« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月29日 (月)

バッテリーの寿命が切れ、スポイラーが上がる

P1010684 【持ち上がったスポイラー】

 購入以来、七年間Audi TT Quattroを運転して、昨日は初めてコンビニの駐車場でエンジンが始動せず焦りました。それまで順調に走行してましたが、買い物して車に戻ったら、エンジンがかかりません。「あれっ、どうしたことか」と平素と異なることが起こると人間の心はパニックになるものです。

 しかし、私はどこに駐車する場合でも他車から離れた位置に駐車する習慣があり、今回、回復まで長時間駐車してても他車の邪魔にならないことは非常に気楽でした。

 今回は先ず、近くのコンビニから帰宅しようとしてエンジンをかけようとしたら、セルモーターが回りません。ダッシュボード下の数種の豆電灯類がチカチカし、時間が経過して再度かけても、セルモーターは回らず、エンジンはかかりません。

P1010683 【エンジンルーム】

 自分で修復はできないと悟り、アウディー担当者に連絡したら、大きなバッテリーとブースターコードを持ってきてくれ、エンジンが一発でかかり、ホッとしました。やはり、電気が原因です。

 バッテリーを4年ほど交換しなかったので、寿命の期限が過ぎてたのです。保証は2年であり、今後は3年を目安に交換することにしました。おそらく、前回、車検時にサービス担当者から「バッテリー交換しますか」と尋ねられたでしょうが、出費も多いことから交換しなかった「つけ」がものの見事に降り注いだ結果となり、一つ勉強になりました。

 バッテリーは出費が嵩むことから交換はどうしても消極的になりますが、そのままでは、いつかは必ずストップとなり、未然の対策が身を守るということです。

P1010284

 今回は家の近くのコンビニの駐車場であり、また、故障というより単にバッテリーの寿命が切れただけです。しかし、県外など遠出中に起こるとより慌てるので、当たり前のことは事前に対策を取るべきと痛感です。

 ところで、この車はバッテリーが切れると収納されてたスポイラーが上がります。最初の写真のように持ち上がったままとなり、収納しません。収納しようとしてもびくとも動きません。

 その後、新しいバッテリーを搭載したら、スポイラーは下がり、嘘のように走り出し、改めて車とは電気系統が肝腎であると再確認です。

 「災難は忘れたころにやってくる」とは車のバッテリーについても言えます。今回のことを肝に銘じ、今後バッテリー切れを起こさないドライバーになります。

P1050599  バッテリー期限切れの苦い体験を通じ、特に事故、事件、災害など私たちは何事においても、未然に防ぐことこそ、人間の知恵ではないかと思いを新たにしました。 

| | コメント (0)

2016年8月25日 (木)

平素から口呼吸をやめ、鼻呼吸を生活習慣に

P1020469 【井戸水で庭の植木に散水】

 平素、私たちは無意識に呼吸してます。平静時の呼吸回数は1分間に17~18回程で、一日では18回×1440分で2万5千回ほどです。呼吸によって酸素と二酸化炭素を肺でガス交換し、生命を維持してます。

 無意識のうちに肺を膨らませたり、縮めたりするのは肺の周囲にたくさんある呼吸筋です。この呼吸筋を体操により量を増やすと共に、伸び縮みする弾力性を養いたいものです。

P1040210 【夏の赤城山・小沼】

 元々、私は30才のとき副鼻腔炎(蓄膿症)の手術を受け、2週間ほど入院した経験があります。このため鼻の健康については平素より人一倍、注意してる方だと思います。私たちは鼻呼吸と口呼吸ができますが、生活習慣として鼻呼吸を心掛けることが断然、健康につながると確信します。

 私の体験として鼻呼吸のメリットは次の通りです。

 1、自然に横隔膜が下がり、深く呼吸できる。2、頭がすっきりする。3、ウィルスや細菌が体内に入り難い。4、口内が清潔に保たれやすい。5、口内が乾燥しにくい。6、外気が鼻を通過して体温に近くなり、喉や気管支に負担のない温度に調節され、肺に入ります。

