« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

百名山を登攀した倉賀野の登山家・・大井さん逝く

P1070410 【角落山山頂から見た浅間山】・・・Enlarge please!

 倉賀野町のアルピニスト大井さんが亡くなりました。近所に住む私としては群馬県内外の山々へご同行頂いたというより、連れてっていただきました。絶景の山頂での語らいは数々の思い出があります。

 中でも、印象に残るのは正月登山として登った赤城山系・長七郎山、十二ヶ岳、物見岩、浅間隠山など、山頂から眺めた新春の山々は厳寒にして静寂の中にあり、何万年と変わらぬ広大な景色を眺めつつ戴いたお屠蘇の味と楽しい語らいは忘れられません。

P1070411 【角落山山頂から眺めた妙義山】

 昨秋には彼ご夫妻と私の3人で、予てから私の希望であった角落山に連れてっていただき、生涯忘れぬ難関な登山コースに命の危険を感じるほどスリルを体験し、山頂を極めた達成感に浸ることができました。未だ四ヶ月前のことです。

 角落山は健脚向き山岳コースであることから、事前にそれが分かっていれば素人の私は彼にお願いしなかったでしょう。「知らぬが仏」と適切なご指導により結果的に私の登山人生で、険しさにおいて歴史的な体験になりました。

P1070405 【角落山山頂から見た浅間隠山】

 以前に写真の浅間隠山へも正月登山として連れてっていただき、山頂からは四方の眺望が素晴らしく、いわゆるパノラマの光景が体験できました。その浅間隠山を昨秋は角落山山頂から眺めることができ、強い意志と身体的努力によって大自然が身近になることを教わりました。

 実は、彼は「日本百名山」をすべて登られた数少ない登山家です。おそらく我が倉賀野町には他にいないかもしれません。この話を聞いた時、私は記念に達磨をお贈りました。達磨には「百名山登頂達成」の文字を入れ、偉大な意志と体力を称賛しました。同時に、少しでも彼の足もとに近づきたいと思いました。

 一方、彼は第一の人生をJRで活躍され、第二の人生は庭師として喜びを見出し、登山で知り得た樹木の自然の姿を手本とし、多くの庭の植林や剪定に打ち込みました。

 また、絵描きとして数々の作品が残され、それは今なお輝き、その魂は残された人たちへ永遠に伝えられていくでしょう。

P1070397 【角落山へ向かうご夫妻】

 彼は昨日、79才という若さで旅立たれ、ご本人はどれほど無念であったことか計りしれません。彼から教えを受けた厳しい自然に対する心構え、楽しい交流法は私の脳裏にしっかり刻まれてます。

 ご冥福を祈ると共に、生前にお教えいただいた温厚な生き方を、今後の生活の中に生かしていきたいです。 

| | コメント (0)

2016年2月26日 (金)

ウォーキングの成果か・・・BMIが22台に下がる

P1000619 【鏑川の土手は理想的なウォーキングコース】・・・Enlarge please!

 この土手の存在は以前より知ってましたが、昨秋、初めて歩いてみてこれほど理想的なウォーキングコースは、当地では他には見当たらないと直感しました。それは鏑川に沿った高さ10mほどの土手がアスファルトで舗装され歩きやすく、東西御荷鉾山の眺めは故郷を感じさせ、田んぼや川面を渡る風は心地よく、長い一本道は足が自然に前へ進みます。

 ここ鏑川の木部地区には今でもシベリアから飛来したと想われるコハクチョウが20羽ほど羽を休め、安心して川底の草を啄ばんでる平和な佇まいです。

P1000501  烏川の土手と鏑川の土手はつながってるので総延長は4Kです。往復すると4K~6K~8Kと好きな距離を選べます。体調の良い日は長距離を歩き、平素は4K~6Kです。距離については標識があるので分かります。

 ところで、昨年末からの週2~3回のウォーキングで驚いたことにBMI=Body Mass Indexの数値が長い間23であったのに最近22台になり、身体の余分な脂肪が減ったようです。

 因みにBMIの計算方法は体重kg÷身長m÷身長mです。例えば、体重60kgで、身長165㎝であれば、60÷1.65÷1.65=22です。BMIは22が標準と考えられてます。

 この基準は男女で共通であっても、80才以上の高齢者にそのまま当て嵌めてはならないでしょう。高齢者のBMIはこの基準値より若干高い方が体力の温存につながると思われます。高齢者にとって、やせ過ぎは体力が低下する可能性があります。

P1000706【食後の八朔】  

 私の場合、BMIが下がった心当たりは前述のウォーキングやラジオ体操、そして最近の食生活の変化にあると思われます。

 暫くの間、朝食は外食でしたが、今年になって自ら作り、味噌汁の具はホウレン草、シイタケ、豆腐です。ホウレン草は量を多めに入れ、夕食ではナンコツ、ちくわ、ネギ、白菜の入ったキムチ鍋が多いです。体験上、キムチはあまり太らないように感じます。

P1000707 【朝食の麦ごはん】

 朝食は手がかからないカレーが多く、麦ごはんにかけて食べます。麦ごはんが大腸を刺激するのでしょう。胃腸の調子が快調です。

 男が毎回一人で食べることから、すぐできるカレーはとても美味しく、これに味噌汁です。食後のデザートは和歌山産の「八朔」で、近くの八百屋で5コ160円と安価です。

P1000703 【やまいも】

 昼食はソーメンを茹でて食べます。このとき汁の中に千切りしたネギとシイタケ、そして写真の山いもを擂って「とろろそうめん」です。山いもは腸の調子を整えると実感できます。以前に大和芋を使用しましたが、粘りが強過ぎて便秘傾向になり、現在は普通の「山いも」に変えてます。

P1000705 【がん対策に良いとさけるシイタケ】

 シイタケは多くの料理に使えます。道の駅「ららん藤岡」では大きいものを安く購入でき、主婦に混ざっていろいろ食材を手に入れます。野菜は新鮮さが命です。意外と腐りやすいので買いだめはしません。

P1000342 【歩きたくなる理想的なウォーキングコース】・・・Enlarge please!

 最近考えてる運動の方法は「運動する時間帯」がポイントです。それは食後でなく、むしろ空腹時です。

 血糖値が低い空腹時に運動すると血糖値がより下がり、午前11時~、午後4時~が効果的と考えます。しかし、朝食前は気温が低く、血圧上昇の傾向がありマイナスです。暖かな日の午前11時前後のウォーキングが最適と考えます。これからも「しっかり運動、栄養バランスの取れた食生活」を継続したいです。

| | コメント (0)

2016年2月22日 (月)

例年より開花が早い今春の花梅

P1000680 【しだれ紅梅】・・・画像はいずれも拡大してご覧ください。

 群馬県は昨年末から気温が高めであり、梅の開花が早まってます。例年は3月上旬が満開ですが、今年は2月中旬より殆どの花梅が開花し、本日はもう満開の状況です。庭には花梅が6本植えてあり、古いものは30年経過し、根がしっかり定着してます。

 庭に入ると梅独特の香りが漂い、これに誘われてメジロが訪れ蜜を吸ってます。一般に、早春は多くの花木が咲かず殺風景ですが、その環境にあって色彩豊かな花梅は私たちに辛い冬からの脱皮と「春への憧れ」を呈します。

P1000667 【白梅しだれ】

 紅白でおめでたい色です。この白梅しだれは実がたくさん生るので6月が楽しみです。でも、私一人では食べ切れないので近所に配ってます。その梅から作った梅ジュースをいただくことがあり、花見をしたり梅ジュースを飲めたりで、花梅が近所との交流に一役買ってます。

P1010893 【和室の襖も紅白梅】

 家を建築時、襖の絵を決めるとき紅白梅にしました。日本建築では畳と梅の花がとても似合います。今の時季、和室にいると本物の紅白梅と襖の紅白梅の両方が味わえ、古来からの日本人の味わいに浸れます。

P1000688【鳩舎の前にありレース鳩も紅梅を鑑賞】

 ところで、私の鳩友ピジョンクレージーさんは梅加工を本業とされており、梅農家から搬入された梅の実を数種の食品に仕上げてます。その梅農家が肥料としてレース鳩の糞が有効とのことで、ピジョンクレージーさんが飼育してる鳩の糞を畑に持って行き埋めると聞きました。

P1000694【品種は思いのまま・・・1本の木で上部は紅、下部は白】

 実の生る果物は鶏糞が効力があることは知ってましたが、彼にとっては鳩を飼育してることが結果的に本業を栄えさせて効率の良い循環型になってます。

 これを聞いて私もレース鳩の糞を埋めました。開花が良いのはあるいは、そのお陰かもしれません。何事もすべて捨てないで、有効利用できるものは循環型にする生活をしたいです。

P1000669 【品種は鹿児島・・・最も早く開花】

 梅の中では最も深紅です。前の道のそばに植えてあることから、通る人がよく眺めてます。

P1000675 【紅梅の中では最も薄い色彩】

 ところで、梅をきれいに咲かせるにはある程度の剪定が欠かせません。想い切った剪定は色が鮮やかになる傾向です。剪定は遠方から眺めつつ全体の樹形に重点を置き、眺めては剪定・・・また、違う角度から眺めては剪定です。私は自らの観点で剪定します。

 一方、年間を通じて水を与えることが生育に不可欠であり、梅花を咲かせるには1年かけて世話することになります。3月中旬まで咲く予定なので、お近くの方は見にいらしてください。

| | コメント (0)

2016年2月18日 (木)

横一線に飛び高度ある舎外をめざす・・・餌の工夫

3527 【早春の舎外は気温が温まってから】

 レース鳩の能力は二面性から成り、一つは血統であり、生まれながらにして備わってる潜在能力で、もう一つは飼育者の調教により導き出される後天的な能力と考えられます。

 血統については、長距離1000K系や中距離400~700K系であったり、これは導入によって決定されます。導入した血統自体は飼育者にどうにもできないことです。しかし、時には飼育者の予想以上に距離やスピードにおいて能力が現れることもあり、また、その逆もあります。

 私たちが日々行う舎外運動の目標は方向判定能力を培うものではなく、体調を調整することであり、如何にしたら「最低でも1時間飛び」、「小さくなるほど高度を保ち」、「横一線になって競うような飛び方」、「遠征して暫く帰ってこない」、そして「舎外後すぐ入舎」です。舎外ではスピード感覚を磨くこともあります。

 一方、調教がうまくいかないと、レース鳩はすぐに悪い癖がつく動物で、例えばあまり舎外せず、近くの電線に止まって休んでしまったり、鳩舎周囲をひらひら飛ぶ舎外など、飼育者の思いに反することが習慣化します。

 おそらく、これは何らかの理由に因るのでしょう。言葉を話さない鳩であるから飼育者は全体的な動きを観察し、原因を見極め、手を打たなくてはなりません。

P1000649 【舎外後は先を競って入舎】Enlarge please!

 ところで、動物の調教はその殆どが「腹が空いてる状況」に始まることは確かでしょう。つまり、動物が人間の命令に従い行動するのは、犬の調教、猿の調教、イルカの調教、サーカスにおける猛獣の調教がその典型であり、レース鳩の調教は「高度ある長時間の舎外」、「スピード飛翔」、そして「入舎の素早さ」にあります。

 前述の通り、鳩が舎外を早めに終え、近くの電線や近隣の屋根に止まるのは、おそらく「前日の餌が多過ぎたり、脂肪分が多過ぎたりで、空腹感がなく、身体が重くなったり、緊迫感の欠如、体調がよくない、また、何らかの理由で歯車が噛み合わない」と考えられます。

 レース鳩の餌は【エネルギーがあって、軽く仕上がり、一定時間後、空腹感が生じる】工夫が必要ではないでしょうか。この空腹感が帰巣する意志を一層高める理由の一つと考えられます。

 当舎では翌朝の空腹感を狙い、前日、午後の餌の時間を早めに与えたり、一方、餌で体重を軽くし、腸の調子を正常にするため、混合飼料に下の餌を混入してます。

P1000658 【拡大してご覧ください。】

 平素の舎外をよく飛ばせるため混合飼料に大麦を3割、菜種を一握りの2種をプラスします。

 大麦は消化器官の体調を整えると共に、脂肪分がないことから時間経過とともに空腹感が生じます。しかし、大麦は意外とエネルギーがあるようです。

 この【感覚的に空腹感を生じさせること】及び、もみ殻がついてることが整腸に役立ち、元気なレース鳩飼育の極意につなげたいものです。

 日々、レース鳩を観察すると、大麦を食することで意外と元気になることが認識できます。以前は、乳牛、肉牛、豚のため人為的に作られてるアッペン麦を使いましたが、現在は無垢の大麦に切り替えてます。

