« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

一年間の世話が実り、西洋シャクナゲ大輪が開花

P1000854 【八分咲きになった西洋シャクナゲ大輪】・・・Enlarge please!

 群馬県の高校では音楽科の副教材として歌集「しゃくなげ」を使用してます。改訂を繰り返し、すでに50年も音楽の授業で使用されてきました。私も職業柄この歌集を教科書とともに使用しました。歌集の命名者は初版時の先輩教員の方々です。おそらくシャクナゲが群馬の山岳に咲く代表格と捉えたのでしょう。

P1000877_2  ですから私の現役時代には「シャクナゲ」という言葉が常に身近にありました。しかし、本来、植物であるシャクナゲについてはあまり知識がなく、恥ずかしい状況で、植木屋巡りをしていたある日、ピンクのシャクナゲを目にした瞬間、その美しさと品格に感銘し、これがシャクナゲかと驚き、以来、歌集シャクナゲより、本物のシャクナゲの虜となり、これが元で30年以上に亘り、種類の異なる8本のシャクナゲを育てています。

 西洋シャクナゲ5本、日本シャクナゲ3本です。実はブログ内での質問に、この二者の違いを問うアクセスが数多くあります。

P1000862  先ず、日本シャクナゲは【葉の裏側が茶色】です。葉は幾分か表から裏にかけて両端が丸みを帯び、花の色は一見、地味で、白っぽい中に薄いピンクが漂うものが多いです。しかし、色彩に純心さと深み、何よりその絶対的な品格は女王を彷彿させ、人間の心を捉えます。

P1050054 【日本シャクナゲ・・・2年前の写真より】

 一方、西洋シャクナゲは、概して色彩が豪華です。歴史的に交配が繰り返えされ、人為的に作られた品種であり、色彩は多種に亘ります。葉は一般の他の植物に似てます。葉の裏は緑系です。

 一般にシャクナゲと言えば、殆どが西洋シャクナゲであり、数でも圧倒的に西洋シャクナゲが多いです。その点、日本シャクナゲは稀少であり、植木屋巡りをしても出合うことは難しいです。

P1000857_2 【西洋シャクナゲ】・・・Enlarge please! 

 ところで、シャクナゲを育てるポイントは「植える場所」です。真夏の直射日光を嫌う性質から大きな木の下など半日蔭のところです。しかし、冬季には蕾を大きくするため太陽光が必要です。この矛盾に対する答えは簡単です。大きな落葉樹の下に植えることです。

 一方、植える場所は水はけが良いところです。高めの土地や、少々土盛りすればジメジメしません。しかしながら、年間を通じて水遣りは必要です。土の表面が乾いたら潤します。

P1000858【花びらの上に細かい点々がある】

 不思議なことに、花弁には上下があり、中の点々は花弁の上部のみにあります。これはスミレが猿の顔のように上下があるのと似てる現象です。

 肥料は年に2回で、5月にお礼肥、1月に寒肥えです。根から20㎝ほど離して油粕を与えます。

 庭にはこれから次々にシャクナゲが咲きます。家族がいないので私一人で眺めてはもったいない心境です。お近くの方は見にいらしてください。

| | コメント (0)

2016年3月28日 (月)

定着した私のウォーキング・・・4㎞を40分

P1000321【こんな理想的なウォーキングコースはあまりないでしょう】

 ウォーキングについては、すでにブログに幾度か書いてますが、最近はスピードが安定してきてます。多くの人の場合、例えば「万歩計で今日は5000歩、歩いた」ということを耳にしますが、どれだけ歩いたかは【距離を目安】にするのがよいと思います。歩数では背の高い人、低い人、また、男性、女性でも実際の距離は変わります。

 万歩計はウォーキングでなく生活として歩いた歩数まで合算して示すことから、運動としてのウォーキング歩数とは性質が異なるでしょう。ウォーキングと散歩を比べると、ウォーキングは腕を振ることからスピード感があり、姿勢に違いがあります。

