« 倉賀野に現存する大きな「長賀寺山古墳」 | トップページ | 石を並べる庭作りは「体力と発想力」を培う »

2015年3月 5日 (木)

Michelin Pilot Super Sportで関越道を走る

P1060241【関越自動車道・前橋~渋川間・前方は子持山】   Click please !

 Audi TT Quattro ボディーカラー黄色は納車以来、5年6ヶ月が経過し、走行距離3万7000キロで今回、初めてタイヤ交換しました。今までのタイヤはContinentalでした。しかし、今回、ミシュランのパイロットスポーツ3の予定でしたが、より高性能と評価されてるミシュラン・パイロットスーパースポーツに急遽、変更して履き替えました。サイズは今まで同様の245-40-18です。

 新しく履き替えてもこの1ヶ月間は、一般の国道や高前バイパスのみ走行してましたが、本日、八ッ場ダム近くの吾妻町へ用事があり、関越自動車道を走りました。私の気にするところは、もちろん高速道路での新たなタイヤの感触です。

P1060247【扁平率40%でもタイヤの高さは7㎝ほど】

P1060246 【クリックしてください。】

 一方、タイヤ交換にかかる時間は、通常、整備工場で20~30分待機し、お茶でも飲んでいれば出来上がるものと気楽に行きましたが、とんでもありませんでした。

P1030901  当日、アウディー受付嬢曰く「朝預けて仕上がりは午後4時です。」と言われ、私は予想外でした。そんな長い時間待ってることもできないので結局、電車で家に帰り、夕刻また電車で整備工場へ引き取りに行き、簡単に考えてたタイヤ交換が結果的に一日ががりになりました。

 「タイヤは命を載せている」と言われることから、きちんと作業をしてもらうことを最重要事項と考え、夕刻には待ちに待ったミシュランに乗れました。

 タイヤ交換の作業時間が長い理由は245のアルミホイールは幅が大きいので通常の機械ではアルミホイールに傷をつける可能性があり、関連するタイヤ専門業者に作業を委託するとのことでした。

P1060244 【塗装やゴムは劣化するので、保管は四方を囲んだ車庫に】

 ところで、新たなタイヤとなったミシュランの「パイロットスーパースポーツ」で関越自動車道を走った感じは以下の通りです。

 四輪が路面をしっかり捉え、安定して直進します。スピードを増すと車体はより微動だにしない感触で、運転者の精神は落着きます。乗り心地は上下運動なく快適です。

 一般道におけるハンドリングは運転者の命令に機敏に反応です。もちろん、これは前輪駆動と後輪駆動が合わさったQuattroであることが要因でもあります。

P1050870_2【世界文化遺産・「荒船風穴」見学時に撮影】

 これからも、安全運転の基本を励行します。

 「運転中、前方に絶対的スペースを持つ」

 運転前に毎回「タイヤの空気圧を目で点検」

 出発は「時間的余裕を持つ」

 「横断歩道前は必ず徐行」

 「対向車線渋滞時は飛び出しの可能性あり、ゆっくり走行」

 「交差点の左折・右折は最も危険な場所として細心の注意」 

|

« 倉賀野に現存する大きな「長賀寺山古墳」 | トップページ | 石を並べる庭作りは「体力と発想力」を培う »

Audi TT Quattro」カテゴリの記事

コメント

 すっかり御無沙汰してますが、休眠?モードのブログにアクセス下さり有難うございました。
 久々に懐かしくブログ拝見しましたが、カッキーさん、お元気な様子にパワー頂き、長年の継続に感服しております。
 パソコン不調のまま、放置状態でしたが昨年末ようやく買い換えました。
オカリナアンサンブル活動も昨春の博多オカリナフェスタを最後に解散して8年半の活動に終止符を打ちました。
 来月から福岡市の老人教室でオカリナ教室を
開講することになり、資料の準備などで奮闘中?です。
講師も受講生も60歳以上が条件で、受講料は無料です。講師は基本ボランティアですが交通費程度の謝礼支給と言う事なので、それを楽譜コピーなどに充て賄いたいと思ってます。
隔週、月2回なので僅かな交通費ですがプール出来れば時々茶話会開いたり・・・シニアのサロン的なスポットになれば良いな~と思ってます。
22日に講師説明会があって、13名の受講者リストが頂けるので、それまで平均年齢など不安ですが、今はワクワクドキドキ感を楽しんでます~♪
 落ち着いたら、又、ブログなどで活動を発信できたら良いな~と思ってます。
朝から、長々コメントで失礼致しましたが、まずは近況報告まで~♪
 

投稿: 花舞 | 2015年3月 9日 (月) 09時45分

花舞さんへ
 約2年間、貴ブログが更新されず、どうかなさったのかと花舞さんの安否そのものが不安でした。それでも時折は拝見しました。しかし、動きが無く、私の家の前の「おたがいさま」は小さな日帰り老人ホームで、月に1~2回オカリナ演奏が聞こえ、その度に花舞さんのご健康が気がかりでした。お具合が良くなければ、電話も失礼と思い、時間が経過しました。
 今回、コメントを賜り、驚きと共にお元気であることが認識でき、とても安心し嬉しいです。
 私の方は相変わらず、一人暮らしで、いわゆる寂しい孤食はすでに1万回を超えました。この不自然な生活を早く終了させたいことから、相談所を介して頑張ってますが、縁はいつになるでしょうか。
 拙いブログは花舞さんと音信不通になって以来、無い頭を絞って200ほど記事を書きましたが、余り進歩はありません。それでも、高齢者特有の固定観念から、いかにしたら柔軟な脳に変えられるか、文章を書くことによってチャレンジしています。
 今回、予想外にコメントいただき、嬉しくて今夜は一杯のみでは足らなくなる気配です。 

投稿: カッキー | 2015年3月 9日 (月) 16時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 倉賀野に現存する大きな「長賀寺山古墳」 | トップページ | 石を並べる庭作りは「体力と発想力」を培う »