 常に、栄養豊富な混合飼料のみでなく、内容や量は、その時々に相応し、帰還後、平素の舎外、レースモードにより、計画的な餌の切り替えは本格的なレース鳩調教師への一歩ではないでしょうか。

| | コメント (0)

2016年2月15日 (月)

It's a cinch【朝飯前だ】・・・金木犀を活性化する

586 【数年前の9月下旬に撮影した金木犀】

 この金木犀について「いつ、誰が、どこで手に入れたか」今は亡き父母に訊いておくべきであったと後悔してます。もしかしたら祖父母の可能性があるからです。私が誕生したとき祖父母すでに他界しており、もしかして金木犀は祖父母の生まれ変わりに思える樹木だからです。

 金木犀は祖父により大切に育てられた可能性があり、祖父母にしてみれば、孫の私が21世紀に観賞してるとは予想外でしょう。金木犀を媒介にして直接は会うことがなかった祖父母と孫が交流してることになります。世代を股に掛ける長寿の樹木です。

 私が子供の頃は金木犀が以前の家の裏庭にあり、良い匂いがしたことを微かに覚えてます。当時、子供であった私にとってすでに大きい常緑樹の印象です。

 これを今の地にリャーカーで運んだのは20才の私です。きっと父母の提案で引っ越し先の今の地に植えようということになったのでしょう。置いてくるには忍びなく、立派な樹木を持って来ることにしたと想われます。

 毎年、秋分の日前後に黄色の花が香りを放ち、庭中に漂います。常緑樹であることから平素は雀など小鳥のねぐらです。

P1000618 【枝を切ったあとの金木犀】

 昨日、金木犀のより活性化をめざし、大きくなった枝を10本ほど切りました。思いの外、柔らかく簡単に切れました。しかし、その後の処置が手間仕事です。長さを90㎝に均等に切りました。昨日はそれまでです。

 束ねるのは今朝、朝食前に8束にまとめました。推定、総重量は80kgほどです。しっかり束ねないとゴミ収集車が持って行かない場合がありえます。かなり重たいのでやっとのことで束ね収集所へ、車で2回に分けて運びました。

P1000609 【束ねた金木犀の枝】

 朝6時30分のラジオ体操してから、朝食前に束ねる作業を頑張りましたが、力仕事なので誠に良い運動です。このように朝食前の一仕事を英語ではタイトルの如く、It's a cinchと言ったり、It's a piece of cake.ということを思い出しつつ作業しました。「こんなの朝飯前だ」です。

 結果的に、お腹が空き朝食が美味しかったです。私たちが健康を自覚できるのは朝食が美味しく感じ、ある程度の量を食することでしょう。

P1000604 【今が盛りの紅梅】

 ところで、早春の季節は花が殆ど咲きません。唯一、花梅だけが立春と共に私たちに希望を与え、世界経済の低迷を瞬間的に忘れさせてくれます。

 「経済とは生活するのに支障がなければそれで十分である。」と紅梅が説諭しているようです。それにしても、昨今の世界経済は原油安、及び、中国経済の低迷といわれ、本来健全であるアメリカおよび日本経済まで大きな影響が忍び寄り、私たちの生活を不安に陥れてます。本格的な春になったら世界経済が立ち直ることを期待したいです。

 経済とは「ガソリンが安くなった」と喜べないのが本当の理解者です。これでは出費が減ったといっても、一ヶ月にしても大した額ではありません。それより、社会全体に収入が増えることこそ肝心要です。

P1000602 【紅梅の品種名は思いのまま・・・紅白に咲き分ける】

 昨日は四月頃の陽気であったのに、三寒四温です。今日はまた厳しい寒さの群馬県です。寒いときの体調管理は、一に温まる食生活、二に激しくない運動を生活に取り入れる。三に夢中になれるもので脳を活性化する。 

| | コメント (0)

2016年2月11日 (木)

生活で「英作文が不可欠」な状況に追い込む

259 【品種は「思いのまま」紅白に咲き分ける花梅】・・Enlarge please!

