豪雪・・・近所の片屋根カーポートが軒並み崩壊
恐ろしいほど降り続いた大雪は群馬県高崎市で、ついに60㎝積もり、私は玄関から一歩も庭に出られません。
夜中に幾度となく起きて植物の枝に積もった雪を払いのけても、すぐ埋もれ、結局、丹精して育てたツツジやシャクナゲの枝が憐れにも幾本も折れてしまいました。
【高がツツジ、高がシャクナゲ】と思われても、ツツジは亡父が50年前に今の地に移り住んだ記念樹として植えたもので宝です。シャクナゲは私が遠方から取り寄せた5本です。これらは雪の重みで枝が無残に折れてしまいました。それも春に咲く大きに蕾を持ったままです。折れた枝を悔やんでも仕方ないですが、根はそのままなので近未来に再度、栄養を吸収し、きれいな花を咲かせるでしょう。
この他、大きなサルスベリも降りしきる夜中に、棒で幾度となく枝を叩き雪を払いのけました。雪の重みで幹まで折れそうに曲がっています。サルスベリは我が家のシンボルで、私は真剣に雪と戦いました。台風のときも、四方からロープで縛りました。一人暮らしであることから守ってやるのは私だけです。
今後、ツツジや、シャクナゲは初冬のうちに枝をまとめて縛ったり、上から紐で吊ることを決心です。
ところで、今日はボランティア―の日でした。地元・倉賀野小学校校区の巡回当番で午後3時から1時間、もう一人の方と児童生徒の通学路を見て回りました。この日は大雪で学校は臨時休校であることから、近日中の登下校が安全であるか道路状況を確認して回りましたが、歩けるには歩けても、朝の通勤時間帯に車が近づいた場合、子供たちが端によけるスペースがないと気づき危険と感じます。
その後、明日も臨時休校と知りホッとしましたが、道路の端に1m以上積まれた雪は1ヶ月ほど溶けないでしょう。通学の危険はずっと続きます。
ところで、校区を巡回中、驚いたことに軒並みカーポートが雪の重さに押しつぶされた光景を目にしました。失礼なので写真は掲載しませんが、車はその下敷きになり、そちらの方がショックと思います。そのカーポートの殆どは「片屋根」方式です。近所のみならず、多くの知人宅が同様の被害に見舞われてます。
一方、我が家の一つの車庫は同様に片屋根カーポートです。私は雪が降り始めてから二本の太い竹の棒と一本の角材の三本で、屋根を持ち上げるように宛がいました。結局その上に60㎝以上の雪が積もり、降りしきる夜中に幾度も起きて、出来る限り屋根の雪を落とし、結果的に無事で棒のお陰です。片屋根カーポートは大雪の重みに耐えられないのではないかと以前から感じてました。
我が家の片屋根カーポートは放鳩や、所用を足すためのホンダ・アクティーバンの車庫です。Audi TT Quattro 黄色は奥のシャッター付き頑丈な車庫に入っており無傷です。
こんなことから、大雪に限らず何事も平素から危険を予知し、それを未然に防ぐ方法を考えておくべきと思います。
昨今の世界的な気候変動は豪雨、豪雪、洪水と昔より猛威が荒れ狂ってます。自然の前で非力な人間が立ち向かえる一つは知恵ではないでしょうか。天災は忘れた頃にやって来るもの。これからも危険を未然に回避する力を身につけたい。
« 今春の主な交配予定・・同時に羽数のコントロール | トップページ | 2月27日の夜明け前・・・金星・月・水星が並ぶか »
「ボランティア―活動」カテゴリの記事
- 今夕は パトロール班で 新年会(2019.01.26)
- 豪雪・・・近所の片屋根カーポートが軒並み崩壊(2014.02.17)
- 小学生の安全な登下校のためパトロールに参加(2011.01.13)
「気候変動」カテゴリの記事
- 長引く雨 いつまで続く 日本列島(2021.08.15)
- 気候変動と共に増えるダムの緊急放流(2019.11.28)
- 娘も避難を余儀なくされる(2019.10.13)
- 台風19号・・・最新の動き(2019.10.11)
- 地下水が 底から湧き出る 井戸作り(2019.03.12)
コメント
« 今春の主な交配予定・・同時に羽数のコントロール | トップページ | 2月27日の夜明け前・・・金星・月・水星が並ぶか »
備えあれば患いなし。
正にこの名言を地でいくカッキーさんですね。
投稿: INOUE | 2014年2月19日 (水) 15時20分
INOUEさんへ
群馬県南東部は雪国ではないので生まれて初めての豪雪には恐怖を感じました。鳩舎に積もってる雪は降りしきる夜中に撮影しました。雪掻きで道の端にたまった雪は春まで溶けないと思われます。
もしかして、INOUEさんは雪に慣れているのですね。これからも宜しくお願い致します。
投稿: カッキー | 2014年2月20日 (木) 06時17分