シルバーウィークでなく、秋の連休です
【榛名山系・雌岳から眺めた水沢山の偉容・・・ここはお勧めです】画像を拡大してご覧ください。
日本で「シルバー」というと「お年寄り」を意味することが多くても、本来の英語のsilverには「お年寄り」の意味はなく、あくまで「銀」であったり、「銀製の」という意味だけです。
最近、耳にする「シルバーウィーク」については、五月の大型連休をゴールデンウィークということから、それに合わせ対称的な九月の連休をこのように言うのでしょうが、「シルバーウィーク」については連休に「敬老の日」が含まれる事を暗に示唆してる響きがあり、この表現に抵抗を感じる人は少なからずいるのではないでしょうか。
元々、秋分の日の設定についてはイギリスのグりニッチ天文台で太陽の位置が「おとめ座」近くにある赤緯0°赤経12hの秋分点を通過する瞬間であり、この瞬間が日本時間で何日になるかで、その年の秋分の日が決まります。
ですから、毎年、大型連休になるとは限らず、今年のような五連休は今後11年後の2026年や、22年後の2037年と天文学的に計算されてます。一方、国民の休日は年によって存在しない場合があります。これらの理由により毎年、五連休とはならず「シルバーウィーク」という言い方が定着することはないでしょう。
一方、現在の日本では65才以上の人が全人口の25%以上であり、4人に一人です。65歳以上であっても昔と異なり、今まで苦労した分、これからますます生甲斐を見つけ、生き生きワクワクした生活を味わいたいと思う人は沢山いることを考えると、気候も温暖となる秋の日々を、マイナーな響がする「シルバーウィーク」という言い方は相応しくないでしょう。
ところで、近年は、年齢を増すごとに元気な方をよく見かけます。私の親しい近所の知人には百名山を踏破した男性が1名、女性が1名います。現在でも山登りはもちろん、いろいろに身体を動かしておられます。家でじっとしていられないのでしょう。
私にはそんな真似はできませんが、それでも強靭な足腰をめざし、いつまでも、どこへでも自分の足で行けるよう、特に、くるぶし、ふくらはぎ、膝、太腿を強化するため鍛練の日々です。また、外出時には足の指が1本ずつ入る靴下を必ず着用します。この靴下は歩いた時の安定性が抜群です。
ご存じのように、有名なルーの法則とは「筋肉は使わないと減るし、使うと増える、しばらく使わないで再度、使うと元に戻る」であることから、最近、叫ばれてる筋肉が減る状態であるサルコペディア対策こそ大切で、私たちは自由に身体が動かせる「筋肉量をいつまでも維持」すべきです。
この写真は私が毎日行ってるcalf raise の階段の縁で、朝夕50回程度、つま先立ちし踵を大きく上げ下げします。鍛練後、ふくらはぎ触ると太くなり、自分のふくらはぎではないような感覚になります。calf raise は「くるぶし」と「ふくらはぎ」が鍛練できます。残された連休は、秋の野山で自然を大いに満喫したいものです。
| 固定リンク
「Anti-locomotive syndrome」カテゴリの記事
- 元気に生きていれば、自分らしく生きらる(2023.04.22)
- 足腰に 効果があるのは 階段昇り降り(2023.01.09)
- 珍しく 車を運転 野菜買う(2022.12.22)
- これからは ハムストリングで 自己改革(2021.10.11)
- 結果には原因がある(2021.01.13)
「anti-senile dementia」カテゴリの記事
- 日中の活動は 身体と脳活動をバランスよく(2023.05.02)
- 免許更新のため、認知症検査を受験(2023.04.15)
- いつまでも 責任ある仕事に 邁進したい(2023.04.07)
- 植物の 変化と共に 自己改革(2023.03.24)
- 認知症対策に 大切な 鼻の健康 (2023.02.18)
コメント