 高校時代に素晴らしい英語教師に恵まれたことに起因し、半世紀以上経過した今でも一日として英語から離れることのない日々です。

 恩師の有難さを今頃感じても、お礼を述べる機会はすでにありません。私は英語を職業とした訳でなく、あくまで趣味の範囲で英作文に嵌ってます。

 若き日、インドに暮らしてた当時より「日常生活や音楽の面において必要性から英語で表現できるべき」との思いを強くし、その思いは未だ続き、もちろん未だ完成には程遠く、生活目標の一つになってます。

 現在はインターネットにより、居ながらにしてネイティヴの発音が聴ける時代であり、この環境は昔に比べれば夢のようです。しかも、学習者が英作した英文をも読んでくれます。

 インターネットでは、また英字新聞や多種の英文が読めることから、本格的な英語学習ができる環境は整ってます。

266 【紅梅】

 私の学生時代、英語学習の中心は講読であり、これは受信型の基盤です。一方、英作文学習は自らの考えや感想、そして情報を外国人に伝えることから発信型です。このため、英文講読と英作文は対極的な学習であり、両者の程良いバランスが英語学習をより本格的な軌道に乗せることができるでしょう。

 今までを振り返える、私は英作文の学習体験が誠に少なかったです。遅まきながら今頃になって英作文の必要性を痛感し、チャレンジしてます。

 ところで、英作文の基盤は一にも二にも「語彙を増やす」こと=extend our vocabularyで、これは必然的に英会話にも有効な筈です。

 一方、英作文に不可欠なことは英文法です。特に、時制、冠詞、複数単数、修飾法、語順などです。英文法はそれ自体が独立した分野でなく、あくまで英作文の基盤であり、英文法に沿った正しい英文こそ、伝えようとする内容が外国人に通じる一つの道です。

P1000588 【左から英和、和英、日米口語辞典】

 英文講読はもとより、英作文は茨の道であっても「辞書を引く回数」に比例するように思います。辞書を引くのは多くの場合、再確認のためでもあります。

 ボキャブラリーと熟語は、単独で覚えるより、例文を引用して覚える方法が脳に定着しやすく、「英作文が英借文」といわれる所以です。

 私は、日々考えたこと、ある事象についての感想、また、見聞した情報をフェイスブックを通じて英文でも発信するようにしてます。我が家にホームステイしたことのあるニュージーランド人親子、レース鳩関係の外国の方々、アメリカの友人などとの交流です。英作文が不可欠なこの環境をしばらく続けます。

| | コメント (0)

2016年2月 8日 (月)

早春は血流が滞りがち・・自らの意志で改善したい

P1000560 【咲き出した紅梅】・・・拡大してご覧ください。

 https://www.youtube.com/watch?v=B2F4qqn-RG8

 本日は旧暦の1月1日です。中国やモンゴルでは春節で日本の昔の正月のように新年を祝ってるでしょう。現在の日本では食べ物も年間を通じていろいろ美味しいものに有りつけ、季節感がありませんが、社会でも家庭でも、年末から正月にかけて日本の伝統的な風習は続けていきたいものです。

 年末には15年ぶりに臼と杵で餅つきしました。手返しが必要で一人ではできないことから娘家族や近所の人も呼んで皆でペッタンペッタンと地響きするほど搗きました。

 子供のころ覚えた一連の動作は忘れないものです。やはり、筋肉に感覚が浸みこんでるのでしょう。それにしても皆といっしょに食べる搗きたての「からみ餅」は格別です。年中行事として、今後、餅つきすることになりました。

Photo 【次女の娘も餅つきを体験】

 ところで、春とは名ばかりで寒い今の季節です。私たちはどうしても運動不足がちになります。私たちの身体は、筋肉の70%が下半身にあるといわれ、例えば、「長時間、座ったままでいる」とお尻付近の血管が下から圧迫され続け、「静脈の流れ」が滞ると考えられます。

