« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

背骨に柔軟性を持たせる私の方法

P1070371 【ぶら下がり身体を左右に振る】

 私たちの身体の中心を通ってる背骨は正式には脊椎といい、大きく3つの部分で成り、上から、首にある頸椎7個、背中にある胸椎12個、そして下にある腰椎5個の合計24個の骨で成り立ってるといわれます。

 また、24個の骨と骨の間にある部分を椎間板といい、外部から骨に伝わる衝撃の負担を吸収する役目をしたり、脊椎全体が捻れたり、前後左右に曲がるような役目をしてます。

 一方、脊椎【以下、背骨という】の中には脊髄が通っており、それは脳と身体の各部を連絡し、刺激伝達や、反射運動を受け持つ器官であり、脳から身体の各部へ信号で送る役目をし、私たちの生命活動の中心的な役目をしてる重要な器官と考えられます。

 ところで、この背骨が「棒のように硬直せず、如何にしたら柔軟に保てるか」私は効果的な運動を模索し、あれこれ実践してます。

P1000112 【直径4㎝、長さ120㎝の合成樹脂の棒・・・軽い】

 試行錯誤の段階ですが、次の4つの方法で背骨の運動をしてます。

1、写真の棒を使い、両手で肩の幅より広く持ち、肘をまっすぐにして頭上に持って行きます。足は肩幅に広げて安定させます。

 その姿勢で身体を左右に捻ります。左を続けて2回、右を続けて2回行い、これを1セットとし、4セット行います。

P1000115 【重さの異なるダンベル】

2、両手にダンベルを持ち、回転ブランコのように左右に振り、重たいダンベルは下方で回し、軽いダンベルは真横で回転します。この方法は遠心力が加わるので背骨がよく捻れます。

3、道具を持たない場合は、「胸の前で手と手をコの字につなぎ」肘を張って左右に捻ります。これは椅子に座って行うと座骨が動かないので効果的です。一方、歩きながら行うとより効果的で、右足の前進ともに両腕は右に、左足の前進と共に両腕は左側です。

4、最初の写真にある手すり、又は鉄棒に両腕でぶら下がり、身体全体を左右に捻りながら揺すります。これは平素、重力によって圧迫され続けてる背骨全体と椎間板が下半身の重さにより解放され、背骨のリラックスと柔軟性に効果があると考えらます。

 背骨の運動はラジオ体操第一、第二の中にも含まれ、道具がなくても、どこでもすぐにできることから背骨を柔軟にし、結果的に正しい姿勢を保ったり、延いては健康維持にプラスになると考えます。

| | コメント (0)

2015年11月27日 (金)

日没は今頃が最も早い・・・太陽はさそり座方向へ

P1000089 【すでに春を待ってる西洋シャクナゲの大きな蕾】

 例年ですと今頃は「小春日和」と称し、穏やかな日々が続く頃です。しかし、今年は当地・群馬県でも雨の日が多く、草津温泉などでは雪に見舞われてます。例年より寒く感じます。

 因みに「小春」とは旧暦10月の異称で、気候が春のような陽気が続くことから「小春日和」といわれ、本日は旧暦10月16日なので今頃の気候を指します。

 一方、地球から見た太陽は現在、黄道十二星座の中の「さそり座」付近を東に進みつつあり、赤く輝く一等星として有名なアンタレスと隣り合ってます。

Photo 【さそり座のアンタレス付近にある太陽】・・・ウィキペディアより転記

 ところで、太陽が「さそり座」に近づく頃は、日本では日没時刻が年間で最も早くなります。緯度と経度によって多少異なっても、特に同じ緯度であれば、北半球では同様の現象と考えられます。

 国立天文台によると、群馬県前橋市の日没時刻は本日11月27日と28日が16:30で、11月29日~12月4日が16:29となり、【12月5日~12月8日までが16:28となり、この4日間の日没時刻が最も早いです。】そして12月9日から次第に遅くなっていきます。

 12月22日・冬至の日没時刻は16:32であることから、日没に関して冬至では4分ほど日が伸びます。緯度・経度が異なると日没時刻が変わりますが、前述の現象は同様でしょう。

