷹の餌にいくら提供か先が思いやられます。
投稿: 秋田市鈴木 | 2013年1月 3日 (木) 15時46分
鈴木様
明けましておめでとうございます。コメント有難うございます。
昨秋はイタリア旅行されたとのこと。バイタリティーがおありで素晴らしく思います。
ニュースで伝えられ存じておりましたが、昨年同様、豪雪とのことで心配ですね。
舎外ができないとは調整も効かなくて、辛いでしょうが、冬来りなば春遠からじです。プロ野球に似てるではありませんか。春に向かってお互い頑張りましょう。
投稿: カッキー | 2013年1月 3日 (木) 16時27分