 このうち、2については鼻で吸い込んだ空気が、先ず脳のすぐ下を通過することから、脳をクールダウンします。

P1070120 【烏川が流れる倉賀野緑地】

 一方、口呼吸はデメリットのみが考えられ、それは下記の通りです。

 1、ウィルスや細菌が体内に入りやすい。2、口内が渇くことで唾液が減少し、歯周病や口臭になりやすい。3、睡眠中、舌や口蓋垂(通称のどちんこ)が下がり、いびきが習慣化しやすい。

 ところで、鼻の中が狭くなると、どうしても口呼吸になりがちです。鼻の中が狭いということは、鼻腔内の毛細血管が膨張してることが原因で、空気の通り道が狭くなってます。

 どうしても狭い場合は、市販の点鼻薬を垂らし、その後、鼻をかむか、清潔な方法は、0.9%の食塩水を作り、右の鼻から入れて左の鼻から(また、その逆で)出します。

13248468_927032134086520_6132755241 【鼻洗浄器具】

 0.9%の食塩水は、500ccのぬるま湯に小さじ一杯の塩を溶かせばできます。0.9%より濃くても薄くても、鼻を刺激し痛いです。必ず、体温程度のぬるま湯です。私は耳鼻咽喉科で紹介してもらった写真の器具で洗浄します。

 いろいろ工夫し鼻腔内が広がれば、自然に鼻呼吸になります。   

| | コメント (0)

2016年8月23日 (火)

今日は「処暑」・・地球から見た太陽は「しし座」に

P1010668 【鏑川の山名にある中村堰】・・・Enlarge please!

 台風9号の影響で群馬県西部を流れる鏑川は通常より水量が増えてることが分かります。週に1~2回、この川の土手を4kウォーキングします。今朝5時30分のウォーキングでは静寂ないつもの光景と異なり、轟音が響きます。

 一人でのウォーキングは競争でなくても、体調を診るのに時間を計ります。だいたい40分前後と安定してます。散歩とウォーキングの違いはそのスピードに大差があります。4kの距離は散歩ては1時間くらいでしょう。しかし、サルコペニア対策を目的としたり、有酸素運動をめざすにはある程度のスピードが必要です。

P1010666 【東西の御鉾荷山を眺めながらウォーキング】Enlarge please!

 気温が低い時間帯で、しかも、心臓に負荷をかけ過ぎない範囲で、腕を振るウォーキングを4kは続けたいです。夏の効果的なウォーキングは涼しい時間帯が肝心です。

 ところで、日中は残暑でも朝夕は幾分か涼しくなり、夕刻には虫の音が聞こえ始め、日中に鳴く蝉はアブラ蝉やミンミン蝉から次第にツクツクボウシに移行してます。

 二週間前に立秋が過ぎ、季節が一日一日、秋に向かってることは自然の微妙な変化で分かります。しかし、なぜこのように季節が変化するかは、地軸が公転面に対して23°26′ほど傾いてることに因ります。これで地表に対する太陽光の角度が変化するからです。

 紀元前バビロニア時代に、すでに太陽が通る道、すなわち黄道に十二星座の存在が発見され、現在でも、私たちはそのままこれらの星座を見ることができます。日中は地球から太陽の背景にある星座は眩しくて見えません。しかし、私たちは、「処暑」に太陽の背景にある星座が「獅子座であることが分かります。

 それを知る方法は【半年前の雨水2/19)】の午前0時に南中する星座が「獅子座」だからです。この理由により、本日8月23日【処暑】に太陽の背景にある星座は「獅子座」ということです。

Photo 【2/19午前0時・・・国立天文台より転記】Enlarge please!

 2月19日午前0時に「獅子座」は真南にあります。半年前の「雨水」で三つの天体の順は「獅子座」・・・「地球」・・・「太陽」と並んでたので、私たちは「獅子座」を見ることができました。半年後の「処暑」では地球が公転軌道上を半周するので「獅子座」・・・「太陽」・・・「地球」の順で並らぶことから「獅子座」は眩しくて見えませんが、地球から見た太陽の背景にあることは事実です。

Photo_2【獅子座】・・・ウィキペディアより転記

 この形を見ると獅子座とはよい名前をつけたものです。獅子座は東から昇るとき「上を向き」、約6時間後、南にあるときは「西を向き」、西の空に沈む前は「下向き」になります。獅子だけに見る方向が変わりおもしろいです。これは地球の自転に因ります。

