夏至のころ咲く「紫君子蘭」「サボテン」「ねむの花」
【紫君子蘭=agapanthus】・・・拡大してご覧ください。
三年ほど前、引っ越してしまった隣の家から頂いた「紫君子蘭」の根の一部は今では直径1mほどの大きな株となって毎年、夏至の頃に咲き始め、今を盛りに薄い青紫の花が咲き誇ってます。
前の道を通る人の目にも留まるようで、私も毎日見てますが、とりわけ今年の開花状況は勢いよく花弁の色彩に深みがあります。
例年より、茎が長く、およそ80㎝です。これには心当たりがあり、早春よりほぼ毎日、灌水したからです。肥料は与えませんが、他の花木に水を与えるとき、紫君子蘭の葉にも十分に与えました。
一般的に、植物が成長するには「何と言っても、たっぷり水を与える」ことで、同時に水はけの良さが肝要です。すでに10日間ほど咲き続けており、今後も暫く咲く気配です。
一度にこんなにたくさん咲くとは、私の近未来に何か良いことが起こる前兆でしょうか。
実は、今春大きな植木鉢に植え替えました。土はホームセンターで108円と安いものを購入し、こちらも時々灌水したからでしょう。こんなに咲いたのは初めてです。「おしくらまんじゅう」から解放されたことが功を奏しました。サボテンの根はゆったりしたのでしょう。
しかし、この植物の宿命です。それは早朝3時ころ一斉に開花し、その日の午後1時ころには萎みます。何と短い花の命でしょう。それでも、今年は樹木に勢いがあり、小さな蕾がいくつか確認できるので今後もまだ咲く気配です。
このサボテンも元は小さな1本でしたが、ご覧のように子供がどんどん増え、植え替えても「おしくらまんじゅう」の様相です。
こちらは珍しく葉が就眠運動する「ねむの花」です。葉はご覧の通り小さく、左右対称にたくさんついてます。1本の枝におよそ50枚です。この対称になってる葉が夕刻から明朝まで、ぴたっと閉じる不思議な植物です。
何故このような性質があるのか不思議です。こちらも灌水によって樹高が3mほどになりましたが、高い位置では花が見難いことから、昨年、途中で切断し観賞しやすくしました。
このほか、もうすぐ開花するのがサルスベリです。こちらも例年より樹勢が盛んであり、樹高も高くなって花が色濃くなる気配です。すでにたくさん蕾が付き、開花はスタンバイです。根元の周囲はクレーターのようにし、朝夕、井戸水を満杯にします。
【百日紅(サルスベリ)=Crape myrtle・・・2年前の写真より】
今ではこの姿より一回り大きくなってます。果たして深紅の開花となり、文字通り、百日間開花するでしょうか。頭でっかちなので強風対策として三方向から紐で引っぱってます。
ところで、サルスベリの天敵は小さなアリです。顎の力が強いのでしょう。幹の中に空洞を作り、住み家とし産卵します。あまりの多さに驚きます。かわいそうですが、毎日、除去してます。そうしないと次第に樹木が弱ります。樹齢10年ほどなので22世紀まで咲いてほしいです。それまで頑張って育てるつもりです。
| 固定リンク
「花木」カテゴリの記事
- 心身を 青年の樹に 肖りたい(2021.10.24)
- 今でも咲いてるハイビスカス・・化成肥料の効果か(2020.09.30)
- 暗いニュースの中、西洋シャクナゲは豪華に咲く(2020.03.29)
- インドの火炎樹を彷彿させるサルスベリ(2019.07.29)
- 生き返った ハイビスカスが もうすぐ開花(2019.07.10)
コメント