脳、関節、筋肉を錆つかせない・・・新年の決意
謹賀新年。
1月1日午前0時に大いぬ座のシリウスが南中します。シリウスの位置は赤経06h45m、赤緯-16°42′で、太陽を除けば地球から見える最も明るい恒星です。
ところで、今年は平年です。地球の公転軌道一周はおよそ9億㎞です。この軌道上を地球は365日と5時間48分46秒で元の位置に戻ります。
地球の公転速度を秒速29㎞として計算すると、5時間48分46秒とは距離にしておよそ60万㎞です。1年を365日とすると60万㎞ほど元の位置に届きません。このため、平年を365日にし、4年に一度閏年として366日に調整します。
しかし、長い年月が経過すると、これでも季節と暦の不一致が起こり、4年に1回、つまり400年に100回でなく、400年に97回を閏年とし、閏年を設定し過ぎないよう更に綿密に調整してる優れものです。
【群馬県高崎市と遠望は武尊山2158m】 Click please!
ところで、1月1日を迎えると私たちの心は新鮮になるもので、この心理を利用して私も「新年の決意」をしました。
昨年、中学時代の同窓会が開かれ、驚いたことに4分の1ほどの友が他界してることを知りました。この中には3年前に亡くなった親友も含まれます。私が大学入試に挑んでいた時、出題された数学の問題の私の答えが正しいかどうか彼に訊きに行きました。彼は庭の土の上で計算して解き、私の答えが正解であると言ってくれました。若き日、この時ほど嬉しかったことはありません。彼の冥福を祈ってやみません。
しかしながら、現実の生活で私たちは脳だけでは生きられません。肉体の鍛練こそ健康長寿の基盤ではないでしょうか。
こんなことから、今年は今まで以上に肉体の改造と鍛錬に心がけ、筋肉の減少を抑え、とりわけ、ロコモ対策として足腰の関節の強化に重点をおきます。
関節のスムースさを意識してのウォーキング、及びマシーンを効率よく使い、時には脈拍120~130/mを20~30分間、維持する血流を目指し、結果的に発汗を促します。
一方、脳の鍛練では、ずっと続けてる英単語ボキャブラリーの記憶を継続し、発音記号を確認して声を出し、ノートに書いて記憶します。フェイスブックでは日本文と英文での発信を続けます。記憶法として、一つの単語について34回発音を繰り返すと脳に定着すると聞いたことがあります。
読書は現在、糸川英夫さん著「一日一発想366日」を読んでます。
ブログは今年も週2回の割合で更新し、年間100の記事を目指します。皆さま、拙いブログですが、本年も遊びにいらしてください。お待ちしています。
| 固定リンク
「若さの維持」カテゴリの記事
- 今春は 親子で饗宴 源平しだれ桃(2019.03.25)
- 今年一年、毎日継続できたのは英作文の実践(2017.12.25)
- インターバルトレーニングで心拍数を上げる(2015.02.16)
- 脳、関節、筋肉を錆つかせない・・・新年の決意(2015.01.01)
- 呼吸筋を鍛えるには「ラジオ体操」が最適(2013.07.09)
コメント