« 一人長い石段を登り、桜花爛漫の高崎観音へ | トップページ | 「日本シャクナゲ」と「西洋シャクナゲ」の饗宴 »

2014年4月10日 (木)

作出時における鉱物飼料は工夫して与えたい

P1050015 【バルセロナランポー号孫ピジョンクレージー鳩舎作・現当舎種鳩】

 この鳩の父は香山氏作【ランボー818号・現ピションクレージー鳩舎種鳩】でバルセロナランボー号直仔であり、ミスバルセロナ号の孫でもあります。

 母は一文字鳩舎作「一文字ランボーⅢ」【現ピションクレージー鳩舎種鳩】で、次の鳩の孫に当たります。

 バルセロナランボー号【04年IN総合優勝】、バルセロナアナ号【07年N総合優勝】、バルセロナアルド号【06年IN総合優勝】、ミスバルセロナ号【IN総合優勝】です。

 このため、当舎の写真の鳩はバルセロナランボー号の二重近親であるとともに、ミスバルセロナ号の二重近親でもある♂鳩です。 

P1030870 【稚内モザイク二世号】

 今春の交配♀鳩は当舎作「稚内モザイク二世号」【写真上】で、 これは「稚内モザイク号」の直仔で、ブラックサハリン号孫です。

P1050016  一方、当舎作翔「稚内モザイク号」【写真上】も抱卵中です。   交配鳩は高塚鳩舎作「東日本GN総合3位・稚内ブルー号」直仔です。

P1040765 【高塚鳩舎作・・・稚内ブルー号直仔】

 本日の検卵により有精卵であることが確認できました。現在、当舎における高塚鳩舎出鳩は1羽のみであり、しかも、11歳なので雛は貴重です。良くできた雛は種にします。

 ところで、今春の作出用の飼料は次の通りです。また、鉱物飼料も3種のブレンドにしています。

 仔鳩に与える飼料は普通の「配合飼料 」及び「仔鳩用配合飼料」、また、「大トウモロコシ」を用意してありますが、「大トウモロコシ」は雛が選手鳩鳩舎に入る頃から与えます。

P1050018 【仔鳩用飼料・・・ノーメイズ】

 以前は作出時に「仔鳩用飼料」のみを直接与えてましたが、今春は小さいトウモロコシを含む配合飼料と上の「仔鳩用飼料」を3対1の割合でブレンドし、それにビタミン、ミネラルを豊富に含んだ「ミネビタン」を塗して与えてます。

P1050010 【ミネビタンを塗したもの】・・・餌が全体的に白っぽくなっている。

 一方、鉱物飼料はプラスリンとフライトパワー、それにレッドストーンをブレンドして与えてます。親鳩はレッドストーンが大好物ですぐ無くなります。

P1050012

 塩土については「普通のもの」と「ミネビタン」を塗したもの」を与えてます。ミネビタンを塗した塩土もよく食べます。

P1050013 子育て中の親鳩は鉱物飼料と塩土をたくさん摂取するので、常に清潔なものをたっぷり与え、新鮮な水と同様、無くなることがないよう気を配ります。

P1050009 例年、脚環は60個です。今年は17ペアーなので2番仔まででほぼ嵌め終わるでしょう。私は自身の年齢のことや一人暮らしであることを考慮し、決して大型鳩舎にならぬよう配慮してます。

 レース鳩は血統と管理です。その中でも、雛の作出は大きなウエイトを占めることから、毎年、餌と鉱物飼料を研究し骨格や主翼のしっかりした、大き過ぎず小さ過ぎず、弾力ある肉付きの仔鳩に育てたいと実践中です。  

|

« 一人長い石段を登り、桜花爛漫の高崎観音へ | トップページ | 「日本シャクナゲ」と「西洋シャクナゲ」の饗宴 »

レース鳩」カテゴリの記事

レース鳩の交配」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
私のところでは350kで春レース終了してしまい、作出だけが楽しみの毎日です。
今年の脚環90個、よそに作出依頼しているのが14個ですので、自鳩舎では76個になります。種鳩が23ペアいますのでうちでも二番仔でだいたい終了します。
もしかするとオールドリングも使うかもしれません(笑)

投稿: kazu | 2014年4月12日 (土) 08時08分

kazuさんへ・・・手作り豆腐でコメントを差し上げましたが、早速こちらへもアクセスいただき有難うございます。作出は家族が増えるような感じで期待感が増します。先日の動画「娘よ」は堪えましたようで申し訳ございませんした。

投稿: カッキー | 2014年4月12日 (土) 08時54分

初心者の質問で申し訳ありませんが、オールドリングってなんですか?オールドがあるっていうことはニューもあるんでしょうか?またオスメスでリングの色を変えたりするものですか?リングをつける足は左右きまりがあるんですか?質問が多くて済みません。またそのような初心者のためのサイトなどあればご紹介ください。
よろしくお願いします。

投稿: ひろ | 2017年5月 9日 (火) 12時48分

ひろ様・・・アクセスとご質問を有難うございます。初心者とのことですが、レース鳩飼育は長年飼育してても常に初心に帰ることかもしれませんから、最初のうちに基礎的なことをしっかりやるといいと思います。先ず、協会では毎年その年の年号が入ったき脚環を発行してます。オールドリングというのは以前に発行された脚環をいいます。普通、その年のがなく無くなった場合、仕方なく以前のものを装着します。♂♀でリングの色を変える必要はありません。♂♀の見分け方は全体を見たり、鳴き方など態度で判断します。脚環(リング)の付け方は右足でも左足でもかまいませんが、多くは右足に着けます。片方には私製環(氏名と電話番号)を入れますが、どちらも入れ方は鳩を持った時、読みやすいように上下逆に入れます。
前述の通り、鳩レースにはプロもアマチュアもありません。強いて言えば、鳩を売って家計にしてる人は商売としてプロです。1~2年経過すればレース鳩の飼育方法は自ずとご理解できると思います。初心者のサイトというのはないようです。レース鳩のページはたくさんあるのでそれを読めば便利で分かります。お近くでレース鳩を飼育してる方と親しくなるのが早いです。

投稿: カッキー | 2017年5月 9日 (火) 16時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 一人長い石段を登り、桜花爛漫の高崎観音へ | トップページ | 「日本シャクナゲ」と「西洋シャクナゲ」の饗宴 »