フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

« ウォーキングの成果か、血液検査が100点 | トップページ | 魅力ある色彩・・・オリエンタル・ゴールドの黄色 »

2016年5月17日 (火)

Rの発音が正しくできれば英語は本格派だ

P1010044_2 【rで始まるrhododendron=シャクナゲ】

 私たち日本人が英語を学習するとき最も苦手なのが発音です。文法やボキャブラリーは努力で身についても、生まれながらにして日本語を聞き話す環境に身を置き、それに慣れ切ってることから、英語圏出身のネイティヴの発音にはなかなかついて行けませんが、口の形などの真似がポイントでしょう。

 このブログの右サイドにあるVOA Learning Englishでもネイティヴの口の形がよく分かります。特に、頻繁な顎の上下運動は日本語にないことです。

 私たちが英語の音を学ぶには「両言語の発音の違い」を理解すると共に、音読を反復練習し、舌や唇の感覚を覚えて実践することが、より英語の音に近づくように思います。

 先ず、手で顎を触りながら、日本語の「あいうえお」から「かきくけこ・・・ん」まで大きい声で言って下さい。すると共通してることに気づきます。それはどの音も顎をあまり動かしません。

 一方、顎を下から手で触りながら、英語のABC~Zまでの音を発してみると多くの音で顎がバクバク上下運動します。特に、A、F、H、I、J、K、L、M、N、O、R、S、W、X、Yは顎が下まで力強く開きます。

 日本語で、このような顎の動きがある音は遠くにいる人を呼ぶとき「おーい」と発するくらいです。つまり、日本語は大きく顎をパクパク上下運動しない言語です。

P1010037 【white flowerの発音では顎が二回開きます。】 

 また、舌の動きについて両言語を比較すると、日本語では「舌をあまり動かさなくても」発音できます。

 一方、英語の「舌の動きは大胆かつ活動的」です。ここが英語と日本語の大きな違いの一つです。

 ここでは表題のRの舌の動きと形について私の考えを書きます。

 Rは舌の中央を盛り上げ、どこにも接しません。こんなことは日本語にはありません。ただし、舌の両端が「奥歯に少々接する」感じです。そして、唇を僅かに丸めます。その形でルのような音を長く伸ばしてみます。この音は有性音なので、両手で耳を塞ぐと頭全体に響きます。

 Rは恰もスポーツの感じに、強めに長く伸ばして練習します。そしてred, right, arriveなど発音してみます。最初は、単語の中では少し長めに発音してみると、舌の位置が覚えられるでしょう。

 Rと対極的にあるのがLです。こちらは舌の先を上の前歯の歯茎にピタッとつけて、舌の両側からウのような音を出して練習します。

 私たちが慣れ親しんでる日本語は舌の動きがあまりないので、Rを含む単語を発音するときは常に「舌の位置が正しいか意識する習慣」がポイントと思います。

« ウォーキングの成果か、血液検査が100点 | トップページ | 魅力ある色彩・・・オリエンタル・ゴールドの黄色 »

English pronunciation」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ウォーキングの成果か、血液検査が100点 | トップページ | 魅力ある色彩・・・オリエンタル・ゴールドの黄色 »

カテゴリー