 ※注・・・日没時刻は平野として計算されており、実際は群馬県南西部はすべて山であるから前述の時刻より少し早まります。

P1000093 【食べ頃が近づいてるキンカン】

 植物の変化も自然現象なので、毎年、今頃は太陽が「さそり座」付近に移動することと一致します。

 これは地軸が公転面に対して23°26′傾いたままの状態で、地球が秒速約29㎞の速度で公転してる現象により四季が起こり、私たちはその恩恵に浴してます。

| | コメント (0)

2015年11月24日 (火)

種鳩の管理は11月~2月こそ厳格にしたい

P1000043_2【本日の稚内モザイク号♂】・・・拡大してご覧ください。

 レース鳩の健康管理は、年間を通じて気が抜ける季節はありません。中でも、舎外ができない導入種鳩については、来春の作出を控え、今の時季こそ最も丁寧に面倒を見てやる必要があります。来春、良い雛が生まれるかどうかは、この11月~2月の種鳩管理にかかっていると言えます。

 選手鳩と違って舎外のできない種鳩の基本的管理は「十分に日光浴が可能な鳩舎構造であること」、「少なくても週に1回は水浴をさせ」、「常に新鮮な鉱物飼料」を与えます。

 肝心要はこの分離期間に体に脂肪がつかぬよう餌の「量と種類」を厳格に貫きます。基本は「量は少なく、栄養素は不足せず」で、「軽くて、敏捷性ある」健康維持です。

P1020006【種鳩鳩舎の水浴場・・・井戸水を使い栓を抜けば下水に】

P1000062 【選手鳩鳩舎の水浴場・・・下水に流れる構造は飼育者が腰を痛めない】

 種鳩の給餌について、私は混合飼料に大麦をそのまま多めに入れ与えています。しかし、鳩は意外と元気です。おそらく皮のゴツゴツした繊維が消化に不可欠なのでしょう。繊維類は腸に刺激を与えることから、栄養吸収の面でプラスと考えます。

P1000053 【種用・分離時期の餌】・・・拡大してください。

 割合は混合飼料と大麦を50%・50%です。昔のファンブリアーナ鳩舎では冬季は大麦だけで飼育してると並河靖氏の著書に記されてます。

 概して鳩は大麦が嫌いであっても、空腹であればどんどん食べます。やはり、日々、餌の全体量が少なめであれば、好き嫌いがなくなり、ましてや気温が下がる冬の到来では鳩は寒さとともに食欲旺盛となり、このような時に大麦を食べる習慣を養うことは後々の健康ためにも無駄ではないでしょう。

P1030243【モザイク二世号(種)・・・稚内モザイク号直仔♀】・・・拡大してご覧下さい。

 前述の餌は種用について考えてますが、同様に、消化を助ける理由から、最近、私は選手鳩にも混合飼料に5%ほど大麦を入れ与えてます。結果的に、舎内での敏捷性はよく、舎外の遠征にも効果があると感じてます。

P1000060 【選手鳩の餌は少々の大麦と菜種を加える】・・・拡大してください。

 大麦の皮は消化吸収を助け、他の栄養素の吸収をも助けると考えられ、大麦は本来的に生物に必要な炭水化物だからでしょう。

 今の時季、選手にはご覧の通り、混合飼料に菜種を少量混ぜエネルギーの蓄積を図ってます。

P1000057  ところで、鳩舎の清掃は「鳩より、飼育者の健康にとって不可欠」なことです。舎内での目に見えない細かい浮遊物を私たちは絶対、肺に入れてはなりません。健康を害します。羽数が多いと清掃が大仕事となり、腰を痛める原因です。経済的負担は言うまでもありません。

 レースは確率のスポーツでもあるので、勝利するにはある程度の羽数が必要です。しかし、大好きなレース鳩を「末永く飼育」するには可能な限りスリム化を図り、「羽数を限定する覚悟」が必要と考えます。  

| | コメント (2)

2015年11月19日 (木)

私たちは筋肉の中に生きてる

P1020956 【赤城山・小沼の晩秋・・・標高1450m】・・・Enlarge please!

 季節はいよいよ11月中旬から下旬です。時折、小春日和があっても、気圧配置は次第に西高東低になり、日照時間の短さや気温の低下と共に、私たちの心も何とはなしに忙しく寂しくなってます。

 しかし、暑かろうが寒かろうが、いつの季節にあろうとも、私たちの生命は「自らの肉体の中にのみ存在し」、常に「より人間的に生きたい」と願ってます。

 人間生活の幸せは衣食住が整うことが基本であり、どれか一つが崩れても低体温=hypothermiaとなって、たちまち健康を害し、生命の危機に直面します。

P1030162【思わず歩きたくなる高崎観音山の吊り橋】・・・Enlarge please! 

 一方、衣食住の中でバラエティーに富んでるのは衣でしょう。暑さ対策、寒さ対策など季節による変化はもちろん、私たちは服装の変化によって心の充実が図れます。

 また、私たちは時と場合によって服装を変化させる社会的常識を持ってます。その場に適した身支度が社会人としてのマナーであることを知ってるし、違反すると社会に適合できない人物としてレッテルを貼られる場合も起こりえます。

Dscf0251【牛伏山491m・・・山頂には遊歩道がある】・・・Enlarge please!

 しかし、業務から離れた場合は、ストレス解消をめざし、仕事でこわばった体をリラックスさせ、身体を柔軟にし血液の好循環を促進させたいものです。その第一歩は「動きやすい服装」こそが、その目的を叶える基本ではないでしょうか。

 人間の体は「自由に動けるようにできてる」ことから、この特権を思う存分、行使することが生きてる証です。このため、動きやすい服装であることが運動したい衝動に駆られるものです。健康と服装は切っても切れない関係にあり、動きにくい服装では身体の柔軟性はもとより、心拍数の変化も起こらないです。

3262 【榛名富士から眺めた相馬山1411m】・・・Enlarge please!

 一方、平素、気づき難いことですが、私たちは「筋肉の中に生きてる事実」があります。筋肉量が減少すれば生命維持装置である臓器が不活発になり、重大な状態に陥ります。

 若い女性の中には「痩せることが美徳のような風潮」があっても、痩せることは体内にある臓器も併せて痩せ細ることになり、弾いては、出産においても「害はあっても益はない」ことにつながる筈です。また、いつかは訪れる高齢期になると、筋肉減少=sarcopeniaに伴い、早めにロコモに陥る可能性があります。

119 【紅葉の三峰山頂より、みなかみ温泉を望む】・・・Enlarge please!

 私たちは意識して身体を動かすことを習慣化し「筋肉量を維持すべき」であり、それには、動きやすい服装、動きやすい運動靴、季節柄、ウインドブレーカーなど寒さ対策も大切です。なかんずく、靴下については、手袋のように、五本の指が一本一本入る靴下が断然、足の指の運動機能を向上させると実感できます。

 私たちは日々、動きやすい服装を生活に取り入れ、「姿勢と筋肉は自ら作り上げるもの」と再認識したいです。

| | コメント (0)

2015年11月16日 (月)

ブロック塀を壊したら腰痛に・・・私の腰痛回復法

P1070552 【ブロック塀を壊した破片】

 4~5日前に不要となった裏のブロック塀を幅2mに亘り自ら壊しました。高さは1m50㎝の高い塀です。業者に依頼すると費用がかかるので、この位なら自分で壊せると思いましたが、ブロック塀は金槌ではビクともしません。

 どうしたら素人に壊せるか考えた挙句、やっと思いついたのが餅つきの「杵」です。ちょっと乱暴ですが、効果は抜群です。

Photo【昔から使ってる臼と杵】

 ご覧の杵の材質は非常に硬く、餅をつく方でない頭の方でブロックを叩いて見ました。その結果、ものの見事にひびが入り壊れ始めました。やはり、仕事にはそれに合った道具が必要です。

 しかし、餅をつく場合は杵の上下運動なので作業しやすくても、今回は重い杵を横に振ることになり、本当によく壊れるので楽しい作業でしたが、重たい杵を横に振る作業は時間と共に次第に身体に負荷がかかってきました。壊したブロックの数は40~50個です。

 その後、崩壊したすべての破片を拾って、今度は普通の金づちで細分化しました。しかし、この拾ったり、しゃがんで細分化する一連の行動が、ついに、いっそう腰に負荷がかかり、しかも、私の性格が災いし、途中で休憩を入れず目標のブロックを一気に壊した代償はジワジワと腰に来てしまいました。

P1050971 【今が盛りのピラカンサ】

 その後、どうしても回復せず、「そうだ、銭湯の電気ぶろで温めてみよう」と隣町の銭湯に入ったら、幾分良くなった気がしました。しかし、家での夕食後も依然としてチクチクします。翌日、かかりつけの医院で腰に注射を打ってもらい、張り薬も張りましたが、今回は重症です。

 私は体験上、腰痛にはコルセットがいいことを思い出し、コルセットがないので、幅の広いベルトを腰にきつく締めました。多少はいいのですが、回復しません。

P1070550【マユミ】

 結局、今日も医院に行って腰に注射を打ってもらい、大分良くなりましたが、「腰痛対策」と「腰痛回復法」について医師と話ができました。

 大切なことは次の通りです。

 1、椅子に座ってるときの姿勢がポイントで、寄りかかったような姿勢で楽に座らぬことです。特にソファーのように柔らかい椅子に楽に座ると、立ったとき痛くなります。

 2.椅子に座る姿勢は具体的には「尻を突き出すようにし胸を前に突き出す格好」で座ります。

 3、コルセット代わりに幅の広いベルトをきつく締める。

 4、張り薬を腰の左右に張る。

 平素の生活での注意点は掃除で「前屈みの作業しないこと」です。私たちは平素、忘れがちですが、猫背にならぬようにし、正しい姿勢を維持し、 今回の私のような無理な作業をしないことが賢明でしょう。

| | コメント (0)

2015年11月12日 (木)

最近は果物の木に夢中・・・リンゴとアンズを植える

Photo【未来はこのように生るか】

 かれこれ30年間、シャクナゲを中心に花木に夢中になり、庭いじりが続きました。年間を通じて、種類の異なる観賞用花梅6本、シャクナゲ10本【日本3本、西洋7本】、源平しだれ桃、ハクモクレン、アセビ、ツツジ5本、ドウダンツツジ4本、大きなサルスベリ、八重桜、カイドウ、しだれレンギョー、雪柳、ピンク藤なと、その剪定や、水遣り、肥料の施しなど一通りの管理を通じ、失敗を繰り返しながらやっと軌道に乗ってます。

 ところが、今まで果物の木は少なく、ザクロと柿でした。昨年、東に地続きの土地を12坪ほ手に入れたことから、その有効利用を考えてたところ、娘たちの将来のことを考慮し、今のうちに数種の果物を植えることに考えが落ち着きました。

P1070493 【大実キンカン】

 以前のブログで記したように、最近は普通のキンカン、及び、大実キンカンを植えたところ、今では順調に生育してます。時折、クレーターのようにした根元に水を与え、次第に黄色く熟しつつある実を楽しみに見てますが、もったいなくて摘まんで食べる心境にありません。どうしましょう。

 ところで、本日は午前中、花園町の「埼玉県花木流通センター」へ、リンゴの苗木を探しに行きました。担当の女性職員にいろいろ尋ねたところ、リンゴは異なる品種を2本植えるとよく花が咲き、結果的によく結実するとのことでした。

 このことはNHKテレビの日曜園芸でも耳にしたことなので、私としても2本購入するつもりでした。運良く、「富士」と「津軽」の2品種があり、幹がしっかりしてるものを選びました。1本の値段はラーメン1杯分です。

P1070546 【リンゴの苗木・・・品種は富士】

P1070547 【リンゴの苗木・・・品種は津軽】

 帰宅してから早速、穴を掘り、根の周りは、根が伸びやすくなるよう篩で土を細かくしたものと、腐葉土を混ぜ根の下と周囲に入れました。

P1070488【篩・・・昔、亡父が使用してたもの】

 今回も篩を使い、根が伸びやすくなるようにしました。根元はクレーターのようにして水をたっぷり与えました。水は比較的早く浸透し、水はけが良いことが分かります。

 概して、植物は水はけの良い土地を好むと共に、時は水を必要とします。これからの季節は冬季なので、根元が乾いた時に与えるだけにし、夏季は朝晩水をたっぷり与える必要があるでしょう。一方、1月頃に寒肥えを与えます。

 この他、本日は「アンズ」を1本植えました。

P1070545 【杏の苗木】

Photo 【杏の実・・・このように生るだろうか】

 リンゴと同じ方法で植え、大きく生育した時のことを考え、他の木との間隔を3m離しました。杏の木は昔あってもいで食べたことがあるのでイメージは残ってます。、

 実はこの他にも「イチジク」の苗木も購入しましたが、植えるところが定まらず、明日、植えます。

 「イチジク」は近所に小学校のパトロール仲間で上手に生育させてる方がいるので、今日、早速聞きに行きましたら、丁寧に教えてくださり、1個もいで下さいました。

 彼の方法は恰も菊を育てるように幹からまず2本の枝を大きく育て、そこから新芽を発芽させ、計10本の枝を垂直に伸ばす方法です。この方法は高さの制限ができ、たくさん実がなるとのことです。

 また、明日も頑張って「イチジク」を植えます。これで次第に、私の庭も小さな果樹園になるでしょう。将来、娘たち家族が楽しめるでしょう。おっと、その前に私もまだまだ長生きして果物の収穫を楽しもう。

| | コメント (0)

2015年11月10日 (火)

立冬とは・・・地球から見て太陽が「てんびん座」に

P1050832 【尾瀬ヶ原から望む福島県の燧ヶ岳】

 今年もあと2ヶ月を割って年末に近づき、何とはなしに忙しさを感じつつあります。日々、私たちはカレンダーによって月日や曜日、季節を知ることができ、カレンダーは日常生活の上でなくてはならないものです。

 しかし、そのカレンダーは、いったい何を基準に作成されてるかと言えば天体の動きです。

 地球が公転する結果として、地球から見た太陽が黄道十二星座の内、現在どの星座内にあるか、あるいはどの星座近くにあるかに因って月日が決まります。

 地球上で、太陽と星座を同時に見ることは太陽光線の強さから不可能であっても、地上からおそらく50Km~100Km上空へ行けば、太陽と星座を同時に見られると推測します。

 ところで黄道十二星座とは便利で、およそ暦の12ヶ月と一致し、また、二十四節気に一致します。

 今年の立冬は11月8日です。これは太陽が春分点(赤経0h)から赤経15hに達した瞬間の日本時間の月日になります。ですから外国では1日ずれることがあります。

 このとき地球から見た太陽の位置は黄道12星座のうち「てんびん座」内にあります。これは拙いブログの右サイドにある「今夜の星空」【国立天文台】でも確認できます。例えば12時間前や12時後の日中に設定すれば太陽がてんびん座と共にあることが分かります。

 ところで、「てんびん座」=Libra=the Balanceは、その名の通り、形が天秤ばかりに似てます。おそらくメソポタミア時代やバビロニア時代に、この名がついたのでしょう。

284pxlibra_constellation_mapsvg【てんびん座】・・・ウィキペディアより転記

 γ及びαの星がてんびんの皿の位置に相当します。てんびん座は概略、赤経15h、赤緯-15°に位置します。

 東に有名な「さそり座」、西に乙女座、があり、これらの星座はいずれも半年前や半年後の5月~6月頃の深夜に南に見えます。この時季は公転してる地球が太陽とこれらの星座の間に入るので、地球から見て互いに正反対の位置になるからです。

Photo【さそり座】 

  太陽は来月、「さそり座」へ向かいます。正式には、地球から見て太陽の背景が「さそり座」ということです。 

| | コメント (0)

2015年11月 5日 (木)

生涯、心に残るであろう高崎商業高校吹奏楽部・第52回定期演奏会

P1070512 【定演開幕時・・・写真はすべて鮮明でないので掲載しました】

 11月3日、文化の日に相応しく、群馬県立高崎商業高等学校吹奏楽部による第52回定期演奏会が開催され、昭和時代に11年間この部の顧問であった私は、若い生徒さん達の演奏を楽しみに群馬音楽センターに向かいました。

 どうしたことでしょう。会場入口に客は外まで長蛇の列を成しており、開演時間が迫る中、なかなかチケットが購入できず、やっとのことで館内に入りました。途端に昔のOB・OGが数人やって来て27年ぶりの懐かしい顔と再会なりました。

P1070511 【高崎市群馬音楽センター】

 演奏は三部構成で、一部の演奏は普遍的な吹奏楽の形態によるもの。日頃、私は音楽演奏で大切なことは「躍動的なテンポ感」「歯切れのよいリズム感」「重厚みある音色とハーモニー」が芸術音楽として、聴く人を感銘させる要素ではないかと感じてます。

 このうち「躍動的なテンポ感」は指揮者の感性によるものであり、こちらは本来ピアニストである顧問G先生の幅広い演奏体験から生み出された「快適なテンポ感」が会場に伝わり、観客は先生の清々しい指揮ぶりに感銘されてるようでした。

 「歯切れのよいリズム」については平素のきびきびした練習や、規則正しい生活習慣から生み出されるものであり、今回の演奏は演奏者全員による歯切れの良さが感じられましたが、パーカッション群全員の持ち味がいかんなく表現され、マリンバなど鍵盤楽器群及び、特にティンパニーの躍動感に満ちた演奏に深く感銘したのは私だけではないでしょう。

P1070528  「音色」については、音楽芸術の根幹であり、個々の演奏者の美的感性によるものです。これは個人の生来の音楽環境によると考えられ、音色の良さは言葉で表現できたり、一朝一夕に上達するものではないでしょう。これを会得するには、上手い演奏や、日々、クラシックの名曲を数多く聴く生活習慣を通じて培われるものと考えられます。

 私が「一部」で深く感銘したのは「レ・ミゼラプル」でした。特に木管高音部のオーボエ、クラリネット、フルートはもちろんサックス群やバス―ンなど木管群の「厚みのある音色とハーモニー」は圧巻で、これはきっと厳しい合奏練習、パート練習の賜と悟りました。

 一方、ティンパニーの揺るぎないリズム感に驚くと共に、ソロを受け持ったピッコロの気高い音色に品格が感じられました。

P1070522 【第2部は若者らしく、楽しさの極み】

 おそらく、夏休み以降2ヶ月という短期間に、中間テストや各種検定試験があり、また、プログラムの中に掲載されてる膨大な広告取りに時間を割かれ、練習時間が取れず、一方、部員数54名の大所帯では練習場所確保に苦労されたのではないかと推測します。

 その大変さを吹き飛ばす如く、「二部」では心から燃え、3年生から1年生まで、よくぞ楽しいステージを創り上げました。会場全体は楽しさの渦に巻き込まれ、効果的であったペンライトの配布、次から次へと独創的な振り付けは若者のみが創作できる特権でしょう。

 私は、そのステージ度胸に唖然とするほど魅入ってしまい、昔から変わらぬ高商生の逞しさとユーモアに満ち溢れた青春は、3年生にとって生涯忘れえぬ心の財産になるでしょう。

P1070523 【演技は一流と評価されてるマーチング】

 「三部」では、近年、ますます磨きがかかってる「高商マーキュリーズ」に見てる人は釘付けです。今年度、西関東マーチングコンテスト銀賞の腕は流石で、ウェストサイド物語など数々の名曲を演奏しながら、「複雑にして一糸乱れぬ機敏な動き」は観客を魅了するに十分で「大きな才能」としか言いようがありません。それと共に演奏者全員がとても表情豊かで、今後ますます磨きがかかると予感します。

 こんなに頭を駆使するステージはあまり類を見ないことでしょう。部員たちの「マーチングにかけた青春」が次から次へと光り輝き、観客にこれでもかと「躍動美を訴える気迫」が伝わってきます。

 この日は3年生にとって思い出深い3年間を締めくくるステージ、おそらく「生涯忘れぬ人生の歴史的一コマ」になるでしょう。今日の演奏会が、これからの長い人生において、何事も「目的に向かって仲間と力を合わせ、誠心誠意、努力する過程の大切さ」を体験されました。

 高商吹奏楽部の皆さん、三人の顧問教師指導のもと、Y部長を中心に誠に中身の濃い第52回定期演奏会になりました。ぜひ、生涯を通じて音楽を愛好する豊かな人になってください。観客の一人として定期演奏会が十分に楽しめました。感謝いたします。・・・・・・カッキーより 

| | コメント (0)

2015年11月 2日 (月)

地球一周分走っても色褪せないガラスコーティング

P1060749 【吉井町牛伏ドリームセンターで】・・・Enlarge please!

 愛車Audi TT Quattro購入時に富岡市の専門店でガラスコーティングを施したことが、今となっては正解だった思ってます。購入以来6年以上経過してもワックスをかけたことは一度もなく、時折、水洗いするだけで、未だ塗装面の輝きは色褪せず、愛車は人間同様、スキンケアーが必要と思います。

 また、購入時に四面を囲んだ車庫を建設したことで、平素は風雨が避けられ、塗装面に配慮した環境を維持してます。自動シャッター付き車庫は出入りの都度、車を乗り降りすることはありません。車庫保管は塗装面で断然プラスと感じてます。

P1070503 【周囲に配慮し明るい車庫】

 現在乗ってるAudi TT Quattroは性能面で不満を感じることはありません。例えば片側三車線での信号待ちから、信号が変わるや否やの発進スピードにおいて、他車が推測10~20キロの低速時に40~50Kが可能であり、100mも走るとルームミラーに、他車の光景が入ります。

 一方、車を人に例えれば、機能面は健康であり、顔色や衣服に相当する「色彩の輝き」は、目立つという点から発見されやすく、交通事故防止につながると考えます。

 今まで、不意に他車に接近され危険を感じたことはなく、私自身も「車間距離第一主義」、及び「広い道路を選んでの走行」を貫いてます。これはアウディー高前店の支店長さんに説諭された事項であり厳守してます。

 次の写真は最近、撮影したお気に入りです。

P1070290 【大塩湖の堰堤で】・・・Enlarge please!

 今でも習慣にしてることは、光沢が持続できるよう雨の中を走った場合は、帰宅後、車庫の中で必ず水洗いし、タオルで拭き取ってます。これはアウディー高前支店の私の担当者であるY氏によるきめ細かな指導によるものです。

 氏曰く、雨の中には多種の化学物質が含まれることから、そのままでは塗装面に「害はあっても益はない」とのことで、水洗いを薦められ、忠実に実行してます。前述の車間距離の件同様、何事もプロの観点は物事の本質を貫いてると感じます。

 ところで、今まで貼ってなかった「ガラスコーティング済」のラベルを後部に貼りました。

P1070499【Hyper Coat Crystal】

P1070500

 ところで、現在乗ってるTT Quattroは無駄なものを一切付けず、最近発売になったモデルチェンジ車に比較し、フォルムが全体的に丸みを帯び、S lineと異なり、TTの原形を貫く無垢なフォルムです。品位を保ちつつ、低姿勢で丸みを帯びたフォルムをいつまでも楽しみたい。

P1070502【エンジンルームもきれいに保つ】

 走行距離40000K【地球一周に同じ】となり、これを契機にミシュラン・パイロット・スーパースポーツ245-40-18のタイヤに履き替えたことから、現在は、高速走行安定性、ハンドル操縦性、特に乗り心地においてベストの状態と感じてます。 

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »