山岳の木陰で咲いてるような細葉日本シャクナゲ
日本シャクナゲの咲き方に派手さはなく、(私のように?)とても控えめで眺めていて心が落ち着きます。きっと古来よりずっと日本の山岳で咲き続け自然環境に馴染んでいるのでしょう。
我が群馬県の山々には、温泉地・草津白根山付近や、活火山・浅間山近辺、また、西上州上野村近辺に日本シャクナゲが群生し、草津温泉ではシャクナゲ祭りがあり、若き日に訪れたことが思い出されます。
日本シャクナゲは平地でも良く咲きますが、気を付けるべき幾つかの徹底したい育て方があるように感じます。
その第一に場所は半日陰です。特に夏の直射日光を嫌い、また、暑い西日も葉が萎れます。大きな木の木陰がいいです。
その第二は水はけがよい場所を好みます。植えるときの注意として深植えにならないようにします。水はけがよいことの反面、矛盾するかのごとく乾燥が嫌いで毎日の灌水は不可欠です。
第三は強い肥料は絶対に与えてはなりません。特に鶏糞は枯れることがあります。春と秋に油粕を与えればいいと思います。
写真は細葉日本シャクナゲです。名前の通り、一般の日本シャクナゲより葉が細いことが特徴ですぐ分かります。今後も埼玉県・花園花木流通センターや、前橋農協花木センターを時々訪れ、日本シャクナゲの良い品種を探したいと思います。
気に入った植木との出会いは、人との出会いに似てるので、頻繁にあちこち出掛けてみなくてはいい出会いがありません。
先日ブログで取り上げた赤紫の藤は今を盛りに香りも発散してます。私の名前の最後の漢字は日本男性では稀ですが、「香」です。私に相応しい植物でしょうか。
このため熊蜂のように大きい蜂が蜜を吸いにやってきます。人間にはあまり感じなくても、おそらくこの香りが遠方の蜂を惹きつけるのでしょう。 ホバリングしながら上手に花弁から次の花弁へと移動していく様は、その轟音からして物凄いエネルギーを体内に秘めてるように感じます。
それにしても、これまた藤ほど水を必要とする植物は珍しいです。これから夏に向かうので暑さ対策は不可欠です。写真のように鉢植えの場合、水不足で葉が萎れることがしばしばです。
すでに横に大きくなりましたが、もう少し背が高くなったら庭植えにします。藤は花が下に咲くので、幹そのものにある程度の高さが必要です。
庭先から玄関まで、大きなし敷石がS字状に並んでます。今回、その両側にドウダンツツジを移植したので、少し庭の雰囲気が変わりました。その一角に赤紫の藤もあります。近くの方はお茶を飲みにいらしてください。もう一度、UPした葉細シャクナゲの花をご覧ください。
純真可憐。これからも色あせない日本シャクナゲの品種を探し回り、シャクナゲ園の雰囲気を持つ庭づくりをめざします。
| 固定リンク
「日本シャクナゲの育て方」カテゴリの記事
- シャクナゲの 土壌の作り 研究中(2022.04.04)
- 厳寒に 備えてシャクナゲ 軒下に(2021.12.22)
- 開花は研究 日本シャクナゲ 育てたい (2021.06.17)
- 勢いある 新芽に感じる 健康度(2021.05.21)
- 手塩にかけ 開花で応える 日本シャクナゲ(2021.04.19)
コメント