P1000742 【今の時季、鏑川の土手は一面菜の花が咲いてる】

 ところで、今日のウォーキングは正午から4K行いました。この土手には国土交通省の標識がついてるので、正しい距離がウォーキングできます。

 4Kを一人黙々と肘を90度に曲げ腕を振り、ウォーキングすると大胸筋と三角筋、また、後背筋がよく動くことが認識できます。散歩のように腕を伸ばして歩く場合とでは特に上半身の筋肉の動きが異なります。

P1000499 【鏑川の白鳥は今月中旬シベリア方面へ旅立ちました。】

 土手の上をウォーキングする私を応援してくれたハクチョウたちは最大25羽確認てきましたが、1週間ほど前から姿が見えません。気温の上昇と共に、子育てのためシベリア、あるいはカムチャッカへと姿が見えなくなり、何か寂しさを感じます。

 それにしても、ここからシベリアまで自力で飛翔するとは考えられない程の方向感覚の才能とエネルギーです。鏑川の川底の藻などを食べ、エネルギーを蓄えたのでしょう。

 白鳥から学ぶことは「優雅で平和な佇まい」、時折「コアーコアー」と甲高い啼き声は仲間に何かの合図、あるいは猛禽の接近を知らせる警戒音なのでしょうか。

P1000265

 ところで、前回書きましたが、拙い私の考えです。

 私の場合、「血糖値を下げる目標」を掲げたウォーキングのため、本日は昼食直前、正午からのウォーキングです。空腹の時間帯です。土手を往復し、4K歩き終えたのは12時40分で、分速100メートルの速さは全身の筋肉の動きが伴います。

 特に、上半身の筋肉の動きです。一般的には足腰を鍛えるといいますが、全身の筋肉と骨を鍛えるためのウォーキングは全身運動であることを意識し、鼻呼吸、胸を張った正しい姿勢、そして目線は遠方です。

P1000243  

 腕は感覚的に肘を大きく後ろまで振ります。「着地は踵」です。この瞬間、「膝は伸びた状態」です。これは全身に響きます。骨を鍛える感覚です。つまり、ウォーキングにより、全身の筋肉と骨を同時に鍛える感覚です。

 ウォーキングが健康に良いと感ずる最も大きな利点は「心臓に負荷がかからないこと」です。胸が苦しくありません。しかし、心拍数は105から110です。これても、平素の1.5倍で、全身の血流は平素の1.5倍のスピードです。

 血管の内壁を清掃する意識で、スピードを伴うと2Kを過ぎる頃から次第に額に汗がにじみます。ウォーキングは汗をかくことから、体重減と血糖値を下げるのに効果が出てます。

| | コメント (0)

2016年3月24日 (木)

4月生まれの一番仔が理想・・・レース鳩交配時期

P1030243 【モザイク二世号♀】・・・拡大してご覧ください。

 この鳩は当舎作翔「稚内モザイク号」が東日本グランドナショナルレース記録後10日目に交配し、5月に生まれた♀鳩です。理知的な顔つきで飼育者を惹きつけるオーラがあります。今春は北海道・デカ橋鳩舎より贈られた【アドールボーイ×ハイレスカ】B♂と交配します。

 P1000786 【カッキーチェ全姉妹】

 稚内モザイク号の直仔で当舎作「カッキーチェ」は、直仔「グランディー」が昨年度・東舞鶴グランドナショナルレースにおいて、デカ橋鳩舎使翔により総合7位に輝きました。この偉業の知らせは本当に驚きました。同時に今後、稚内モザイクの血統を子や孫の代で、生かしていくべきと思いを新たにしたものです。

Dscf0619【床の壁側に空気流通の穴がある】

 ところで、一般的に交配時期については、作出羽数の相違や、秋レースでの秘策を考慮し、各鳩舎で異なります。

 生物としてレース鳩は「年間を通じていつでも交配可能」の珍しい動物です。犬や猫でさえ発情時期は一定期間です。

P1030240【香山鳩舎作デヨング89号孫♀】

 レース鳩の交配時期は。その鳩舎の事情により12月や1月に交配することは珍しいことではありません。特に大型鳩舎や常勝鳩舎ではこの傾向が強いようです。事前にしっかり休ませたり、暖かな鳩舎環境であれば1月でも良い雛は生まれるものです。ただ、傾向として、主翼の成長速度が鈍ることがあります。

P1000790 【巣皿に入れる藁製クッションを天日干し】

 特に事情がない限り、日照時間が急に伸びてくる「春分の日」前後に交配し、1番仔については4月中旬生まれが気温の関係から雛の育ちが良く、健康に育つ確率が高いと考えます。

3569【舎外はスピードを伴い横一線で高度を上げたい】

 今春、当舎は種鳩のエネルギーが旺盛になる3月25日に交配し、一番仔が4月中旬に孵る日程です。茨城・高塚鳩舎作稚内ブルー号直仔には、珍しく超長距離「ブラックサハリン号」系BLKを交配します。また、「稚内モザイク号」には香山鳩舎作「デヨング89」孫(写真3番目の鳩)を交配し、基礎種鳩作りをします。

| | コメント (4)

2016年3月21日 (月)

今後の長距離用種として2羽をセレクト

P1020006 【当舎自慢の水浴場・・・鳩が飛込みやすく、使用後、水は下水に】

 60年間レース鳩飼育を続け、11年前に妻に先立たれました。その後、二人の娘は独立し、私は一人暮らしを余儀なくされてます。私自身の食事作りを始めとして、ウォーキングなど健康維持に生活の大半を費やしてることからレース鳩の管理は二の次になってます。

 持寄り後やレース帰還日の時計合わせ後、帰宅してから食事作りが大変であることから、現在はレースに参加せず、通常の飼育をしており、家庭事情が改善した暁には長距離レースにチャレンジできるよう、今春も作出に夢を膨らませてます。

 現在、朝の舎外は1時間をめざし、朝夕の給餌、週1~2回の水浴、清掃、11ペアの交配を実施し、数年後のレース再開に向け、長距離系種鳩の「作出」を中心とした飼育です。

P1000778【緑の鳩舎】

 鳩界にも高齢化の波が押し寄せ、昨今のレース鳩飼育は、飼育者の体調が次第に鳩どころではない状況に追い込まれることが多くなり、鳩より「自身の健康が第一」となり、レースを断念せざるを得なく、近隣の連合会でも飼育断念の会員が増加してます。

2977 【黒井峰遺跡より放鳩訓練】

 レース鳩の病気対策やレース必勝法はプロ級であっても、自身の健康増進に関して、積極的に肉体を鍛える人は少ないようです。 

 レース鳩の舎外を強制したら自身もそれに匹敵する運動を心掛けること位は実践すべきで、足腰に筋肉をつけたり、認知症対策として、脳を使う場面を持ち合わせるべきでしょう。今、叫ばれてる、散歩とは異なる「ウォーキング」は心身の健康維持に実に効果的です。

P1000770_2 【稚内モザイク号×香山氏作デヨング系・・・♂】

 ところで、5年後のレース再開に向け、最近は長距離用の種鳩を作るべく、交配を試みています。写真上のモザイクは1才ですが、動きと表情がよく、姿勢は如何にも健康を表わし、見るからに精悍な顔立ちは父「稚内モザイク」の血統をよく受け継いでます。今後、種♂として期待する1羽としてセレクトしました。

 一方、種の管理については、運動不足から太りがちになりやすく、餌の量と種類、品質には年間を通じて拘ってます。前回も書きましたが、レース鳩にとって、大麦は意外に健康食であると感じてます。食べても早く消化し、空腹感が早く来ます。

 ただ、カビ対策、湿気対策は必須です。私は混合はもちろんすべての餌の天日干しを実践します。

P1070311 【大麦・・・餌の管理はレース鳩飼育の中心】

 鉱物飼料については、国内二種とベルギー製をミックスし、それにレッドストーンを加え、中身を多種にしてます。古いものは思い切り捨て、新鮮なものを与えるようにします。

P1000477 【スチール号×香山氏作ネナ号直仔による・・・♀】

 オランダN1000K総合優勝「スチール号」は3年ほど前に死亡しましたが、直仔5羽が残っており、交配相手を精選し、再度、よく出来たものを種用にして、レースに備えます。

 「追伸、今春は3月25日にこの2羽を交配しました。」

| | コメント (0)

2016年3月17日 (木)

夜明け前に見えてる「夏の大三角」と「さそり座」

Summer_triangle_and_constellations 【織姫星=こと座のベガ、彦星=わし座のアルタイル】・・・・・・・・・ウィキペディアより転記

 春分の日は昔から先祖の墓参りですが、この日は毎秒29㎞程の速さで公転してる地球にとって特別な日です。それは地球から見た太陽が「魚座」近くにある春分点を通過する日であり、2016年では3月20日午後1時30分がその瞬間と計測されてます。

 現在では、本来8月によく見える「夏の大三角」が明け方すでに東の空に大きく確認できます。地平線から昇った頃は地平の風景と比較することから、余りの大きさに驚きます。

 赤緯に関しては、例えば、白鳥座のデネブは赤緯45°であることから日本上空では稚内市の真上を通過し、一方、アルタイルは赤緯8°であることからフィリピン・ミンダナオ島の真上を通過することになります。因みに織姫のベガは赤緯38°であることから盛岡市と秋田市のほぼ真上を通過します。

 夏の大三角は七夕の星座として有名であり、特に「こと座のベガ」と「わし座のアルタイル」が天の川を挟んで、年に一度会えるロマンチックな空想が昔より言い伝えられてます。

 七夕はこの二つの星の祭りですが、実は「月」が大きな役目をしてます。七夕という文字の「七」の字は月の満ち欠けが「七日目」という意味であり、「夕」はその日の夕刻という意味です。ですから、1年に一度その組み合わせが夜空に繰り広げられます。

 天文学的に言えば、2016年の七夕は8月9日です。つまり、それ以外の日は二つの星が見えても、七夕ではありません。お椀の船の形をした七日目の月に織姫星と彦星が乗って、この晩のみが天の川を渡れるチャンスです。

 私たち人間も、千載一遇のチャンスを逃さない生き方をしたいものです。

Photo 【さそり座】・・・ウィキペディアより転記

 一方、「さそり座」も夏に見える代表的な星座です。しかし、3月中旬の夜明け前でも、すでに南東の空に頭を上にし、S状の尾を下にした勇壮な姿を見せてます。この星座は北半球でも南半球でも、世界の殆どの場所から見える筈です。それは黄道十二星座の一つだからです。

 今の時季、早朝4時に「夏の大三角」と「さそり座」が見え、深夜には巨大な「冬のダイアモンド」が天を覆ってます。そのなかにあって「ふたご座」は左にあり見つけやすいです。昔、私は「いすゞジェミニ」という車に乗ってたので「ふたご座」は愛着があります。

 星座の見つけ方は知ってる星座から隣の星座という風に見つけていくと発見しやすいです。

 人類が誕生したときより、その形は変わらず、おそらく古代バビロニア人が命名した星座名が21世紀の現在でも使われてることから、肉眼で見える星座については、生きてる間に確認したいものです。 

| | コメント (0)

2016年3月14日 (月)

揺るぎない姿勢は五本指の靴下から

P1030160  【高崎観音境内の響橋・・・私のお気に入りウォーキングコース】

 最近の私は、このような歩行者用の道を目の前にすると、自然に足が前に出てせっせせっせとウォーキングしたい衝動に駆られます。一人暮らしが始まった10年前に比べ、精神が前向きになってる表れかもしれません。

P1030162_2  理由は、この年齢になって体を動かすことに快感を覚え始めたようです。散歩でなくある程度のスピードを保ったウォーキングは精神にまで好循環をもたらすようです。不思議なことに、走ると物事を考えられませんが、ウォーキングではいろいろ考える余裕が生じます。

 人間とは、肉体と精神の状態が遊離せず、共に相互作用しつつあり、特に、心臓に負荷がかかり過ぎない運動は、肉体の健康にプラスであると共に精神の安定に帰すると実感します。

 ところで、近年、私は「五本の指が独立した靴下」を履いてます。動機は知人に陸上競技十種でアジア大会などに参加された方が、今でも平素からこれを履いてることにヒントを得たからです。以前は、普通の靴下とそれほど変わりはないのではないかと勝手に思ってましたが、ウォーキングをしてみて納得です。足の指一本一本が地面にしっかり接し、地面を蹴りやすいことが認識できます。

P1000741 【指が独立する靴下は足の運びが確実になる】

 冬季はこの靴下の上に薄い普通の靴下を重ねます。これによりウォーキングは一段と活動的になり、安定感を増すことが実感できます。このため多くの皆さんにお勧めです。

 また、もし、指が水虫になっても伝染が防げることから治りが早いです。この靴下を履くとウォーキングをしたくなる衝動に駆られるから不思議です。やる気が起こり、今年になって10Kコースを3回も実施できました。また、スピードが増し、4Kを40分平均です。

P1000342【理想のウォーキングコース・烏川・鏑川合流地点】Enlarge please!

 この靴下と出合ったことで、運動を続ける気持ちが増してます。人間の心とは環境に左右されやすく、また、身につけるものも、プラスにマイナスに働くことを実感です。

 なかんずく、五本指の靴下の利点はウォーキング中のみならず、平素の生活にも変化をもたらします。家内外での動きはもちろん、立ち姿、座る姿勢にも表れます。日々の姿勢は私たちの健康度を表すバロメーターではないでしょうか。

| | コメント (0)

2016年3月10日 (木)

ウォーキングの時間帯は空腹時に・・・私の場合

Dscf0510 【開花したハクモクレン・・・例年より10日早い】

 先日、かかりつけの内科医で血液検査した結果、医師から「検査結果は100点です。血糖値=blood glucose levelも正常値です。」のことばに耳を疑うほど感銘しました。10年間ほどずっと基準値を越えてた血糖値が下がってるとは私には夢のようなことだからです。

 若いときは血糖値について意味を理解せず、その重要性も認識してませんでしたが、年齢を増すごとに周囲から「血糖」という概念や、「糖尿」という言葉が聞かれ始め、そして、いつの間にか我が身にも降りかかっていたのです。

 医師による従来の指導は「このままでは将来、目に支障が出る可能性がある」といわれ驚きましたが、打つ手立てがありません。血糖値は一朝一夕に下がらないようです。長い年月の生活習慣によって蓄積された結果といえます。

P1000321 【左・鏑川、遠望は東西・御荷鉾山】

 実は昨秋より、時々このブログ上で写真を掲載してます鏑川の土手を週2~3回ウォーキングしてる成果が今回の検査結果につながったのではないかと密かに思ってます。

 このウォーキングコースは歩きやすく危険がない理想的なコースであり、ウォーキングコースとして私のホームグウンドです。鏑川にはシベリアから飛来した白鳥が羽を休め、この光景を眺めつつウォーキングです。

P1000333  途中、このように距離の標識があり、私は最低でも4K歩きます。時には6Kコース、あるいは8Kコースに挑戦します。

 ところで、本題ですが、一般的に【血糖値は食後に高くなり、時間の経過と共に下がる】といわれます。再度の食事によりまた上昇します。

 一方、【血糖値は運動によっても下がる】といわれます。

 私は医師ではありませんが、これによって一つのことに気づきました。

 この二つの事実から、血糖値を効果的に下げるには「空腹時にウォーキングすれば更に血糖が下がる」のではないかという点です。

 この方法ならば「二重に血糖値を下げる可能性」が生じるのではないでしょうか。我々の体には予備のエネルギーとして体脂肪があり、空腹時はこれを燃焼してエネルギーを補うと考えます。

 例えば、血糖値が高いときの基準を仮にA、血糖値が低い空腹時をBとすると、Bの段階でウォーキングする結果は、あるいはより低いC段階まで下がるのではないかということです。その後、食事を摂っても、再度Aまで上昇する可能性は低くなるのではないでしょうか。

 この「空腹時ウォーキング」を毎回、実施すれば、徐々に血糖値が下がる可能性が考えられ、同時に体脂肪を直接燃焼させるでしょう。

 私の場合、早春である現在のウォーキング時間帯は午前11時頃から午後0時30分頃までです。季節によって、気温や紫外線を考慮する必要から、夏季のウォーキングは直射日光を避け、半日蔭が望ましいことは言うまでもありません。また、こまめな水分補給=rehydrationは必須です。

P1000242

 先日、計測した体脂肪率=19.1%、BMI=22.2になってるので、これらの数値はウォーキングの成果と考えます。

 ウォーキングコースは変化が大切で、時には、昨年からの赤城山大沼周遊、榛名湖畔周遊、大塩湖一周、竹沼一周ウォーキングのように、今後も気分転換を図りつつ、この土手をホームグランドにして生涯を通じて、体を動かすことを楽しみとしたい。

 【注:空腹時に激しい運動すると、元々血糖値が低い人は更に低くなるので危険です。付け加えます。】

| | コメント (0)

2016年3月 8日 (火)

地球から見て、太陽は魚座近くの春分点へ近づく

Photo 【天の赤道と黄道が交差する魚座近くの春分点】・・・ウィキペディアより転記

 私は若き日、二年間インドに滞在してたことから、黄道十二星座の一つである「魚座」に親しみを感じます。というのは形がインドに大変よく似ており、しかも、右に恰もバングラデッシュのような形まであります。

 「魚座」=Pisces【発音paisi:z】は春分の日前後には見えません。方角として太陽の近くにあるからです。つまり、日中に出てるからです。半年後である秋分の日前後であれば、深夜に頭上に来ます。しかし、実際には春分の日の三ヶ月前後であれば明け方東の空や夕刻に西の空に見えます。

 「魚座」の西に大きな四角形があります。これはペガサス座の一部である「秋の四辺形」です。これらの星座名を命名したのは紀元前の古代バビロニア人と考えられ、彼らは「魚座」の大きな2本の線をそれぞれチグリス・ユーフラテス川、そしてその間の「四辺形」がメソポタミアの肥沃な土地であると類似点を見つけ、しかも、彼らは四辺形の中にある二つの星について「神が天窓から地上を覗いてる」と考えたようです。実際にこの四辺形を見ると本当に「天窓」のように見えます。

 P1000726 【地図上のチグリス・ユーフラテス川に挟まれたミソポタミア地方】

 ところで、「魚座」は夏から秋にかけ、日本のほぼ頭上に来ます。しかも、肉眼で見つけやすく、意外と大きいのに驚きます。前述のように、その特徴がインドの形に似ており、一度発見すればその後ずっと分かります。

 実は今の時季「魚座」は太陽のほぼ後ろ側に来てます。最初の図の赤い点が春分の瞬間【2016年3月20日13時30分】の太陽の位置を表します。このとき太陽の位置は赤経0h、赤緯±0°と表記されます。

 地球上の位置を示すには北緯と南緯、及び東経と西経です。天の位置を示すには赤緯と赤経です。

 赤経は春分点【魚座の赤い点】を0hとして東へ15°移動したら1hとなり、天空を1周して24hです。対称的な秋分点は12hになります。hの下は時間のように60進法で分と秒で表します。

 一方、赤緯は+が天の北半球で、-が天の南半球です。それぞれ天の赤道から計り、地球上の緯度と同じに度、分、秒で表し、地上の緯度に合致します。その点、赤経は地上の経度と表示法が異なります。

P1000727【蕾が膨らんだ水仙】

 啓蟄や春分の日など季節を表す「二十四節気」は「黄道十二星座」の倍数であることから、魚座の春分点に始まり、その後は二つの節気で一つの黄道十二星座にほぼ一致します。

 私たちは人類の先達が考えた便利なカレンダーで季節を判断しますが、その元は地軸が23°26′21″傾いてる地球から見た太陽が、黄道十二星座のどの位置に移動したかにより、一年の月日が決まると認識しつつ地球上で暮らしたいものです。

 それにしても黄道十二星座とずれても1年を12ヶ月とし、地球から見た太陽が30°移動して1ヶ月を30日又は31日に調整しつつ、2月を28日又は29日【400年に97回】とする太陽暦ほど人間生活に便利なものはありません。

| | コメント (0)

2016年3月 3日 (木)

海外へ派遣される先生へ

P1000715 【春の香りを放つ花梅】・・・Enlarge the photo please!

 この度は、在外教育施設(日本人学校)へ派遣され、先生の人生において歴史的な体験になるでしょう。一般的に「教員として海外に長期滞在」する機会はありません。この千載一遇のチャンスは、先生にとって任国が教育の新天地であると共に「第二の故郷」になるでしょう。

 日本から遠く離れ生活してる児童・生徒たちに学習活動を通して「夢と希望」を与え、「将来、内外で活躍できる旺盛な探究心を持つ日本人」の育成をめざしてください。

 一方、滞在中は先生個人の生活も大切です。創意工夫により充実した毎日を過ごされ、休日は現地の方々と交流したり、機会があれば旅行され見聞を広めることが有意義です。また、任国のスポーツ、芸術など先生のお考えの分野で交流されれば滞在はより実り多いものになるでしょう。私は現地のオーケストラの指揮者に指揮法を習ってました。帰国後、吹奏楽顧問となり役立ちました。

P1000714 【青空との対比が美しい花梅】

 一方、現地語を学んで使えば交流が一層深まるでしょう。「言葉とは生活で毎日使って身につくもの」です。

 近年、私はインドの青年を10日間ほどホームステイとして受け入れましたら、暫く使ってなかったヒンディー語が私自身に蘇りました。彼を勤務校の前高に連れて行き、授業や部活動で生徒と交流の機会を作りました。生徒たちは珍しいこともあり、楽しそうに交流しました。

 海外生活で日本と異なる環境は、まず気候、食事、言語、治安です。また、文化、貨幣、動植物、天体の位置、お祭りなど宗教行事、特に、耳にする音楽は別世界でしょう。

 任国では学校業務が第一ですが、住いを拠点とし「何でも見聞、何でも体験」をモットーに生活されれば、先生の国際感覚が磨かれ、きっと、後の国際理解教育につながるでしょう。

P1000720 【今日はひな祭り・・・次女のお雛様】

 一年目は気候と食事の違いから、衛生面と健康維持に留意され、学校業務を一通り経験されれば、二年目は慣れるでしょう。私の場合「日本の生活を忘れる現象」が起こりました。是非、「国際理解教育の最先端にいる誇り」を胸に邁進してください。

 また、英語は国際語なので、英語圏であるなしに関わらず、自ら話す機会を作り、「習うより慣れろ」の信条で生活されれば、羨望の的に身を置くことになります。

346【私が描いたvictoria memorialと木彫り像】・・・Enlarge please!

 私は半世紀前、インドのカルカッタ日本人学校に赴任し、「え~カッキー今いくつ?」ずいぶん昔になりましたが、今でも一日としてインドでの生活を忘れたことはありません。

 それでは、任国国歌の楽譜をお贈りします。現地での交流に役立ててください。先生が海外滞在中、現任校でお教えしてる児童生徒さんたちも成長します。帰国後、彼らと再会するときの成長ぶりも楽しみに海外勤務を送ってください。

 平成28年3月4日 群馬県国際理解教育研究会 カッキー

| | コメント (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »