今年も3分の2が経過・・・太陽は「しし座」付近に
Regulusは「しし座」の中心的な恒星であり、全天に21個ある一等星の中では最も暗い星です。しかし、太陽が通過する黄道上にある唯一の一等星として有名なことから、航海位置の計測基準となる恒星であり、その位置はおよそ赤緯12°赤経10h08′です。
8月が終わると今年も3分の2が過ぎたことは分かりますが、本日9月1日時点で地球から見た太陽の位置は春の星座として有名な「しし座」のRegulus付近にあると推測できます。その理由は半年前である3月1日の午前0時にしし座が南中するからです。
また、二十四節気の「白露」(今年は9月8日)になると今年は偶然にも「仲秋の名月」に重なります。毎回ブログで書いてますが、「仲秋の名月」は未来永劫に「仏滅」です。
【さそり座とアンタレス】・点線は黄道・・・ウィキペディアより
ところで、最近の天候は曇りや雨天の日が多く、夜空を眺めることができません。しかし、最近の天体は非常に珍しい光景が見えてる筈です。日本国内でも場所によっては、あるいは雲の切れ間から確認した方がいるでしょうが、8月31日は土星と火星そして月が近くに寄り添った現象が起きてます。その後、月は日に日に東へ移動しても、二つの惑星は未だ近くにあります。しかし、土星は次第に西に離れ始めてます。
そして9月29日に、今度は火星が「さそり座」のアンタレスに近づきます。
ところで、おもしろいことは「アンタレス」=Antaresの命名の由来です。アンタレスは今回のように「火星と大きく接近して見える場合があり」、共に明るく赤い星であることから、ギリシャ語で「火星(アレース)に対抗(アンチ)するもの」を意味してアンタレスと名が付けられたといわれます。太陽がアンタレスの近くを通過するのは12月2日ごろになります。
日中、太陽の後ろ側にある星座は眩しくて見えなくても、太陽は1年かけ、黄道上にある12の星座の中を縫うように東へ東へ進んでいることは事実です。こんなことから現在の太陽は「どの星座付近を通過してるか」推測することは夢があります。
いずれにしても、現在、太陽の背景にある星座は半年後に太陽と正反対の位置に移動し、夜間によく見えることになります。
« 10月に右目を手術・・・病名は翼状片 | トップページ | 今年も収穫できたミョーガ »
「天体」カテゴリの記事
- かなり北の位置から出た今宵の月(2025.01.13)
- 地上も天空も大きな節目の今日(2024.11.07)
- 明日の夕刻、西南の空に「月と金星がランデヴー」か(2024.11.04)
- 早朝の月を見て、若き日のインド時代と内モンゴルを思い出す。(2024.07.23)
- 冬の星座に、これほど合う音楽も珍しい(2024.01.08)
「暦」カテゴリの記事
- 今年の真ん中の瞬間はいつでしょう。(2024.06.27)
- 今朝の日の出は5時08分(群馬県)です。(2024.04.17)
- 今日2月22日は何の日でしょう。(2024.02.22)
- 今日正午 今年の真ん中 瞬間的 (2022.07.02)
- 現在の 地球の位置を 実感す (2022.06.27)
コメント