 因みに、概して動脈は身体の内側にあり、怪我しても血液が噴き出さないよう身体はうまく出来てます。しかし、部分的には、例えば肘関節の内側や手首の内側など、あまり怪我しない場所では動脈が稀に皮膚の近くにあります。

 静脈に関しては、流れの悪さや水分補給の不足も加わり、静脈の中に血の塊【血栓】ができやすくなると考えられ、そのまま心臓に行き、肺動脈から肺に行くと炭酸ガスから酸素へのガス交換がスムースに行えず、体調に支障を来します。

P1000563 【色濃い紅梅・・・品種名は鹿児島】

 このような状況を回避するため私は工夫してます。

 それには、寒くても生活の中で座り続ける時間を少なくしたり、時にはソファーや椅子から離れ、音楽に間に合わせ「キャフレイズ」=calf raiseします。

 これはふくらはぎを鍛える運動です。.効果的に行うには階段など段差のあるところで、つま先立ちし、踵を上げ下げする一連の動作です。ワンセット50回しても1分ほどでできます。

 ふくらはぎは第2の心臓と言われるほど血液循環に大切な筋肉で、下肢の血液を上半身に持ち上げる重要な役目があります。この運動行った後、触ってみると他人の足かと思うほど「ふくらはぎ」が太く硬くなってることに気づきます。特に硬くなることが静脈内の弁が血液を上昇させるのに有効に作用すると考えます。

P1000243【私のお気に入りコース・・・鏑川の土手】

 そのほか、下肢の筋肉の伸縮にはウォーキングが効果的です。ふくらはぎ、ハムストリングなどが鍛えられ、筋肉の中は血管が縦横に広がってることから、ウォーキングは効果的な血流改善法です。この運動は走ることと違い、心臓に負荷がかかり過ぎず、脈拍100~110程度は平素の1.5倍程度であり、血流も1.5倍のスピードです。

 一方、私たちの生活を振り返ると長い時間、座ってることが多く、例えば、テレビを見たり、運転など同じ姿勢で座り続けます。これでは下半身に血が固まりやすくなり、いわゆるエコノミー症候群に似た症状です。

 良好な血液循環のためには、ラジオ体操を続けることも効果的です。ラジオ体操は朝6時30分のみならず、第2放送では、8:40、12:00、15:00と1日4回放送してるので自らの時間帯に合わせて行えます。 

 一方、室内の湿度は50%は欲しいものです。一般的に温度は感覚的に理解できても、湿度はあまり意識しないものです。

P1000571【湿度計】

 室内の湿度を50%ほどに保つことは血液循環はもちろん、風邪対策にも有効でしょう。寒い季節であっても、私たちは水分補給を忘れないようにしたいものです。

| | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

立春の太陽は赤経21h赤緯-15°で「やぎ座」に

P1000545 【2016年・立春の「日の出」・・6時45分に我が家の窓から撮影】

 今日は二十四節気の一つである「立春」です。暦の上では今日から立夏の5月5日までが春です。

 群馬県の今日の日の出は6時43分、日の入りは17時17分で、昼間の時間は10時間34分です。一方、冬至の日の出は6時51分、日の入りは16侍32分であったので昼間の時間は9時間41分でした。このため冬至に比較し、立春の昼間の時間は53分延びてます。

 ところで、タイトルにある赤経と赤緯については天体の位置を示すため世界的に決められてる値です。赤経は春分点を0hとし東へ向かって15°移動すると1hとなり、天空の全体(東西一周)を24hで示します。つまり、1hは15°です。

 赤経の単位を赤緯のように度でなくhで表すのは、地球から見て天体は24時間で1周し、15°進むと1時間です。つまり、赤経の単位hはhourを意味します。一方、赤緯は天の赤道を0°とし、北側を+で表し、南は-で示します。これにより例えば、恒星の位置は赤経と赤緯により固定的に表せます。

 春分点とは「地球から見た春分の瞬間の太陽の位置」です。この春分点は半年後(秋)の深夜に「魚座」近くに確認できます。しかし、実際には天に何の印もありません。

Photo 【インドの形をした魚座近くにある春分点・・・赤点が赤径0h、赤緯±0°】・・・図はウィキペディアより

  対称的にある秋分点は乙女座にあります。秋分点は赤経12h、赤緯±0°です。

 ところで、地球から見た立春【2月4日】の太陽の位置は「やぎ座」の中にあります。実際には太陽光に遮られて見えませんが、半年後である立秋(8月7日)頃の深夜にほぼ南中します。

Photo_4【やぎ座にある本日・立春の太陽】

 立春から数える季節としては八十八夜、二百十日などがあり、一方、「春一番」とは立春から春分までに初めて吹く強い南寄りの風です。P1000546【立春の今日、倉賀野町から見える八ヶ岳】

 これからは見違えるように日の出が早まり、日の入りが遅くなります。私たちは、秒速約29㎞のスピードで公転軌道上を進む宇宙船「地球号」に乗ってることを意識し、この動きによって起こる星座の移り変わりや立春の恩恵を享受し、与えられた生命を謳歌し、野山に出て思う存分、身体を動かし、健康を促進したいものです。

| | コメント (0)

2016年2月 1日 (月)

果物は量を少なく、野菜は種類を多めに食す

 11年前、妻に先立たれ、すでに1万2千回の孤食の日々です。少子高齢化社会では誰でも一人暮らしになる可能性が大であり、日々、栄養面を考え三度々々の食事を、自ら用意できるかどうかが健康長寿の源であることは確かです。

 特に男性は若い頃より、食事作りに慣れておくことが必ず到来する老後において生きる基盤になります。

 私は食材の買い出しや食事の用意に慣れました。最近は、新たな料理にも挑戦し、創意工夫を重ねながら、まあまあ栄養的にバランスのとれた三度の食事になってると思われます。

 今までは、朝食も7時から営業してる近くの食堂へ行ってましたが、最近、そちらは週に一度ほどに減らしてます。慣れると自分で作った方が美味しく感じ、費用の面でも若干、助かります。

 実は一昨年と昨年の今頃は風邪をひき、30年ぶりに熱が出ました。一人暮らしはこれが最も辛いことです。次第に身体の衰えかなと思いましたが、今年は健康のためにウォーキングに徹し、運動と栄養を工夫した結果、大寒が終わるというのに風邪をひきません。

 昨秋から庭にリンゴ、アンズ、キンカン、イチジク、柿など果物の木を植え始め、将来の食生活でビタミン不足解消をめざしてます。キンカンはすでに青い実がなってたものを手に入れたことから、年末から毎日3~4個もいで食べてますが、いくらもいでも見た目に減りません。未だ青い実もあるので、あるいは次々に実ができ成長してるのかもしれません。

 キンカンの効用は風邪をひかなくなるようです。なにしろ、皮と種も丸かじりできるので食べ方が楽しいです。そのまま「噛んで食う」のです。因みに英語ではcumquatと表記し、発音は「噛む食わっと」です。まるで食べ方がそのまま英語の音になってます。

 果物はビタミンの作用により、身体の動きを活性化するといわれ、果物の甘酸っぱい味と香りは食生活を豊かにし、心も和みます。

 ところで、栄養学に素人の私ですが、果物は摂り過ぎないことが賢明に思います。果物の美味しさとは要するに甘いことです。特に、梨、桃、などは甘くておいしいことから、つい食べ過ぎがちになります。

 果物の食べ過ぎがよくない理由は、概して糖がたくさん含まれてるからで、健康にとってマイナス要因と考えます。大きい果物は結果的にどうしても量を多く食べがちです。これは糖尿対策に逆行すると考えます。その点、キンカンは小さいので食べ過ぎることはないでしょう。

 一方、野菜に関してはそのような心配なしに種類も量も多めに食することが身体の活性化にプラスになるでしょう。

 ところで、私は最近、ニンニクにとても拘ってます。それは料理法です。美味しい食べ方を「どんどん」で教わりました。これはニンニクを皮ごと株のまま一度、柔らかくなるまで蒸します。その後、改めて炙ります。結果的に、匂いが減り、食べやすいです。少々のジャムやお好みの調味料につけて食べます。アメリカの研究では、ニンニクは癌対策に効果がある優れた食材と報告されてます。 

 

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »