« レース帰還後の1週間は回復に専念する | トップページ | 芯から温まる「やすらぎの湯」・・・お湯はこげ茶色 »

2013年1月24日 (木)

今後は英作文に力を入れたい・・・発想の転換

P1030290 【南天】

 英語が身に付きどんどん話せるには、学習方法をどう工夫すれば効果があるでしょう。

 これは私たちにとって若いときからの課題であり、日本のみならず、英語圏以外の多くの人々も学び方を工夫してるようです。

 最近CMで流れる「英語のシャワーを浴びるだけで、ある日、突然話せるようになる」ほど英語は簡単なものではないでしょう。

 英語は、先ず【語彙と発音、そして文法】が土台になると思います。相手に意味が正確に伝わるために文法は大切です。

 英語の領域には「受信」と「発信」があり、受信の中に聞くこと、読むことがあり、発信の中に話すこと、書くことがあります。

 日本の英語学習では長い期間、読むことが中心でしたが、最近の教育は入試でも分かるように聞くことにも重点が置かれてます。このため受信型といえるでしょう。

 しかし、それとは反対に、論理的に話したり、書いたりする能力を培うには発信型の学習が不可欠と考えられます。

 自らの考えを述べる発信型を教育に取り入れれば、英語能力は飛躍的に伸びるのではないかと思います。

P1030337 【アセビの蕾】

 ところで、若き日、度々英文で手紙を書くことがありました。このとき、ふと気づいたのです。それは「自らの意志を英文で書くことは会話力につながるのではないか」ということです。英作文と話すことは手段は異なっても意志を伝えることは同じです。また、日本語でもそうですが、手紙に書く文は話し言葉に似てます。

 私は学生時代、英語を話せるようになるには「基本的な英文をたくさん覚えるべきか」とアメリカ人教師に尋ねたことがあります。そのとき、彼は【英語は使ってこそ身に付くもの】と話してくれました。しかし、現実に日常生活で英語を使う機会はほとんどありませんでした。

 その後、よく考えた末、先生の話された「使ってこそ」というのは、必ずしも「話すだけではないのではないか」と受け取りました。目の前に外国人がいなくても方法はありそうです。

 それは英作文こそ「使って身に付くこと」につながるのではないかと悟ってます。もちろん、学生時代に英作文を学びましたが、当時は作問者がつくった日本文を英文にするもので、自らの意志を英文にするものではありませんでした。

P1030338 【白梅枝垂れの蕾】

 こんなことから、最近では、昔のように問題を解く英作文でなく、その内容は【自分がある事象に対して感じたこと、自分が考えついたこと、自分が今、言いたいことなどを英文にする】ことが大切であり、これは極めて英会話に似てる実践ではないかと思ってます。

 このブログは翻訳機能つきですが、あくまで機械が変換します。しかし、最近行なってるフェイスブックは瞬時に海外に繋がるので、これをチャンスに英文での発信も挑戦し始めてます。

 感想としては実践英語になり、それは世界の中で読む人がいるので意味が伝わるかどうかが肝心です。当面、フェイスブックは日本語と、可能な限り英文で発信しようと思ってます。瞬時に世界につながってるフェイスブックです。英語が生き物になります。

 フェイスブック利用者の約98%は日本人以外であることから世界の人に日本を紹介するには有意義で、これは英作文を鍛えるチャンスです。

P1030077  ところで、韓国では国内に約30か所の英語村があるといわれ、村内には銀行や病院といった日常生活で訪れる所を模し、一日中、英語で生活する環境作りです。日本からも子供たちが夏休みなどを利用して、韓国で英語村体験をしていると伝えられます。

 日本でも、英語で生活できる村がほしいものです。各都道府県に公立の英語村が一か所あればいいですね。私が子供の頃、こんな施設があったら今ごろ英語で苦労してないでしょう。  

|

« レース帰還後の1週間は回復に専念する | トップページ | 芯から温まる「やすらぎの湯」・・・お湯はこげ茶色 »

英語の勉強」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« レース帰還後の1週間は回復に専念する | トップページ | 芯から温まる「やすらぎの湯」・・・お湯はこげ茶色 »