庭はいよいよ華やかに・・・but, 人生は停滞
【しだれレンギョウを潜り抜け玄関へ】Click please!
6本の花梅の開花もそろそろ盛りを過ぎ、庭は黄色い「枝垂れレンギョー」や「白モクレン」に表情を変えつつあります。花木の開花期間は概して短く、1週間から10日間ほどですが、同じ樹木でも品種によって開花時期がずれることから自然界はうまく次から次へと色彩のステージを変えていくものです。
レンギョウは亡父が50年前にどこからか仕入れてきたものが、次代を担う「ひこばえ」が生まれ、昔の幹はすでに姿を消し、新世代の幹に花が咲いてます。このように植物の世代交代の方法は本当に不思議で、樹木によりいろいろの方法で生命の永遠を維持してます。世代のバトンタッチは何千年、何万年と予想を超えつないでいるのでしょう。
敷き石を歩いて行くと、先ず目に入るのが二色に咲き分けてる「思いのまま」です。英語ではbicolorというようです。なぜピンクと白に分かれるのか不思議で、接ぎ木した様子はなく、枝によっては白と赤が互い違いに咲きます。
このように2色に咲き分ける植物には、これから咲く「源平しだれ桃」が同様です。もう蕾が膨らんでます。開花してみなければ分からなくとも、今年はどうも平家が勝ちそうです。つまり白い蕾が多いような気配です。
不思議なことに毎年必ず大安である旧暦の「桃の節句」に開花です。今年の旧暦「桃の節句」は現行暦で4月2日であることから蕾が次第に大きくなってます。
ところで、本日最も良く開花してるのが「白モクレン」です。年度末に咲くことから、これが咲くと職場の同僚との別れの季節であると亡妻が言ってました。なるほど今が盛りです。花は見事でも野鳥にとっては蕾が美味しくなさそうで、コブシのように食べられることはありません。
レース鳩も色彩豊かな庭を見ると気持ちが平和になり、闘争心が生まれないのでしょうか、成績がパッとしません。このため、現在は雛の作出に勤しんでます。4月下旬になれば雛たちが屋根で遊ぶでしょう。
鳩舎の看板に目標を掲げてあるように、飼育者の私は短距離での勝ち負けに興味なく、日本最北の地「稚内からの帰還」をめざしてます。他人との勝負でなく長距離系研究に主眼を置き、自己との勝負です。
ところで、私はすでに10年間一人暮らしが続いています。このまま孤食や話し相手がいない人生は辛いので心から出会いを求めてますが、どうも人生に花を咲かせる才能がないようです。それでも諦めず、女神がほほ笑むまで日まで精神と肉体の鍛錬に明け暮れる日々です。
| 固定リンク
「花木」カテゴリの記事
- 心身を 青年の樹に 肖りたい(2021.10.24)
- 今でも咲いてるハイビスカス・・化成肥料の効果か(2020.09.30)
- 暗いニュースの中、西洋シャクナゲは豪華に咲く(2020.03.29)
- インドの火炎樹を彷彿させるサルスベリ(2019.07.29)
- 生き返った ハイビスカスが もうすぐ開花(2019.07.10)
コメント
「人生は停滞」
話相手がいないのは、身にしみますね!
家内が天国に行ってから、4年目に入りました。文句を言われていたことが、なつかしく感じます。
定年後3年間再雇用で勤めていて、精神的にとても助かったのですが、アベノミクスの影響による仕入れ価格の上昇により、会社は赤字となりました。
居場所が無くなったので、これからは自由人になって羽ばたくつもりですが、ど~なることやら♪
投稿: アウェイク | 2014年3月27日 (木) 16時52分
白モクレンについて。
以前NHKで放送された池波正太郎原作の真田太平記の中で,真田源二郎幸村(草刈正雄)が時の関白・豊臣秀吉に「源二郎には好きな女子はおるのか?その女子はどのような女子じゃ?」と聞かれ「その女子は白モクレンのような女子です」と答える場面がありました。
それ以来,私の中で白モクレンという木(花)が気になっていましたが,今回カッキー鳩舎の画像から初めて白モクレンを見ることができました。
近い将来,カッキー氏に白モクレンのような女性が現れることを願っています。因みに白モクレンに称された女性を演じていたのは,宝塚出身の『遥くらら』さんでした。
投稿: INOUE | 2014年3月27日 (木) 21時40分
アウェイクさんへ
コメントに感謝いたします。同じ境遇とのことですが、これからの人生を頑張りましょう。私には娘が二人いますが、二人とも独立してます。私たちのような境遇の男性はこれからますます全国に相当の数になると思いますが、お互いに明るく生きたいですね。また、遊びにいらしてください。
INOUEさんへ
いつもコメント有難うございます。ハクモクレンについての素敵なエピソードが分かりました。一層大切に育て上げます。すでに相当大きな樹木になってます。地下に天明3年の浅間山の大噴火の火山灰が一面にあるので水はけが良く、ハクモクレンの成長にとって都合が良いようです。
投稿: カッキー | 2014年3月28日 (金) 16時25分