「獅子座」を構成する星では「レグラス」が一等星です。「レグラス」の位置は赤経10h08m、赤緯+11°58′です。一等星であっても、全天に21コある一等星の中で最も暗いです。

 ご覧の通り、「レグラス」は太陽が通過する黄道上にあり「処暑」の太陽は「レグラス」の近くにあります。今年も11月17日未明に「しし座流星群」が見られるかもしれません。 

| | コメント (0)

2016年8月18日 (木)

倉賀野町の人は必見です・・・歴史博物館

P1010643 【青々した群馬の森】・・・写真はすべて拡大してご覧ください。

 車で10分ほどの所にある群馬の森は一面芝生に覆われ、ここが戦時中、火薬所であった事から上空から見え難くするために生茂る樹木を植えたと推測できます。現在でも当時の巨樹の数々がそのまま現存し、平和な現在、森の中は逝く夏を惜しむ家族連れで賑わってます。私は年に数回、森林浴や近代美術館、そして歴史博物館を訪れます。

P1010645  ここ群馬の森の一角にピラミッドを彷彿させる現代的建物が群馬県立歴史博物館です。この度、リニューアルオープンし、常設展示の内容や見学の順路が大きく変わりました。旧石器時代から近世まで、群馬の歴史を誠に詳しく展示・解説してあります。以前の常設展示と内容が変わったことから、目新しい展示場を見て回っていたところ、急に飛び込んできた大きな「街並みの模型」に心から驚きました。

 それは私が生まれ育った倉賀野の江戸時代における宿場町の模型であり、かなり大きな展示物です。こんなに見事に出来てる展示は予想外で驚愕そのものです。一軒一軒の家と今でも残ってる道があり貴重な展示です。誠によく企画・作製していただき歴史博物館に感謝です。

 町の中央を通過する中山道や、閻魔堂の分かれ道、大門(田屋町)への入口に文字通り、大きな門あるではありませんか。倉賀野では今でも田屋町のことを大門(だいもん)と言います。ここには私の親戚があり、昔から大門ちと言ってます。おそらく150年ほど前に取り壊されたと推測できることから、私は本物の大門を見たことがなく、模型の中に初めてその門が見え、この場所にあったのかと場所を知り感銘です。

P1010655【本陣(現在ベイシアの位置)、及び赤い鳥居が大門】

 ところで、街並みの丸印の位置が私が生まれた場所(旧・原道屋)です。私の生家は江戸時代に作られた二階建て蔵造りです。建設年代は幕末と推定されるので、この模型の家はそれ以前の建物です。

 しかし、私は本陣【後に十一屋、現ベイシア】のすぐ北で生を受け、現在は旧・高崎信用金庫の建物がある地点です。私の生まれた場所がこの模型内にあり、本当に感銘です。すぐ右が九品寺へ入る道です。

P1010656

 これは現在の上町の信号の東に位置する須賀喜邸とその裏庭の庭園です。この庭園は現存します。右上の細い道が牛街道です。

P1000971 【現在の須賀喜邸】

 

P1000976【現在の須賀喜邸の庭園】

 それにしても江戸時代の倉賀野町の模型をよく作ったものです。おそらく、東京国立博物館に残ってた資料を元に作製したものと想われます。

P1010658

 こちらは下町の閻魔堂付近です。北(下)へ行く細い道は諏訪神社への道です。宿場町の家並みは中央を通過する中山道を挟むように両側に家が並んでるのが特徴で、これこそ宿場町特有の姿でしょう。この光景に似て現存する街並みが安中市の坂本宿です。

P1010651【宿場町倉賀野のほぼ全景と右側が烏川の河岸】

 倉賀野町を通過した参勤交代の大名行列は九州からも含め、山陽、北陸などから中山道経由で倉賀野を通過したと伝えられます。これは東海道を通過すると渡るのが困難な大井川があるためといわれます。

 一方、倉賀野には江戸からの船着き場として河岸があったことから、江戸時代の倉賀野は現在より遥かに活気に満ちた宿場町であったと想像できます。

 倉賀野町の皆さん!ぜひ、群馬の森の歴史博物館に足を運ばれ、江戸時代の倉賀野の街並みをご覧になってはいかがでしょう。心からお薦めします。

 

| | コメント (0)

2016年8月15日 (月)

横綱「千代の富士」が残した名言を生かす

P1010634 【本日8月15日のサルスベリ】

 元横綱「千代の富士」逝去のニュースは日本中に大きなショックを与えました。享年61歳はあまりにも早過ぎます。

 現役時代の体格は最も大きかったときでも身長182センチ、体重120kの小兵力士。しかし、「ウルフ」と形容された容貌と、スピードを生かした取り組みは昭和時代のテレビ桟敷を唸らせました。古くからの仕来たりを重んずる相撲界にあって、近代相撲の先駆者として数々の業績が輝きます。

 幕内優勝31回、通算勝利数1045勝、連勝記録53連勝などの成績は、これからも燦然と輝き続けるでしょう。

P1010139 【オリエンタルゴールド】

 ところで、生前「千代の富士」が残した言葉で、今でも私が「座右の銘」としてる指針があります。それは相撲道に限らず、多くの人の生き方に通じるものと考えます。

 彼の名言は「一つの方法に固執せず、いろんなことをやると勝機が生まれる」というものです。土俵の上では、例えば押しの一手などのように通り一遍でなく、スピードに乗って「いろいろに動く」と、相手の心が動揺し、そこにチャンスが生じる」というものでしょう。

 「一つの方法に固執せず、いろんなことをやる」ということを一般のことに置き換えれば「物事を多角的に取り組む」につながり、また、「勝機が生まれる」ということは「道が開ける」ことにつながるのではないでしょうか。

P1010225 【棚下・雄滝への山道】

 実は、私はこの「千代の富士」の名言を、二つのことに応用してます。

 一つは英語勉強法です。如何にしたら新たな表現法が自分の脳に確実に定着するかが問題です。一般的には新たな英文を読み、新たな単語の意味を調べる方法ですが、これは相撲では、当たって砕ける押し相撲です。この方法もup-to-dateな表現を得ることができ、重要な勉強法です。

 一方、発想の逆転で、「自ら言いたい内容を英文にする方法」は、前者と全く逆な勉強法で、これは英作文です。近年、私はこの方法と従来からの方法とのバランスを保ち取り組んでます。

 後者は自分の言いたいことを日々、英文にする方法で、副産物として英文法が必然的に関連してきます。英作文は数年前から、ほぼ毎日フェイスブックを通じて発信し、海外の友人に自らの状況や日々の感想を伝えてます。

3517 【榛名湖をウォーキングで周遊】

 「千代の富士」の名言を生かしてることは、この他、どうしても飽きやすくなるウォーキング方法についてです。彼の言う「いろいろやってみる」ということを時間帯の変化、コースの変化に生かしてます。

 新たな光景を目にすると新たなやる気が生じるものです。赤城大沼周遊、小沼、榛名湖、三名湖、竹沼周遊などいずれも静けさ漂う自然の中をウォーキングすると、副産物として脳まで活性化されることが感じ取れます。

 今後も、「千代の富士」の残した名言を英語やピアノ練習、身体の鍛錬で生かしていきたい。 

| | コメント (5)

2016年8月11日 (木)

50才過ぎたらロコモ対策より、サルコペニア対策

011 【高崎市木部町の鏑川土手にある階段】・・・足腰の鍛錬に効果的

 早い人なら50才頃より足腰の動きが若い時と違って鈍くなってきたと感じるようになり、あまり速く歩けなくなったり、長い距離を歩けず、階段の昇り降りも辛くなるようです。この症状はlocomotive syndromeといわれます。

 恰も蒸気機関車が自力でどんどん動くのと同じように自身の身体をどこへでも自由に移動できなくなり、近年では単にロコモといわれます。

P1030162 【高崎観音山・吊り橋の響橋一帯・・・ウォーキングに理想】

 私たちの筋肉の70%は下半身にあっても、長い距離が歩けなくなったり、速く歩けなくなったりするのは足の【筋肉が次第に減少】してることによると考えられます。

 体重はあまり減らなくても、この現象は身体を動かす肝心な筋肉が減少してるからであり、その遠因は家の中で常に椅子に座っている時間が多くなったり、外出は車で行くことが多く、足腰の筋肉が使われなくなってます。有名なルーの法則により、筋肉は使わないことにより、筋肉が減少してきた結果と考えられます。

 私たちが生命活動できてるのは、体内の臓器の周囲を始めその殆どが筋肉の働きに因ります。そのなかでも生命維持には呼吸筋の存在です。これは肺の周囲に張り巡らされてる多くの筋肉であり、伸び縮みし酸素と炭酸ガスをガス交換してる大切な筋肉です。この筋肉は私たちが無意識でいる間、絶え間なく伸びたり縮んだりして働いてます。

 この呼吸筋は鍛錬により、より強靭に、より弾力性にすることが可能と考えます。それはウォーキングのとき、呼吸に合わせて腕を前後に振ったり、平素から上下に繰り返し動かすことで鍛えられます。ラジオ体操の動きはその多くが呼吸筋の弾力性の鍛錬に結びついてます。

P1010633 【筋肉を鍛えるには効果があるダンベル】

 ところで、上半身と下半身の筋肉を鍛えることは恰も若者の特権のように考えられやすいですが、とんでもありません。高齢になると年々、筋肉が減る傾向にあることから、筋肉を増やすつもりで日々鍛錬すべきで、筋肉のトレーニングを日々の生活に取り入れることです。概して若いとき行う鍛練は健康というより、競技スポーツで勝つためです。これからの目的は健康長寿です。

 高齢になったら、他人に勝つことではありません。いかに自らの身体に筋肉をつけるかです。一般的に筋肉をつける効率的な方法は「筋トレ」です。これは筋トレ器具を使うことで、家でも簡単にできるのはダンベルです。

 最近の私はこのダンベル両手に持ち、左右交互に腿の位置から頭上まで単純に上下運動します。交互にする方法が疲れが内輪です。ワンセットは両腕それぞれ10回です。筋トレはインターバル・トレーニングが有効です。

P1010541 【私のウォーキングコース】

 一方、運動と対をなすものは食事であり、牛乳は筋肉生成に効果的と考えます。筋トレや有酸素運動した後の牛乳の摂取はサルコペニア対策の一つと考えてます。

 サルコペニア=sarcopeniaとはギリシャ語で筋肉減少を意味する言葉です。私たちの生活は筋肉が減少することで、多くの行動が狭まります。私は自分とは筋肉の中にいると考えてます。

 筋肉をつけるのは若い時代より、高齢になってこそ必要と発想を転換しましょう。

| | コメント (0)

2016年8月 8日 (月)

夏季は涼しい時間帯に訓練、そして豆類の多い餌

3527 【早朝舎外】

 暑い暑いと感じる夏も、地球から見た太陽の位置は昨日の立秋から黄道十二星座の蟹座を過ぎ、季節は思いのほか早く秋に向かってます。現在の太陽は夏至と秋分点のちょうど中間にあり、これから先ず、日の入りが早まります。

 今の時季、レース鳩飼育者は涼しい「早朝こそ」若鳩の基礎訓練に集中したいものです。

 レース鳩の管理で八月は一年で最も作業が多忙です。これは取りも直さず換羽の最中であり、レース鳩の体調は良くも悪くも、ひとえに飼育者のこまめな清掃作業にかかっており、同時に、冷たく清潔な飲料水の取り換え、湿気のない餌の管理、レース鳩にとって一大生理現象である換羽をきれいに仕上げ、特に弾力性ある主翼になるよう鉱物飼料、豆類の給餌、そして、涼しいうちの頻度ある訓練と言えます。

 一方、夜間の鳩舎内はゴキブリの天国になっていることが多く、定期的な消毒が欠かせません。

P1010614 【第二回訓練・・前橋東高校の東の田んぼ】

 今春生まれの若鳩は疲れを知らない子供のように俊敏に飛翔することから、今の時季こそ潜在する帰巣本能を引き出してやるべきは飼育者の使命です。同時に、私たちはレース鳩を見る感性を研ぎ澄ませたいものです。

 レース鳩の能力には、飛翔能力と方向判定能力があり、舎外では後者は陶冶できず、頻繁な基礎訓練によって方向判定能力や帰巣本能が刺激され、「鉄は熱いうちに打て」は若鳩の訓練に誠に当てはまることです。

 前述のように、現在は年間で最も気温が高いことから涼しい早朝に集中して訓練を行えば、訓練の疲れは後に残らないでしょう。もちろん、水浴は疲れを取り、健康的な換羽にも良いと考えます。

P1010621 【夏季は常に冷たい水を与えたい】

 ご存じの通り、鳩の体温は人間より5℃ほど高く40~42°であり、夏季に大切なポイントは鳩舎内に涼しい風の流れを作ることです。風の向きは南北より、東西に流れることが多く、また、壁の中に断熱材を入れると舎内の気温を下げるのに効果的です。

 しかし、何と言っても喉が渇くので「冷たい水」こそ、飼育者がこまめに取り換えてやりたいものです。口がきけない動物への対応は、その動作と表情から彼らの欲するものを察することであり、これこそ「一流のレースマン」です。

P1010619【高い位置にとまれる構造に】

 長距離レースでの一つのポイントは高い位置に巣房を持たせることが有利であり、外敵からの不安感を払拭してやることが飼育者の役目です。鳩舎内の高い位置は鳩にとって帰巣本能をより高めることにつながると考えられます。

P1000043 【稚内モザイク号】

 長距離レースでは、自分の巣房を持たせることが基本であり、帰巣しようとする意志がより強まります。更に、交配鳩がいること、更に、抱卵中であること、更に、生後3~5日の雛を育ててる最中であることは、帰巣本能をより人為的に高めることにつながると考えます。これにはレース持寄り日から逆算して交配日を決めます。

 夏季の餌については、種は混合飼料に大麦を50%ほどを混ぜ、量は少なめです。メスを太らせないことです。一方、若の選手もどちらかと言えば、「量は少なめ」で、豆類を多く含む混合飼料に菜種を追加すると、舎外の飛び方が変わってきます。この時こそ飼育者は千載一遇のチャンスと捉え、早朝訓練です。

 換羽時の現在、新鮮な鉱物飼料を欠かさず、可能であれば3種類の鉱物飼料をブレンドするとバランスが理想です。夏季の今、飛び込む鳩がいる限りは、種も選手も水浴を週2回は行いたい。 

| | コメント (2)

2016年8月 4日 (木)

樹木の天敵は小さな赤い蟻のことが多い

P1060528 【7年ほど咲かなかった藤・・・撮影は今年5月】

 私の拙い体験である「咲かなかった藤を咲かせる方法」は、藤を育ててる人に知られ始め、すでに2軒の家の藤を世話してます。そのうち、町内のOさんの家の藤は約10年間咲かなかったそうですが、今春から見事に咲き、大変に喜ばれました。10日に1度は訪れ、長くなった蔓の剪定に行きます。

 また、町内のA寺にある藤が約10年咲かないとのことで連絡があり、早速、観察に行きました。一見して咲かない理由は二つであると思いました。それは、枝が伸び放題であることです。剪定バサミで蔓を始め、古い枝を切り取りましたが、一方、驚いたことに幹を押すと全体がグラグラ動きます。

 これは大変なことで、根元がアリ塚になってます。これでは咲くわけなく、本日の夕刻、無数の小さな赤い蟻を駆除する予定です。これだけ蟻に食い荒らされてると再起は不明であっても、樹木に備わってる自然治癒力や生命力を信じて消毒してみます。そして新たな土に入れ替えます。果たして来春、寺に藤の花が咲くでしょうか。作業を頑張ります。

P1010510 【サルスベリ】

 一方、数年前、我が家の庭にサルスベリを購入したときはあまり大きくありませんでしたが、その後、ずいぶん成長しました。特に葉が出始める4月下旬から蕾を持つ7月上旬は連日、根元に水を溜めました。これだけたくさんの葉があると、相当の養分が必要と感じたからです。

 しかし、一見、樹勢は良くても細かく観察すると、やはり小さな赤い蟻が無数に幹をよじ登ってます。その行きつくところは幹に開いてる小さな穴から内部に入って行きます。一方、桃など植物によっては幹の真下の根の中に巣を作ってます。

 ところで、私が知る範囲では小さな赤い蟻が好む樹木はサルスベリ、花桃の木、そして藤です。これらの老木は殆どの樹木を見ても、多くが蟻に幹が食い荒らされており、それであっても、残った幹で生き、花を咲かせてる姿は痛々しい姿であっても、逞しくも感じます。

P1010839【英国レース鳩月刊誌表紙に掲載された花桃】

 珍しくイギリスの月刊誌に掲載された花桃は、今ではその姿を見ることができません。実は、根元が蟻の巣になっていたことから、年々樹勢が弱り、3年ほど前、ついに朽ちました。

 こんなことからも、花桃の天敵は赤い小さな蟻です。購入したときから根元が不自然でしたが、まさか、蟻に食い荒らされてるとは知らずにいました。それでも、我が家の庭を25年間、華やかにしてくれた記念の花桃でした。

 現在では、その実生から育った子が大きく成長し、誠に不思議な世代交代です。次第に親の風格に近づきつつあっても、親のように大きくなるには10年かかるでしょう。今度こそ、蟻の攻撃を人間の手で防ぎます。

P1000905 【往年の花桃の子】

 未だ、幼木であっても、華やかに咲く姿は親の品格を彷彿させます。今度こそ、蟻対策を厳重に行い、来訪する皆さんに末永く「しだれ桃」の素晴らしさを堪能してもらいます。  

| | コメント (0)

2016年8月 1日 (月)

早朝、展望風呂から眺める関越道と赤城山の雄姿

P1010581 【展望風呂から見える関越道の流れ】・・画像は拡大してください。

 一人暮らしは、朝食のメニューが一定になりがちで気持ちに変化を与えたり、現実に栄養面からバランスを考え、週一回ほどは家を午前6時に出て、高崎市のニューサンピアに行きます。ここで風呂と朝食のセット券を購入し(\950+税)、6階の展望風呂に入ります。

P1010580  この風呂は広く、いつも空いててのんびり入れます。「元気の湯」と称され、日中は日帰り温泉として一般客に開放されてます。景色は抜群です。

P1010579 【風呂から眺められる上毛三山の一つ赤城山1828m】

 ニューサンピアは隣に広い催しもの会場が併設され、冬季はアイススケート場として、また、夏季は運動場として有効利用されてます。たまたま、今朝は若い多くの学生さんが朝食のバイキングにいました。ウェヤーから高校の運動部と分かります。「何部ですか」と、ちょっと訊ねたら地元・育英高校サッカー部とのことで、この度は野球部が甲子園出場おめでとうとございますと伝えました。

 ところで、下は朝食バイキングの一例です。多種の料理が並んでおり、主食はパンかご飯ですが、デザートもお茶なども種類があり、つい食べ過ぎそうになります。今朝、私はご覧の料理を選び、平素のカレーにコーンスープのみとは異なる朝食となりました。

P1010582 【朝食バイキング】

 朝から多種に見えますが、量は抑えるようにしてます。私たちに必要な栄養素は、「いろいろのものを食すること」に始まり、同時に「絶対量は少なく」することで、糖尿対策になると考えます。

 一方、牛乳は筋肉を生成する上で、特に運動した後に効果的な栄養です。若い人のみならず、高齢者にはロコモ対策や、サルコペニア対策として理想な食品と考えてます。

 ナショナルチームのバスケットボール選手は身長の伸びを増進するため、1リットルパック牛乳を一日2本は飲むと言われます。骨はカルシュームであることから、牛乳はアスリートにとって欠くべからざる栄養食品と考えられます。

P1010575【最上階が展望風呂のニューサンピア】

 最近、新町の銭湯が閉店し、近くに日帰り温泉が少なくなった折、ここサンピアは私にとって大切なところです。ホテルであっても宿泊はせず、朝食と風呂のセットが便利です。また、夕刻、入浴に来ることもしばしばです。夏季であっても、家でシャワーで済ませず、ゆったり湯船で寛ぐことは血管が緩み、血液循環の面から健康にプラスと考えてます。

| | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »