フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

« G線上のアリアを市民に・・・みかぼ室内管弦楽団 | トップページ | 大寒の頃、太陽は「いて座」から「やぎ座」方向へ »

2016年1月14日 (木)

寒中は食事、適度な暖房、運動で身体を温める

P1000384 【倉賀野町を流れる烏川で羽を休める鴨たち】Enlarge the image please!

 1年で最も寒い時季です。この時季を快適に過ごすには、三つの面から身体を温める工夫が必要と考えます。

 私たちの肉体は、ほぼ36℃の体温を保ち生命を維持してます。日常生活にあって寒さは血流を悪くし、血圧の上昇を招き身体に堪えます。体温は生命の基盤であり、今の時季、例えば山岳遭難すると低体温症=hypothemiaとなり、途端に生命が危うくなります。

 ところで、現在の日の出は冬至より5分ほど遅く、群馬県の今日の日の出は6時55分でした。明け方、霜が降り、外の水道が凍りました。

 一方、年間を通じて最も早い日の入は12月8日頃の16侍28分であり、今日(1月14日)の日の入は16時45分です。日の入に関してはすでに17分も遅くなり、日が伸びてることが実感できます。

 このように【冬至を挟んで前後の日の出と日の入時刻の動きが等しくなく】、時間的に「ずれ」が生じる理由については、地球が本当の球体でなく極地が縮まり、赤道付近が膨らんでることによるかもしれませんが、事実は分かりません。今後、私はこの理由を考えたいです。

 因みに地球の直径は、北極から南極まで12712㎞であり、赤道から対蹠点の赤道までの距離は12754㎞(ベッセルによる)と計算され、赤道付近が少々膨らみ、その直径の差は約42Kmであることに起因するか、あるいは地球の公転軌道が円でなく、楕円形=ellipticalであることに起因するか、あるいは、その他の理由によるものか研究の甲斐があります。

P1000388 【ウォーキングコースにある標識、江戸時代、倉賀野は舟のターミナル】

 本題ですが、寒い今の時季に身体を温かく保つには先ず温まる食事です。特に朝食は日本古来の温かな味噌汁が効果的で、具は根菜類がよいとされ、中でもショウガは身体を温める効果があるとされてます。

 一方、室内の生活では太陽光が十分に入る南側の部屋が望ましく、寒く感じたら適当に暖房器具を使います。また、就寝中は温かな寝具が良く、特に、寒い風呂場や脱衣場は命取りになることがあり、絶対に避けなくてはなりません。

 逆に強力に身体を温めるには有酸素運動が相応しく、天気の穏やかな日の午前10時から正午くらいまでの時間帯のウォーキングが理想と考え、私は週2~3回、下の写真の土手を4~6Kほど肘を少し曲げ散歩より速いスピードで歩くようにしてます。

P1000423 【鏑川の土手】・・・Enlarge the image please!

 土手は車の心配や信号がなく、空気の良い中をどんどん進めます。というより体と心が自然に前進したくなる環境です。先ず、自らに適したウォーキングコースを発見することが基本です。往復6Kmあるこの土手をウォーキングすると1時間20分前後です。

P1000325【折り返し地点の響橋】

 ウォーキングのポイントは、天気が良い日で外気が温かくなった時間帯です。早朝は血圧の観点からマイナスであり絶対に慎むべきです。

 また、寒い日も強制的に行うことはマイナスです。風がなく晴れて暖かな自然の恩恵を受けつつウォーキングすることが大切です。あと20日で立春です。立春を過ぎれば日の出、日の入共に急に変化します。

イギリスの詩人Shelleyの言葉 O, Wind, if Winter comes, can Spring be far behind?「冬来たりなば春遠からじ」。寒くても身体を温め、希望を持って生活したいものです。 

« G線上のアリアを市民に・・・みかぼ室内管弦楽団 | トップページ | 大寒の頃、太陽は「いて座」から「やぎ座」方向へ »

寒中の過ごし方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« G線上のアリアを市民に・・・みかぼ室内管弦楽団 | トップページ | 大寒の頃、太陽は「いて座」から「やぎ座」方向へ »

カテゴリー