« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月29日 (月)

高度ある舎外を求め、訓練と餌の調整

P1050712  【群馬県大間々の高台25K】

 今朝4時に起床。窓を開けると闇夜で、満天の星。東の空には大きな「冬のダイアモンド」が日本上空へと近づいてます。秋の長雨もようやく終わり、10日ほど前からレース鳩の個人訓を開始し、今朝で3回目の若鳩の個人訓練です。

 若鳩とは今春生まれの未だ6ヶ月足らずの鳩です。人間でいえば、小学5~6年生から中学生に当たる年齢であることから、「鉄は熱いうちに打て」はレース鳩の方向判定能力の陶冶においても当てはまるでしょう。

 暗い鳩舎内で48羽のレース鳩を籠に詰めました。鳩たちは鳥目で止まり木から動かず、5分もかからないで全鳩すぐ捕まります。人間の目は暗い中では時間の経過とともに慣れて見えるものです。

 レース鳩を飼育する喜びの一つに、【高度ある舎外】があります。高い飛翔はスピードを伴い、かなり遠方まで見えてる筈で、平素から舎外が高度であれば、レース時の方向判定は格段に有利になるでしょう。

 鳩が小さく見える高度ある舎外は、レース鳩に関心ない人でも、そのアスリート的な姿に感動されると思います。しかし、早朝散歩してる人達は、上空を飛翔する見事なレース鳩の姿に気づかないものです。学問的にレース鳩は300m上空までは飛ぶと言われ、これは遠方をめざして飛ぶためと猛禽から身を守る術と考えられます。

Photo 【高度ある理想の舎外・・・Click please!

 ところで、サーカスでの動物の扱いや、イルカショーを見ても動物たちは常に腹を空かした状態で演技してるようです。一つの演技が成功すると訓練士は観客に見えないように必ず好物の餌を与え、信頼関係の保持を鉄則にしています。

 可哀そうという「動物愛護主義」では空腹でないことから、動物は指示どおりに動かず、「飴と鞭」は国家間の交渉はもちろん、人間社会でもあること。ましてや人間の指示通りに動かす動物に対して「餌の与え方」は動物飼育の核心と思います。

 翻って、レース鳩の方向判定能力及び、帰巣本能の陶冶、前述の高度ある飛翔も「餌」の量に大いにヒントがあるようです。レース鳩飼育者はややもすると愛鳩精神に陥りやすく、一般的に餌を多めに与えやすいものです。

 メタボは人間のみならず、空中を飛ぶレース鳩は重力の関係から軽いことが絶対的な必要事項であり、心臓への負荷のかかり過ぎはあってはならないことでしょう。

 こんなことから、最近の私は「餌を少なめ」に、しかし「栄養価は落とさず」を心掛けてます。結果的に鳩舎内での動きは、日々きびきびしてきた感じです。朝の舎外後や訓練後は餌を多めに与えても、夕方の餌の量は朝の半分ほどで、副産物として入舎が速くなります。

P1050709【日の出前の東の空・・・大間々の高台から見た景色】

 今朝は車で1時間かかり現地に5時30分到着。未だ薄暗く誰一人いない標高300m程の見晴らし抜群の原野で一人佇む私は30分間、鳩に景色を見させながら休ませ、刻々と明るくなる光景に、私も大自然に生かされてる恩恵を感じ、6時の時報と共に一斉に放鳩しました。鳩たちは殆ど旋回せず、古巣のある西南の空に方向を定め、視界から消えました。

| | コメント (0)

2014年9月26日 (金)

350年前の古堤が現存する倉賀野町

 私が小学生の頃、担任教師に連れられ写生に来たことがある堤は、当時の広さ推定80m×80mほどで、子供心に広い池であったことが脳裏に浮かびます。しかし、昭和30年代になり倉賀野保育園開園にあたり、その用地として堤の南半分が埋め立てられ、現在は北半分が残るのみです。

 この地の先人のご労苦を偲び、いつまでも大切に保存するのが現代に生きる人間の役目で、先日、私は見学し、近隣住民の方にいろいろ訊ねてみました。

 倉賀野町下町にある諏訪神社の東に人知れず佇むこの堤は、徳川第4代将軍・家綱の寛文時代(1661~1672)から近年まで、実に350年間、この地一帯の農地を潤す灌漑用溜池として役目を担い続け、当時より長野堰~五貫掘経由でここまで水を引きました。

P1050708

 古の江戸時代前期に造られたこの古堤は、現在では農地が激減し、その役目は殆ど終わっても、由緒ある古堤が倉賀野に現存してることは、平成に生きる私たちが目で確認できる歴史的事実の一つでしょう。

 江戸時代前期の名残であっても、町民のとりわけ若い人にはあまり知られてない可能性があり、啓蒙の必要があります。

 初秋となった現在はカムチャッカ・シベリアなど北方からの渡り鳥が長閑に羽を休めてます。

P1050706

 碑文によると、寛文時代は全国的に大干ばつであったと伝えられ、この年代は後に起こる浅間山の大噴火である1783年前後の「天明の大飢饉」の丁度100年前に当たる頃です。

 ご多分にもれず、「寛文の大干ばつ」は倉賀野の庶民にとって食糧難で困窮した時代と想像します。

 ところで、「寛文時代の大干ばつ」から100年後の「天明の大噴火」では倉賀野一帯でも農地に火山灰が降り積もり、長期にわたり穀物が収穫できず、火山灰を取り除く作業が毎日続き、農民にとって大変な労苦で火山灰はあちこちの箇所に集められ、次第に農地を回復したと言い伝えられてます。

 実は、私の庭を掘り返すと今でも当時に集められたと想われる浅間砂がたくさん出てきます。このため、火山灰を集めた地(灰塚)に私の家は建ってる可能性があります。庭は水はけが抜群で、シャクナゲなど植物の成長では恩恵になってます。

P1050698

 一方、前述のように、古堤は諏訪神社の近くにあり、この古堤と関係があるかどうかは定かでありません。しかし、古の昔より、この地一帯の庶民の信仰の神社であることに間違いなく、どうした由来か、8月26日の例大祭には境内で相撲を取る珍しい風習が今でも残ってます。ここには推定1000年の大欅がありましたが、近年の台風で朽ちました。

 数年前の例大祭では、相撲大会のゲストとして群馬県出身の湊親方が来訪しました。今場所、稀に見る大きな期待を一身に浴びてる新入幕「逸ノ城」の親方です。

 古堤は江戸時代前期の大干ばつに対する倉賀野の農民の悲願と労苦により完成した灌漑用溜池です。倉賀野の町民はこれをよく理解し、子孫にこの古堤の存在と意味を教え、倉賀野の歴史的産物を未来永劫、保存し続けたいものです。 

| | コメント (0)

2014年9月22日 (月)

起床してすぐ聴くネイティヴ英語

Dscf0207【ripe persimmons in my yard】

 早朝は脳が休息した後なので、よい刺激が吸収される可能性があるのではないでしょうか。如何にしたら脳の言語中枢が柔軟になるか、あれこれ工夫してますが、たくさん日本語を聞いて生活した後に、英語を聞いても、外国語であることから脳の受け入れ態勢は整ってない状態と考えてます。

 こんなことから、ネイティヴ英語をlisteningする時間帯は、起床直後の【日本語を一切聞いてない状態での早朝】が効果的に言語中枢に浸透するのではないかと感じてます。

 最近の私は友人でニュージーランドの高校で担任をされた経験を持つMr. Samue; Toddにその存在を教わったVoa Learning Englishを朝一で聴くように習慣づけてます。

 この教材はアメリカ内外の最新の世界的事象についてネイティヴが話すことから、その内容にも興味が持てます。これは私たち英語圏以外の人たちが発音を学ぶのに効果的です。特徴として、字幕付きであり、スピードは80%程、しかも、画像から口の動きが分かり、理想に近い学習法と感じてます。

 ですから、Voa Learning Englishはインターネット時代に生きる私たちの福音です。それは最新の内容を幾度でも繰り返して聴くことができ、聴き難い単語であっても、字幕でスペルを確認できる優れものです。Up-to-dateな内容が生きた英語と言えます。

 実はこの拙いブログの右側にある「VOA Learning Englishはこちら」で簡単にアクセスできます。

P1050694 【pomegranate in my yard】

 ところで、英語学習には四領域あり、それらは「聴く」「読む」「話す」「書く」です。どの領域も「英文法に則ってる必要」があります。最近の英会話学習の風潮は文法に重きを置かないことを耳にしても、実は、私たちが平素話してる日本語も自然の形で文法に則ってます。文法から逸脱したら変な日本語に聞こえてしまうでしょう。

 より効果的な英語学習として、私が感じてる大切なことは音読と感じてます。これは「読む」「話す」に通じ、例えば、前述のVOAの字幕を比較的大きな声で読み、その後、ネイティヴの発音を聞くことを繰り返せば、発音やイントネーションは次第に改善されるのではないでしょうか。

 一方、学生時代の試験前によくやった英作文は実力を高めるために役立ちます。私は会話能力は英作文能力に比例すると思ってます。目の前にある事象、自ら考えたこと、感じたことなどを英作する訓練です。これによりボキャブラリーの不足を痛感するものです。

| | コメント (0)

2014年9月18日 (木)

今春生まれの2羽・・・種として期待に応えられるか

P1050680 【貫禄あるランボーモザイク号♂・・・今春4月生まれ】

 当地・群馬県平野部でも今春は稀に見る大雪に見舞われ、長く寒冷であったことから交配時期は3月中旬にならざるをえず、例年より遅かったです。このため、一番仔の孵化は4月になりました。

 本来ならば立春過ぎの2月10日前後の交配で、3月上旬の孵化が理想です。しかし、地球温暖化による昨今の気候変動では柔軟に対処し、春の兆しを感じてから交配するのが良いかもしれません。

 ところで、種鳩は老いが早いことから今春生まれの雛の中から次世代を見据え、中心的な種として2羽をセレクトしました。上の写真はその一羽=14JH02926M♂で、血統は次の通りです。

 父・・・Valuepigeon吉田鳩舎作BC・・・【バルセロナランボー直仔818号(香山鳩舎作)×バルセロナランボー号孫(一文字ロフト作)】

 母・・・当舎作「稚内モザイク二世号」・・・【稚内モザイク号×ブラックサハリン号(町田鳩舎作翔)孫】です。

 実は最初から種鳩として作出しましたが、今まで鳩舎の中で目立ちませんでした。しかし、換羽が順調で殆ど仕上がり、その存在がにわかに目立ってきました。目は柿目で鋭い眼差しを持ってます。

P1050690 【次世代号♂・・・今春4月生まれ】

 血統は【父・・・当舎作翔・稚内モザイク号×母・・・高塚久雄鳩舎作・稚内ブルー号(GN総合3位)直仔B】です。

 雛のときの羽色は白に近かったですが、典型的なモザイクになりました。換羽は順調です。自己主張が明確で、2~3才になれば中心的な種鳩になれるでしょうか。

 ところで、種は7月に作出が終了し、換羽中は分離せず、10月になったら分離します。分離する構造として♂部屋と♀部屋を区切ってある壁の下方を床から3㎝開け、ゴミを掃きやすくします。また、自然の風は東西に流れることを考慮し換気口を施します。

 作出後の種鳩の餌については、脂肪分を決して与えず、余り質の良くない餌も与えず、普通の混合飼料を腹7分程度に与えると鳩の動きがよくなります。最も慎むべきことは餌の与え過ぎで、分離中の♀は太り過ぎます。鉱物飼料と塩土は新鮮なものに取り替え、時々はニラを与えてます。

 換羽中は水浴を多めにします。期間の間隔が狭くても一羽が飛び込めば真似して飛びこむものです。写真のように選手鳩鳩舎と種鳩鳩舎にそれぞれ水浴場を設置すれば、飼育者の肉体的負担が少なく、気持ちも億劫でなくなり、肝腎な腰を傷めません。レース鳩飼育者は年々腰を傷める人が多く、未然に防がなくてはなりません。

P1020006

 これから4ヶ月の種鳩の管理については、【鳩から学ぶつもり】で一羽一羽をよく観察し、正しい判断を下し、春の交配に向かって絶好調になるよう対処すべきでしょう。

 一方、いわゆる大型鳩舎が急に飼育を断念せざるを得ないことを耳にします。莫大な餌代と、鳩舎掃除で排出するゴミの量は比例することから、高齢者にとって経済的、肉体的に大きな負担です。

 生身の人間である限り、健康維持のためにも、また、近隣環境への配慮からも、楽に清掃できる羽数内でレース鳩飼育を細く長く楽しみたいものです。

| | コメント (0)

2014年9月15日 (月)

bがあってもbを発音しない英単語

028 【群馬県の万座温泉から草津白根山へby Audi TT Quattro】

 最近は「毎日ウィークリー」を読んだり、フェイスブックでは発信する内容を日本語と英文の両方で書いたり、インターネットによるVoa Learning Englishを聴いたりして、年齢により脳が錆び付かないように努めてます。

 英語の勉強は脳活動にプラスすると考えても、現実にはなかなか頭に入らず厳しいです。しかし、音読して覚えると効果があるように感じてます。

 英語学習で感ずることは、先ず、仕事や生活に必要な語彙を増やすこと、自らの体験や感想について、相手により良く伝わるために文法的に正しい英作文を書くこと、ネイティヴの発音と発声法に少しでも近づきたいものです。

 これらのまとめとして音読の繰り返しは、口の動きが伴うので結構効果があるように感じてます。

029 【Active volcano草津白根山】

 ところで、先日、スペルの中に存在しても発音しない所謂silent letterの「p」について書きましたが、今回は「b」について整理してみました。

 mの後にあるbは多くの場合、発音しないです。理由は昔、ギリシャなど外国からの輸入語であたっり、発音し難いことに由来するようです。

 以下はよく使われてる単語でbを発音しないものです。

 bomber(戦闘機)  tomb(墓)  comb(櫛)  thumb(親指)  dumb(口のきけない)  womb(子宮)  climb(登る)  doubt(疑う)  debt(借金)  subtle(微妙な)  limb(手足)  plumb(錘) bomb(爆弾) numb(感覚のない) dumbfound(唖然とする) number(numbの比較級)  plumber(配管工) jamb(窓などの脇柱)などです。

 多くのbが単語の最後にあるので分かりやすいです。number(数)はbを発音しても、numb(感覚のない、しびれる)の比較級numberは同じスペルであってもbを発音しないので気をつけたいです。 

| | コメント (0)

2014年9月11日 (木)

肥満予防に体脂肪率22%をキープしたい

P1050664_2 【ブットリア】

 週に1~2回通ってる高崎市浜川トレーニングセンター(正式名・高崎市文化スポーツ振興財団)のジムには体脂肪計が用意してあり、職員の指導の下、私は時々計測しています。

 近年、多くの施設で体脂肪計が普及し始め、体脂肪率の数値によって肥満や痩せすぎの判定ができるようになりました。同時に、自らの体内の脂肪量を知ることができるとは夢のようであり、大いに利用したいものです。

 今まで、私は肥満度をBMIで判定してましたが、これは計測器がなくても、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)の計算のみで、どなたでもすぐに結果が分かります。私の場合、BMI=23.6で少し肥満気味ですが、23.0を目標にしてます。

 以前に、低いほど理想なのかと思い、体重を減らしてBMI=22まで下げたところ、期外収縮が頻発しました。しかも、胸部を鏡で見ると肋骨が目立ち始め、BMI=22では低過ぎると思いました。糖尿病をはじめ、万病対策で体重を減らしましたが、副作用が出ては本末転倒です。

男性の場合 30歳未満 14~20% 適正値
25%以上 肥満
30歳以上 17~23% 適正値
25%以上 肥満
女性の場合 30歳未満 17~24% 適正値
30%以上 肥満
30歳以上 20~27% 適正値
30%以上 肥満

【慈恵会医科大学による体脂肪率の基準】

 一方、体脂肪率も、低ければ低いほど良いということではなく、自分の年齢の適正値を知り、それを目標にしたり、キープできるように日々の食事量を加減にしたり、併せて運動量も適度にしたいものです。運良く、私の体脂肪率は22.0%で適正値の範囲内です。皆さんも体脂肪率を計測してみてください。下は体脂肪計です。

Photo_3 ところで、体重に体脂肪率を乗ずれば身体全体に含まれてる脂肪量をKg単位で算出でき、その値を使って体重から脂肪量を引けば、脂肪以外の量も分かり便利です。

P1050672

 一方、体脂肪を計測するのに近年はImpedanceによる計測法があり、これは筋肉は電気抵抗が少ない性質を利用するものです。私の場合、前回は487Ωで、今回は476Ωと多少は改善されてるようです。

 今後も、週に1~2回は心拍数を上げ、充分に汗をかく運動を1時間は継続したいです。精神力の弱い私故、どれ程、実践できるでしょうか。浜川トレーニングセンター職員のご指導を賜り頑張ります。

| | コメント (0)

2014年9月 8日 (月)

「仲秋の名月」を見て、その距離や大きさを再認識

B924a57010a343b282f9fc9fdeeab47e_l

 本日9月8日は「仲秋の名月」です。これは本日が旧暦(太陽太陰暦)の8月15日に当たるからです。「仲秋の名月」は現在の暦(太陽暦)では毎年その日が変わります。変わらないのは「この日は未来永劫、必ず仏滅である」ことです。これは旧暦の8月は六曜が友引から始まるためです。

 旧暦では秋が7月、8月、9月なので、8月が秋の真ん中になり仲秋といいます。しかし、「仲秋の名月」は満月とは限りません。

 月齢を調べると仲秋の名月である9月8日は13.9で、9月8日の日没時刻は18:02、月の出が17:18であり、月の出が日没より44分も早いです。

 因みに翌9月9日の日没は18:01で、月の出は17:59であり、日没時刻と月の出時刻がほぼ同じになり満月です。これは太陽~地球~月がほぼ一直線に並ぶからです。前述の時刻はいずれも群馬県での時刻です。

 ところで、「仲秋の名月」の晩に「月」までの距離や大きさなどについて改めて調べてみました。

Moo22 【月面にあるクレーターは隕石が衝突した痕跡と考えられてる】

 先ず、地球から月までの距離は38万km(平均)と計測されており、太陽までの距離は約1億5000万km=AU1であることから、太陽までの距離は月までの距離のおよそ【400倍】です。これは仮に、地球~太陽間の距離を100mとすると、地球から月までの距離は25cmの割合になります。

 また、太陽の直経は地球の直径(約12756km)の109倍あることが知られており、乗ずると約139万0404Kmとなります。一方、月の直径は3474kmと計測されてるので、太陽の直径は月の約【400倍】です。このように太陽と月は地球からの距離においても、直径においても400倍ということです。

 このため、地球上の一点と両者の直径を結んでできる二つの二等辺三角形は、互いに相似形であり、見かけ上、太陽と月が、ほぼ同じ大きさに見える理由になります。

 ところで、月までの距離(約38万Km)を少しでも実感するには、直径が12756Kmの地球を月まで30個程並べられることになります。また、地球一周は約4万Kmであることから、仮に月まで地球を転がすと約9回転半です。

 月の直径は約3474kmであり、地球の直径は約12756kmであることから、逆に月から見た地球の大きさは私たちが見る月の直径の約3.67倍であり、面積は約14倍という大きなものと推測します。

 月から地球を眺めるとアフリカ大陸、ユーラシア大陸、南北アメリカ大陸、オーストラリア大陸など、それらの位置が刻々と変化して見え、きっと、日本もはっきり見えると想います。

 それは、稚内から鹿児島まで直線距離で約1800Kmであり、月の直径が3474Kmであることを考えると日本列島は月から意外と大きく見えるのではないかと推測します。

| | コメント (0)

2014年9月 4日 (木)

今年も収穫できたミョーガ

P1050653 【庭で採れたミョーガ】

 庭には多くの植物が植えてあっても、殆どは花梅、シャクナゲ、花桃などいわゆる観賞用樹木で、春に開花を味わうものばかりです。初秋の現在はサルスベリ(百日紅)が満開で、その名の通り、来月上旬まで100日間咲くでしょう。花が咲く樹木は身体の栄養にはなりませんが、日々、心に充分な安らぎを与えてくれます。

P1050660  庭にあって収穫できるものは梅の実とミョーガと柿です。これだけでも収穫の喜びは大きいです。将来は果物の収穫を目指し、東にある土地を有効に使いたいと思います。

P1050661【後1ヶ月で収穫できる柿の実】

 梅の木は6本あることから今春は友人Samuel Toddさんにプレゼントしたところ、研究熱心な彼はインターネットで作り方を検索し、梅ジュースを作られました。

 先般、お宅でいただきましたが、予想を超えた余りの美味しさに驚きました。飲んで如何にも健康によい気がしました。これが我が家で採れた梅の実のジュースかと、梅の素晴らしさを再認識です。毎年、梅は収穫し過ぎて処置に困り、近所に分けたり、落ちたままにしておきました。無知であった今まではもったいないことをし、いわば、宝の持ち腐されでした。

 来年こそは梅ジュースを作る決心です。スッーと口当たりがよく、飲むと長生きできる感覚です。来季から一つの夢が広がります。

P1050658 【夕食には必ず摂取してるショーガ】 

 今回、収穫した「ミョーガ」は「ショーガ」とともに、私は薬味として大好物です。これらは日本人にとって、古代より食していた大切なものであったと推測できます。

 ところで、今朝、捥いだ「ミョーガ」は刻んで麺類の薬味として使います。「ミョーガ」にはカリウム、カルシューム、マグネシュームなどが含まれ、効用は血流促進と考えられますが、生で食べ過ぎると強いことからお腹を壊すことがあり、少量が良いと思います。

 「ミョーガ」は日本人に馴染みがありますが、原産地はおそらく中国南部やインドではないでしょうか。ミョーガは多年草であることから、毎年、必ず芽を吹き8月下旬から9月に収穫でき、特に世話しなくても収穫できる優れものです。

 一方、「ショーガ」はほぼ年間を通して出回ってることから、私は毎晩のようにすり下ろしたものを生ワカメや冷奴にかけてます。このためでしょうか、年齢にしては髪は殆ど黒いです。

 「ショーガ」は血行促進に役立ってる感じです。「ショーガ」の一般的な効用は、免疫力、殺菌力、身体を温め、血行促進などが考えられます。多くの食品と併用すると味を一層風味あるものにし、やはり食欲を増す優れものです。今夜も、生ワカメに塗していただこう。

| | コメント (0)

2014年9月 1日 (月)

今年も3分の2が経過・・・太陽は「しし座」付近に

320pxleo_constellation_map_svg 【しし座と一等星レグルス】・・・ウィキペディアより

 Regulusは「しし座」の中心的な恒星であり、全天に21個ある一等星の中では最も暗い星です。しかし、太陽が通過する黄道上にある唯一の一等星として有名なことから、航海位置の計測基準となる恒星であり、その位置はおよそ赤緯12°赤経10h08′です。

 8月が終わると今年も3分の2が過ぎたことは分かりますが、本日9月1日時点で地球から見た太陽の位置は春の星座として有名な「しし座」のRegulus付近にあると推測できます。その理由は半年前である3月1日の午前0時にしし座が南中するからです。

Photo_2【国立天文台・今夜の星空より】

 また、二十四節気の「白露」(今年は9月8日)になると今年は偶然にも「仲秋の名月」に重なります。毎回ブログで書いてますが、「仲秋の名月」は未来永劫に「仏滅」です。

Photo 【さそり座とアンタレス】・点線は黄道・・・ウィキペディアより

 ところで、最近の天候は曇りや雨天の日が多く、夜空を眺めることができません。しかし、最近の天体は非常に珍しい光景が見えてる筈です。日本国内でも場所によっては、あるいは雲の切れ間から確認した方がいるでしょうが、8月31日は土星と火星そして月が近くに寄り添った現象が起きてます。その後、月は日に日に東へ移動しても、二つの惑星は未だ近くにあります。しかし、土星は次第に西に離れ始めてます。

 そして9月29日に、今度は火星が「さそり座」のアンタレスに近づきます。

 ところで、おもしろいことは「アンタレス」=Antaresの命名の由来です。アンタレスは今回のように「火星と大きく接近して見える場合があり」、共に明るく赤い星であることから、ギリシャ語で「火星(アレース)に対抗(アンチ)するもの」を意味してアンタレスと名が付けられたといわれます。太陽がアンタレスの近くを通過するのは12月2日ごろになります。

 日中、太陽の後ろ側にある星座は眩しくて見えなくても、太陽は1年かけ、黄道上にある12の星座の中を縫うように東へ東へ進んでいることは事実です。こんなことから現在の太陽は「どの星座付近を通過してるか」推測することは夢があります。

 いずれにしても、現在、太陽の背景にある星座は半年後に太陽と正反対の位置に移動し、夜間によく見えることになります。  

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »