« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

今後83年間、閏年は4年に一度

Dscf0330  私は理科が得意ではありませんが、今年は2月が本日28日で終わることについて改めて考えてみました。

 いつもの月に比べ2月が28日と短いのは、大昔、西欧では2月が一年の最後の月であったことに由来するようです。

 こんなことから2月を4年に一度29日にして【地球が元の位置近くに戻ったところ】で、改めて暦を調節し、暦と季節が永久に一致するようにしたのでしょう。

 現代は12月が1年の最後の月であっても、閏年を12月を32日にしないのは、このように2月が最後の月であっことによると考えられます。

 ところで、ラテン語で数字の7はseptem、8はocto、9はnovem、10をdecemと表わすことから、その名残りが現在の英語にあります。それは各月の名称です。9月は英語でSeptemberですが、本来は7月を意味し、同様に10月はOctoberでも本来は8月を意味し、11月はNovemberでも本来は9月を意味し、12月はDecemberでも本来は10月を意味するように、現代と2ヶ月ずれてます。こんなことから2月が1年の終わりの月であったのでしょう。

 閏年はアメリカ大統領選挙と夏季オリンピックの年に一致します。タイトルのように、私たちの生涯において閏年は4年に一度です。

 一方、閏年が4年に1回とは400年に100回の筈ですが、実は、それでは修正し過ぎてしまい、400年に97回が適切と人類の先輩が気づき、昔から未来も繰り返されます。単純に4年に1回のまま閏年を続けると遠い未来は夏と冬が逆転することも考えついたのです。

 具体的に400年に97回の閏年とは、今後400年間で閏年の筈の年でも3回は平年にしなくてはなりません。その年は西暦2100年、2200年、2300年です。そして西暦2400年は閏年に戻ります。西暦2100年は87年後です。この年が平年であることを長生きして確認しましょう。

Static_image  基本的に、なぜ、閏年を設定するかについては、地球が太陽の周りを1天文単位=約1億5000万Kmの距離を保ちながら、楕円軌道を1周する公転日数が365日5時間48分46秒であることです。これは恒星を計測して得られた数値と想われます。

 【この5時間48分46秒は十進法では0.242199日です。これは97/400=0.2425にとても近いです。仮に400年に96回にすると96/400=0.24でかなり足りなく、97回では少しオーバーだが近似値になります。】こんなことから400年に97回閏年にしたのでしょう。

 1年が365日では地球は元いた所へ戻れません。何せ1秒間に29Kmほどの速度で、北極星方向から見て反時計回りに公転してる地球です。

 地球が移動する5時間48分46秒とは、距離にして約60万kmです。地球の直径が約12754kmであることから、1年が365日では地球47個分の距離だけ元の位置に戻ってないことになります。これは莫大な距離です。

  増してや、4年間ではその4倍の距離となり、こんなことから地球が元の位置に戻るには閏年が必要で、人類の先輩は詳細な計算方法をよく考えついたものです。

 人類の先輩は全天で最も明るいシリウスの位置を正確に計測し、上記の数値や閏年の必要性を気づいたのでしょう。

 シリウスと言えば、各国とも1月1日午前0時にシリウスが南中する事実があります。私は1月1日は天文学的に大きな意味があると考えてます。 

| | コメント (0)

2013年2月25日 (月)

築山を改修し記念樹を植えたい

P1030427  この築山(庭にある人工の山)には25年にわたり楽しませてくれた「しだれ桃」が植えてありました。イギリスレース鳩月刊誌「ビクトリアル」(写真左上)に鳩舎とともに掲載されましたが、昨年ついに枯れました。

 根元や幹まで蟻に食い荒らされ、いろいろ懸命に対処しましたが、桃は幹の中に甘い汁があるのでしょうか、他の白い虫も樹皮の下に発生し、下の枝から年々枯れ始め、昨夏の猛暑ですべて葉が落ちました。最近、近所の植木職人に伐採してもらったところ幹に虫の通り穴がありました。

 両親が世を去り、私たちの時代になった記念樹として昭和63年に植え4半世紀、近所の方々との花見の会をしたりで花を充分に楽しめました。しかし、家内も8年前に他界し、しだれ桃はその役目を全うしたのでしょうか。こんなことでも生物とは必ず寿命があることを悟ります。

P1030437  一方、不思議なことに、この「しだれ桃」の子孫が2本元気よく生え、成長しつつあります。もうすでに高さ1mほどです。生物とは自ら死しても生命をつなげてることに感激です。これから40~50年は開花を続け周囲を楽しませてくれるでしょう。果たして私はどれ程の年数、2代目「しだれ桃」の花を楽しめるでしょうか。

P1030424  これは2トンダンプに一杯の黒土です。これを築山に運び従来より高い築山にする予定です。そして、第二の人生の記念樹を植える予定ですが、未だ樹木も第二の人生も決まってません。

 今後、春にかけてあちこち植木屋を巡り、枝ぶりの良い花木を植えたいと思います。落葉樹で春に開花するものです。私の考えでは良い樹木とは色彩豊かな花を持つもの、そして枝ぶりの二点から判断します。

 落葉樹は春になる夢があります。枝ぶりは冬も楽しめます。枝に雪が積もると味わい深いです。

 「しだれ桃」は夏に日陰を作り、シャクナゲなど半日陰を好む植物が共存できました。実は、しだれ桃の下にあった西洋シャクナゲは、しだれ桃が枯れたら、夏の強烈な日差しに耐えられず枯れてしまいました。半日陰を好む植物は直射日光に弱いと悟りました。

 これから2~3日かけ、この黒土を15mほど離れた築山に運ぶので、いい肉体作業になります。一輪車で積んで50往復ほどでしょう。

P1030444  ところで、記念樹は枝垂れのような枝ぶりの花木がいいと考えてます。花梅はすでに8本あるので、埼玉の花園花木センター、あるいは前橋農協花木センターに時々出向いて目星をつけたいものです。

P1030432  こちらは白梅でようやく開花が始まりました。例年より遅いです。

 ところで、築山に植える記念樹は何を記念するかです。すぐ植えられるように築山だけは完成させ、その後、better halfが決まったら、それを記念した樹木にしようと思います。

 果たして築山に植える花木と、家庭内に咲く花が、互いにバランスのとれたコラボとなり、充実した第二の人生になるでしょうか。

| | コメント (0)

2013年2月21日 (木)

集中力を高める辞書の活用

P1030419 【しだれ白梅の開花】

 学校を卒業した後、勉強は独学になります。この時に欠かせないのが各種の辞典・辞書で大きな役目を持ちます。辞書は先生代わりとなり、必要に応じてその個所を引くことになります。これにより知らないことを知ったり、不確かであったことを再確認したりします。

 私が高校1年の時、3年生の卒業式で今は亡き当時の校長先生が式辞で話されたことが鮮明に思い出されます。会社に就職しても、初めは自分の机がないかもしれないが、【常に国語辞典だけはそばに置き、決して誤字を書いてはならない】というのです。誤字をかくと教養が疑われたり、仕事における信頼関係まで左右するとの教えであったのでしょう。

 どうしたことか校長先生のこの言葉は半世紀以上経過した今でも、しっかり頭に残り、現在でも辞書を使わない日はない私です。

P1030408  左から和英辞典、英和辞典、国語辞典、漢和辞典です。どれ一つなくても困ります。

 1年前に始めたフェイスブックは、文字通り、自分の顔や自ら書いた文が日本のみならず、地球の東西南北の隅々まで直結しており、不思議なことに外国の方とも簡単に友達になれる優れものです。

 私は日本文で書いてから、同じ内容を英文で書くように努めてます。これは問題を解く英作文ではなく、自分の意志を述べる生きた英作文となり、このとき、和英辞典は確認そして再確認のため不可欠なものとなります。これを今後10年間も続ければ言いたいことの多くは英語で言えるようになるかもしれません。後10年くらいは生きられるだろう。

 【自由英作文と英会話力】は連動すると考える私です。

P1030409  学生は今でも和英辞典を使うより、英和辞典中心の学習らしいですが、学校教育も「発想を転換」し、これを逆にしたら日本人はかなり高い英会話力が身につくのではないでしょうか。英語購読と同じくらい英作文に没頭することです。結果的に発信型英語力が高まると考えられます。自分で言いたい内容を英文にする鍛練です。

 ブログを書くとき、漢字や言い回しについては時々、国語辞典で確かめて記述します。それでも誤謬は起こり、気づき次第、校正します。漢和辞典は書物を読むときに出くわす読めない漢字や、難解漢字に大いに役立ち、手放せません。一つの漢字でも音読みと訓読みがあり、生涯にわたり読み方と意味、そして用法を学ばなくてはなりません。

P1030421 【君子蘭の蕾】

 最近は小学生の集中力を高めるのに辞書引き学習が広まってるようです。これは自ら学ぶ意欲を育み、好奇心を刺激し、驚くほどの集中力を発揮するようです。その都度、漢字の読み方を親に訊く必要がないようルビ付きの国語辞典が便利で、これで今までより学習時間が継続し、言葉への興味が高まり言語生活が飛躍的に充実するでしょう。

 家族みんなで日常的に辞書を引くと新たな発見があり、家族内の話題が豊富になり、生活や学習の喜びにつながりそうです。

 子供に限らず、私たち大人も、日々辞典を引く生活は受動型生活から能動型生活に転換できるのではないかと考えます。 

| | コメント (4)

2013年2月18日 (月)

小長谷先生の鳩舎訪問記に掲載されました

P1030392 【記事はdouble clickしてお読みください】

 レース鳩雑誌に登場は、イギリス・レース鳩月刊誌「ビクトリアル」に掲載されたことはあっても、日本の「愛鳩の友」誌に載ったことは殆どありません。今回、獣医師・小長谷先生が遥々群馬県高崎市の当舎を訪問され、レース鳩の疾病予防についてスライドを交えてのご教導を頂くことができ、レース鳩の健康について改めて深い刺激を受けました。

 世に犬猫の獣医師が多い中、レース鳩のみを専門とする獣医師は小長谷先生がお一人かもしれません。こんな専門の先生に直々に訪問して指導いただけることは感謝の極みであるとともに、これほど光栄なことはありません。

 今回は同じ群馬県内の鳩友ピジョンクレージーさんのお取り計らいにより先生の鳩舎訪問が実現し、久々にレース鳩の内臓に関する疾病に改めて深く研究すべきと悟りました。

P1030402  今回は愛鳩の友誌2013年3月号の138ページに載りました。身に余るタイトル「人に歴史在り」及び「人に夢有り」との見出しで、私が趣味の一つとしている英語を媒介したレース鳩による国際交流を記事にしてくださり、それは中国内モンゴルとの交流、及び「ビクトリアル」の表紙を通じて、世界の競翔家にご覧頂いたことについてです。

P1030400 鳩舎に掲げてある看板はレース鳩を飼育する私の目標であると同時に、住宅街であることから近隣の方々に、レース鳩飼育にご理解をいただくためです。このため鳩舎の外観はイメージが大切なことから周囲の樹木に溶け込むよう緑色にしてあります。

 看板の目標に沿って、それでも、昨春は「モザイク号」1羽の参加で、東日本稚内グランドナショナルレースを帰還し、連盟5位となり、目標に少し近くなってます。稚内は参加が難しいです。それは事前に700キロを体験しなくては帰還の可能性が低いからです。ですから稚内を帰還させるには「如何に700K経験鳩を作るかが前提となり」、今春もそれをめざしています。

 今回、小長谷先生のご来訪を節目として、見えない体内の状況を把握すること、そしてその対処を通じて、目先の勝負に拘らず、深遠なレース鳩の長距離からの帰巣性を磨ける飼育者でありたいと改めて感じています。小長谷先生には心より感謝しております。

| | コメント (2)

2013年2月14日 (木)

夫婦の絆は何気ない会話から

P1030388 【開花が間もない花梅・・・思いのまま】

 すでに、8年も一人暮らしの私は婚活をしています。元気なうちにパートナーと出会いたい一心で、あまり先になると「介護に来てもらう感じ」になって相手の方に申し訳ない気持ちです。二人で充実した日々を過ごすには今が勝負の時と思ってます。

 そのためにも、心身の健康は基本中の基本であることから、身体を鍛練したり、頭の体操として夢中になるものが不可欠と言えます。こんなことから10才から始めたレース鳩飼育、そしてピアノに英語のボキャブラリー挑戦と、1日の大半を過ごしています。

 近未来に相性の良い【馬の合う】お方と出会えても、肝心なことは、その先にある充実した生活と言えるでしょう。

P1030381【開花したアセビ】

 一人暮らしに比べれば、私にとって夢のような二人暮らしです。しかし、現実の結婚生活は夢ばかりではないでしょう。私の場合、子育てで忙しくなる結婚とは異なり、第二の人生としての結婚であることから「夫婦の絆こそ結婚のすべて」ということです。

 そこで、「夫婦間の幸せにとって肝心なことは何か」です。

 私は「夫婦とは言葉によるつながり」が核心と思ってます。それには【共有体験】を通して、二人だけの世界を持つこと、例えば音楽会、美術館巡り、旅や温泉巡りをはじめ、特に生活の中心は食事であることから、時にはあちこちの食べ歩きなどは脱マンネリ化に効果があり、つい話も弾むことでしょう。

P1030385_2 【紅梅の蕾】

 たまたま、私は音楽教育を職業としていたことから、今では音楽は趣味の一つとなってます。ピアノを弾くことや音楽会は楽しみで演奏を聴いた後の食事は「聴覚から味覚へ」と五感の梯子も変化があっていいです。

 時にはお酒を酌み交わし、「何気ない会話を通して」今まで気づかなかったことに気づいたり、驚いたり、新しく何かを考えられるようになれば心が充実するでしょう。

 大横綱「千代の富士」のことば・・・「同じ技のみでなく、いろいろなことをやってみると勝機が生まれる」

 これは私たちの生き方に共通することと考えられ、マンネリ化に陥りやすい夫婦の生活も同様で、二人で新しいことに取り組んだり、新たな所へ行ったり、新たな友人と出会ったり、芸術や自然散策など新たな体験を積み重ねることは心に刺激を与えます。

2290 【群馬県を代表する山・・・谷川岳にて】

 夫婦の会話は「涸れることのない泉のごとく」です。これはどんどん、いつでも喋るということではありません。

 一人暮らとは一人で考える生活で、夫婦とは二人の頭で考えることでありたいものです。山岳の頂上から滴り落ちる小さな雫であっても、せせらぎとなり、延いては川となるように、涸れることのない夫婦の会話は次第に深みと幅を増し、二人に充実という潤いと絆を与えるものでしょう。

 男と女は事前の略歴だけでは分からないもの。肝心の性格や価値観が相違すれば、お互いの期待に応えられません。

 婚活中は幾度も会い、事前の思い込みとは異なる面も知り、この世に同じ人間はいないことから互いに相違があっても、それを克服する協調が大切と思ってます。

 相性のよい人に出会えるか、今年が正念場の私です。

| | コメント (2)

2013年2月11日 (月)

どこでも出来る「てっぽう」で上半身を鍛える

P1030368  肉体の鍛練は精神的苦痛の少ないことが継続しやすいでしょう。すでに1年半ほど通ってる浜川トレーニングセンターでの練習は週に1回程度です。それ以外の日は時々家で鍛練するように習慣化してます。

 その一つとして取り入れてるのが大相撲の力士が基礎的な運動として行ってる「てっぽう」です。私たちにとっても上半身を鍛えるには意外と効果が感じられます。

 肩甲骨を中心として背筋や腕の力をつけるには「どこででも出来る」優れものです。内緒ですが、私は周囲に余り人がいない場合、例えば、駅でのプラットホームで柱があれば何度か繰り返します。その後、肩や腕、肩甲骨付近がすっきりした感覚を覚えます。

 家の庭には珍しく太い杉の木があるので「てっぽう」には好都合です。ここは誰にも見えないので、調子が良ければ100回ぐらいします。

 木から60㎝ほど離れ、左手で突いたら左足を木の方へ持って行きます。そして、交互に右手と少し遅れて右足という風に繰り返します。腕の後に足を前に出すことがポイントで、腕に一層力が加わります。前述の通り、てっぽうは「どこででも気軽に出来き」お金もかからず上体が鍛えられます。

P1030372  室内にはご覧のダンベルと直径3㎝の竹の棒のような合成樹脂の棒を使います。ダンベルは方法をいろいろ工夫します。平素、ダンベルは床から80㎝ほどの台の上に乗せておくと取りやすいです。仕舞っておいたり、低い所にあると億劫になります。

 棒については両手で握って必ず肘を伸ばし、後は自由自在に創意工夫します。棒を持つのと持たないのでは運動が全く異なるので不思議です。棒を両手で握って前面から上へ、そのまま身体を反ると背中の筋肉も鍛えられます。必ず肘を伸ばしていることが肝心で、1セット10回です。いつでもやりたいとき、やるのがストレスがかかりません。

 棒を思い切り頭上に上げて身体を捻ると横胸がよく伸び気持ちがいいです。やはりやり方は創意工夫です。鍛練とは最小の道具でも骨と筋肉を鍛えられそうです。

 ところで、健康については鍛練と対極的な立場にあるのが栄養です。三度の食事は必須ですが、特に夕食は少なめにした方がいいでしょう。食事は「量を摂り過ぎず、種類をたくさん」という習慣で、現代の飽食の時代にあっては【いつも空腹こそ健康の源】と考えたいです。

P1030374 最近、愛飲してるのが野菜ジュースです。ご覧の通り、31種類のブレンドで【砂糖、食塩を不使用】です。

 それでも味が良く飽きません。このジュースは野菜に偏りがなく、ドロドロしています。10時や3時のお茶代わりに飲むと胃がさっぱりし身体中に浸みわたる感じです。力説したいのは大腸の調子がいいです。

 家で簡単にできる肉体鍛練は日々続け、野菜ジュースから手が離せません。肉体を健全にし、これからも夢を持って生きたい。

| | コメント (0)

2013年2月 7日 (木)

分離式の選手鳩鳩舎・♂には巣房、♀には止り木

P1030357 【選手鳩鳩舎の♂♀仕切り】

 ブログを続けて2回、レース鳩について書くことは珍しいです。今の時季レースマンにとって、選手鳩が訓練から本格的なレースへ移行する期間です。一方、種鳩による作出も開始となり、どちらもスタートラインの時期でしょう。

 当舎の作出はもう少し暖かくなった2月下旬の交配を予定してます。私は春分の日に1番仔を孵化させる予定で、この日から逆算して交配します。

 鳩レースではこの「逆算すること」が長距離レースのポイントになる気がします。例えば巣房に愛着が湧く【抱卵10日目~12日目】で持寄る」ことなどです。

 おそらく、卵内の雛の心拍音が抱卵している親に刻々と伝わるのでしょう。人間には体験できないことです。これを考えると、レースで疑卵を抱かせるのは効果が低いかもしれません。

 種鳩を交配する場合、孵化する日が温かい時季であるほうが育ちが良好に感じます。 という目的で逆算すると、産卵は交配してから7日~10日目、抱卵日数は18日間で、交配してから孵化まで25日~30日間です。

 こんなことから温かくなる春分の日【3月20日】に孵化させるには、交配日は2月18日になります。これを念頭に入れ、実際にはこの日の前後の「温かな午前中」が交配が上手く行くと想われます。

 結果的に1番仔を選手鳩鳩舎に入れるのが4月20日前後で、この時季はすでに700キロレースが終わっており、次の長距離レースに参加する選手鳩への影響は少ないと考えられます。

P1030356【一つの飲水器を両方の部屋で使用】

 ところで本題の選手鳩鳩舎の構造について、今春から徹底することにしました。それは200キロレース前から♂♀分離して生活させます。舎外も♂が終わってから♀を出舎させます。

P1030364 【A室の巣房】

 巣房がたくさんある部屋は【A室】で、こちらは平素♂のみが生活します。【A室】には出舎口があります。

P1020312【A室にある出舎口】

 一方、隣の【B室】は止り木のみ設置してあり、こちらは♀が生活します。 この【B室】には入舎口があります。

P1030366  【B室】の止り木 

 ♂♀別々の舎外方法は鳩舎構造により簡単にできます。【A室】の♂を出舎させたら【B室】にいた♀を【A室】に追い込みます。

P1020313 【B室にある入舎口】

 その後、舎外から帰った♂が入舎口がある【B室】に入り、全鳩入舎した後、【A室】にいた♀を舎外させ、♂を元いた【A室】に追い込む方法です。

 しかし、時間的に楽な方法として♂♀一緒に舎外させてもかまいません。帰舎後、すぐに♂♀分離すれば大丈夫です。一日のほとんどが分離状態であることがポイントと考えます。

 充分休養させ、蓄積した【エネルギーをレースのみに使う】ことが、選手鳩を♂♀分離する目的です。これからの季節は、一日中、♂が♀を追いかけ、追いかけられる♀も疲労困憊です。これを防ぐことが次のレースで【肉体的にプラス】になると考えます。

 ところで、【A室】の巣房内は半分に仕切られた構造であることから、あまり、いじる過ぎるのは良くないですが、時には持寄り日の籠詰め30分前に、♂の巣房内の仕切られたもう一部屋に♀を入れたり、すでに番いになってるペアーは仕切りを開け巣皿でいっしょに過ごさせることも可能です。その後、♂♀別々に籠に詰め持寄ります。この方法はいわゆるWシステムです。

 これは成鳩の♂に効果があると考えられ、♂の部屋に巣房以外は設置しない方が効果がある筈で、歴史的には第2次大戦後から西欧で行われきた【人為的に帰巣本能を高める】このWシステムは、鳩の行動を日々観察され鳩の心理をよく理解した著名な競翔家ブリ―ク博士の創案と伝えられ、現代の西欧レースマンにとって当たり前のようです。

| | コメント (0)

2013年2月 4日 (月)

オランダ1000Kチャンピオン「スチール号」逝く

Dscf0642 【ありし日のスチール号雄姿・当舎にて】

 2月1日朝、いつもの通り鳩舎に行き戸を開けると「スチール号」が床に倒れてました。すぐ手に取っても未だ冷たくありません。日の出前の最低気温に息を引き取ったようです。

 「スチール号」は特に病気ではなかったので老衰により生涯を終えました。厳寒は高齢のレース鳩にも堪えたようです。行年13才。

 「スチール号」の脚環番号はNL 0-5047349でBCの♂。20世紀最後の年にオランダ北部プロンク鳩舎で生を授かりました。

 翔歴は翌2001年7月8日にフランス南部モントバーンを午前11時に放鳩され、翌朝午前3時34分06秒にプロンク鳩舎に到着。その距離1022キロ。オランダ北部の北緯53度付近は、この時季の特徴である白夜が幸いしたと考えられます。

 一般に、モントバーン~オランダ間の距離は800K台~900K台後半が多い中、プロンク鳩舎はオランダ北部に位置することから実距離1022.498Kmです。これを分速1484.02mというスピードで翔破し、参加羽数5796羽中、総合優勝の栄冠に輝きました。

 ところで、今から6年ほど前はリーマンショック以前であったことから、元となるものがどうにか見通しがつき、「生涯に一度くらいは」ということでヨーロッパ1000Kチャンピオン導入の気持ちが高まりました。

 すでに半世紀以上にわたりレース鳩を飼育していても、高額なことと、それを生かし切れるかの問題があり、今までに1000Kチャンピオン導入はあり得ませんでした。そしてチャンス到来時に思い切りFragrant Mountain鳩舎に相談、「スチール号」導入の運びになりました。

 当時、籠から出すと予想外に鼻コブが大きかった印象です。子供のころは鼻コブの大きい鳩を好んだものですが、昔が蘇りました。父の系統はニコ・フォルケンス系、母の系統はカイパー系です。

 「スチール号」の直仔で現在当舎に在舎してのは♂3羽、♀5羽の8羽です。これらは運よく、まだ若いので今春の作出から長距離系種として本格的に活躍させたいものです。

 一方、「スチール号」の孫で種鳩になってるのは昨春・稚内から帰還した「モザイク号」♂1羽と♀2羽です。

 もうすぐ、交配を予定してます。およそ15ペアーです。スチール号の近親になっても【血は近過ぎず、離れ過ぎず】をモットーに、立ち姿、羽色、目の色、大きさなど身体表現を観察し、交配相手は表現が相反するよう勘案して決めたいと思います。

P1030334   ヨーロッパ1000Kチャンピオン「スチール号」は鳩舎前の築山に永眠してます。これからも飼育者の私とともに、孫や曾孫が北海道から倉賀野に帰還する雄姿を見守ることでしょう。

 孫である「モザイク号」(写真下)に続いて、稚内から帰還する子孫が誕生することを願ってやみません。合掌 

|

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »