フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

« なぜ、烏川は不自然に大きく迂回してるかin倉渕 | トップページ | 「カッキーチェ」直仔が東舞鶴GNで連合会優勝 »

2015年5月18日 (月)

日中は展望台で生活させる・・・レース鳩の馴致

P1060677 【展望台で生活する雛】Click please!

 一般的に、鳥類ではレース鳩だけが人間の作った小屋に馴れる習性を持ってます。舎外運動で1時間ほど大空を駆け巡った後に戻ったり、レースとして何百km~1000kmと考えられない遠方より鳩舎へ戻る神秘性を持ちます。

 今春、誕生した雛が失踪なく鳩舎に馴れるには、遅くても生後27日~30日に、日中はずっと展望台の中で過ごさせ、第一に鳩舎周囲の景色を覚えさせ、大空に飛翔する他の鳥類を見せたり、また、自ら餌を啄ばんだり水を飲むことを覚えさせ、親からの自立を促します。太陽光が暑い場合は日陰に入れる構造にします。

 一方、夜間は止まり木のある鳩舎内で休ませる「二面性の生活」が雛の馴致に必要でしょう。

 この時期に飼育者がしてはならないことは、可能な限り雛をつかまないことです。鳩という動物は「人間に掴まれることを嫌います。」ましてや、雛を追い掛け回すことは最も慎まなくてはなりません。

P1060688【暑さ対策として展望台から舎内に少し入れる構造が望ましい】

 こんなことから雛を掴むのは、早朝の薄暗い時間帯にして、それも飼い主は早業で掴むコツを習得しなくてはなりません。サッと掴んで展望台に入れるだけです。夕刻になったら雛は自ら鳩舎内に入れる構造にします。

 雛には「落ち着いた生活をさせ、居心地の良さを感じさせる」ことです。驚かせることが最もいけないことで、最も安心できる「自分の居場所を確保」させることに主眼を置きます。

P1060685 【今日の稚内モザイク号】

 稚内モザイク号については、今年は2番仔まで雛を取る予定で、1番仔の2羽(写真下)は次世代の種にします。交配雌(2番仔を抱卵中)は「スチール号」の孫で香山鳩舎作です。同時にバルセロナ翔歴を持つ「デヨング89号」の孫です。

P1060683_2 【種となる1番仔】

 前回に記述しましたが、親鳩が雛に与える乳ビの栄養価を増すため、今年はサフラワ、菜種など栄養価の高い餌を混合飼料に混ぜて与えました。また、大腸壁に刺激を与えるためレンガを多めに含む鉱物飼料を与えたところ、比較的手持ちの良い雛になってます。来春はこの2羽から雛が生まれるので、レース鳩の世代交代は早いものです。

 一般論として、選手鳩を作るには比較的若い種の仔が望ましく、それは健康体に生まれる確率が高いからです。レース鳩は高齢化が進むのが早いです。このため、毎年、安定した作出に繋がるよう次世代の1000K用の種づくりを考慮したいものです。

P1060728  ところで、雛は展望台で5日~1週間ほど生活したら、曇りの日の午前中に餌は与えないで鳩舎の外へ出られるように扉や窓を開けます。カラスがいない時が良いです。決して大きな音をさせたり、その他、驚かしてはなりません。

 一回外に出て鳩舎の屋根で少し遊んでから展望台に入ったらその日は成功とします。これを繰り返して鳩舎内で餌を食べさせれば馴致ができます。

P1050205  近年は退職後にレース鳩飼育を始める方が多い半面、今まで活躍された方が体調を壊し飼育を断念せざるを得ない人も増えてます。レースマンはお互い「自らの循環器系や消化器系の健康維持を第一にし、レース成績は第二である。」の鉄則を守り、成績が良かった場合は日々への褒美と考え、レース鳩の趣味をいつまでも生涯の楽しみとして続けたいものです。

« なぜ、烏川は不自然に大きく迂回してるかin倉渕 | トップページ | 「カッキーチェ」直仔が東舞鶴GNで連合会優勝 »

レース鳩」カテゴリの記事

レース鳩の馴致」カテゴリの記事

コメント

カッキー先生へ

ご無沙汰しています。
昨日、北海道北部GN1000kが行われて、本日7:20にカッキーチェの直仔が連合会優勝で帰還しました。連盟でもシングルに入ると思います。
稚内モザイクの孫ですので、GN1000k優勝鳩”229”もモザイクです。
まずは、ご報告まで...

デカ橋さんへ
この度のGNは大変におめでとうございます。元々は、こちらのグランプリの放鳩地へ早朝にも関わらず、わざわざ応援に行かれたのはデカ橋さんです。その放鳩時に、デカ橋さんはどの鳩だか分からなくても、白っぽい「稚内モザイク号」をご覧になってるわけです。その後、その鳩は稚内GNを記録し、その直仔の1羽がデカ橋鳩舎へ行き、良い交配鳩を得て今回229号の成績に繋がりました。とても不思議な縁です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なぜ、烏川は不自然に大きく迂回してるかin倉渕 | トップページ | 「カッキーチェ」直仔が東舞鶴GNで連合会優勝 »

カテゴリー