フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« Rの発音が正しくできれば英語は本格派だ | トップページ | 高い位置に巣房を設置し帰巣本能を高める工夫 »

2016年5月20日 (金)

魅力ある色彩・・・オリエンタル・ゴールドの黄色

P1010096 【今朝、咲きだしたオリエンタルゴールド】・・・拡大してください。

 植物の研究者は既存の植物に比較的近い品種を交配し、剛健な品種の開発に力を入れてるようです。以前に拙いブログで取り上げた「春一番」という名称の植物も、ツツジにシャクナゲを掛け合わせた人為的な植物であり、華やかなにして、花の日持ちがよい品種です。

 今回、取り上げた「オリエンタルゴールド」はその名の通り、東洋の金のイメージでしょうか。初めてこの黄色の表情を見たときは、暫くその場から離れられず、まるで恋人と巡り会ったかのような感銘でした。

 実は、この「オリエンタル・ゴールド」も人間によって生み出された植物といわれ、それは芍薬と牡丹の掛け合わせです。結果的に花弁がなかなか落下せず、いつまでも咲き続ける強さを産んだようです。

 先日、埼玉県花木流通センター(花園)へ遊びに行き、帰りがけにこの植物が目に留まりました。透き通った黄色の大輪は暫く私を帰らせませんでした。

 平素、比較的大きな花木のみに興味がある私としては珍しいことです。「よしっ」これをゲットしようと心が弾みました。その日はそのまま帰宅し、翌日、開園と同時に蕾の多い二鉢を購入しました。

P1010097 【未だ蕾・・・あと2~3日で開花か】

 植木鉢の植物は一本が17本に増えた君子蘭くらいで他の植物はあまりありません。あるのは花桃の実生で生えた子供や、自然に生えたねむの木の子供です。

 今回、高さ1mほどの台を作り、オリエンタル・ゴールドが近所の皆さんにとって、前の道から観賞しやすいようにしました。

P1010105 【塀の向こうは道・・・通る人に見やすい】

 ところで、植物には太陽光を好むものと、半日蔭を好むもの、水はけのよさを好むもの、水がないとすぐ萎れるものなど多種多様です。その植物の特性を知ってこそ、順調に生育します。私の場合、師匠がいないので、残念ながら失敗を繰り返して(枯らして)植物から教わった事ばかりです。

P1010104 【アヅマシャクナゲ・・・日本シャクナゲ】

 こちらはすでに開花が終わり、来春の準備に入り、逞しさ溢れるアヅマシャクナゲです。新芽が勢いよく出てます。半日蔭を好むことから、大きな「しだれ梅」の枝が直射日光から葉を守ってます。今は朝夕、水遣りです。

P1010094

 オリエンタル・ゴールドの蕾を数えると、今春は全部で八つの花が見られます。植木鉢を大きくしたので数年はこのままにします。

 来春の芽がすでに数本、根元から生えており、開花中であっても、もう次への準備に入ってます。こんな準備に植物の永遠性が感じられます。私たち人間も「常に次への準備を怠らない生き方」をしたいものです。 

« Rの発音が正しくできれば英語は本格派だ | トップページ | 高い位置に巣房を設置し帰巣本能を高める工夫 »

花木」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Rの発音が正しくできれば英語は本格派だ | トップページ | 高い位置に巣房を設置し帰巣本能を高める工夫 »

カテゴリー