フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

私のフェイスブック

日の出、日の入り時刻

現在の気象衛星映像

リアルタイム地球の姿

無料ブログはココログ

Persimmon Marsh  掲示板

« 方向判定能力を陶冶する単羽訓練・・・レース鳩 | トップページ | 超音波で肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓、膀胱を検診 »

2017年5月 4日 (木)

生きる力を与えてくれる「西洋シャクナゲ大輪」

P1020849【誠に美を表現する西洋シャクナゲ大輪】・・拡大してご覧ください。

 私が西洋シャクナゲと貴重な日本シャクナゲを育て始めたのは、群馬県の高校音楽の授業で副教材として歌集「しゃくなげ」を使っていることに起因します。
 
 初めの頃は花のシャクナゲについて殆ど知識がありませんでしたが、教材で使ってるのに教える本人がこの植物を知らないでは済まされず、花木センターや群馬県北部の山岳で見つけ、その純朴な花に感銘し、ついに自らシャクナゲを集め、育て始めました。
 
P1020847【家の中から観賞できる位置に植えてある】
 
 現在、育ててるのは日本シャクナゲ3本、西洋シャクナゲ5本です。これ以外に以前に3本ほどありましたが、私の育て方の未熟さで枯らしてしまった苦い体験に基づき、現在では平地で無理があっても工夫しつつ良い花が咲くよう試行錯誤の連続で既に30年以上取り組んでます。
 
 師匠がいないということは失敗から学ぶのみです。その代わり、二度と同じ過ちを繰り返さない真剣な管理は年中無休です。
 
 特に、花が咲き終わった6月~8月の夏場の管理こそ、手が抜けません。それは何と言っても、直射日光を嫌う植物であるが故、常に半日蔭になってるかどうかです。地球規模で気象変動が起こり、午前10時から午後4時ころまでの直射日光は強烈です。この直射日光に当たればすぐ葉が萎れます。直射日光が避けられないときは人工的に遮る工夫を施します。
 
P1020646 【種類の異なる西洋シャクナゲ大輪は二つ並んで植えてある】
 
 ところで、今までも記述しましたが、シャクナゲは開花してる今の時季に多量の水を必要とします。水を与えると新芽が勢いよく育ち、その相関関係を会得しました。
 
 一方、水はけのよい土地が必須条件です。この矛盾を解決する方法は、一般の植物より、20㎝ほど土盛りして植えれば、解決します。人間の食事より先に行う朝晩の水遣りは今後の期待感につながり、楽しいものです。高齢化社会にあって「心の中に期待感があるかないか」は、その人の生きる力に関係すると実感します。
 
P1020861【花が咲きつつ来春の新芽が勢いよく育つ】
 
 ところで、昨年まで上の西洋シャクナゲは元気がありませんでした。新芽に勢いがなく、花も寂しいものでした。肥料を与えても変化はありません。このため思い切り、一度掘り起こしてみました。
 
 どうしたことでしょう。理由が分かったときの私の心境は「やられたか」でした。それは半日蔭の場所に選んだことは正解でも、近くにあった半日蔭を作る大きな梅の木の根がシャクナゲの所を占領してるではありませんか。「なるほど」良かれと思ってしても、物事にはマイナス面があるのです。
 
 梅の根の一部を切り取ったり、シャクナゲの方に張り出してる地中の太い根を鋸で切断しました。そして、シャクナゲを今までより高く植え直しました。その結果が一番上の写真のように大きく開花です。
 
 咲かないには咲かない理由があるのです。その結果、今春は花も大きく、新芽が溌剌と伸びてます。5年ほど前、花の色彩に非常に魅力を感じたことから埼玉県花園町でゲットしましたが、その後元気がなかったのです。
 
 P1020858 【根の周りをクレーターのようにしてある】
 
 水が深くまで浸み込むように、根の周りを水が溜まりやすくし、現在は花と新芽の育つ時季なので一日3回の水遣りです。夏の期間は通常朝夕のみです。お礼肥として六月に、また一月に蕾に栄養を与えるつもりで油粕を根から離して施します。
 
 一方、西洋シャクナゲの一種として白い「フィリスコーン」が咲いてます。雄大で品格が人を惹きつけます。
 
P1010025
 
 現在、庭はシャクナゲ園の様相になり、前の道を通る方々や来客を感銘させる雰囲気を有し、これも励みになって毎日、忙しく管理してます。西洋シャクナゲ大輪は13年間、余儀なくされてる一人暮らしと、既に1万3千回を超える孤食の寂しさを吹き飛ばしてくれてます。シャクナゲは日々「私に力強く生きるべき」と教えてくれます。
 

« 方向判定能力を陶冶する単羽訓練・・・レース鳩 | トップページ | 超音波で肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓、膀胱を検診 »

西洋シャクナゲ大輪」カテゴリの記事

日本シャクナゲ」カテゴリの記事

コメント

逍遥です、シャクナゲの育て方いつも参考にさせて頂いております。酷暑をクリアーしたものの拙宅のシャクナゲは2株元気がなくなりました。秋に入り葉っぱが黄色く色づきかなり落ちました。もともと夏の直射日光を避けるため大きな木の下に植えていたものですが、root competitionでシャクナゲが負けているようです。少し離したシャクナゲは樹高も3メータ近くに達し、10年前に50センチ程の苗木を鉢植えしていたのがウソのように元気に成長しております。多分大木に近いシャクナゲの方には養分が十分回っていないように思われます。これから寒くなりシャクナゲが冬眠状態に入ったころに少し掘り起して土壌改良できるか試してみるつもりです。それにしても本来の生息域でない場所でのシャクナゲ栽培は手間がかかります。まずは場所の選定、夏の西日は厳禁、ただし冬場にはある程度の日当たりが無いと蕾もあまりつけません。木陰を選ぶと、他の植物との競争に負け水分、養分が十分回らなく樹勢が衰える。となると自宅でシャクナゲを育てるのに適した場所はかなり限定されます。一方で多少無理のある場所に植えると夏の水やりや日除けなど1日2回も3回も手をかける必要がでてきます。しかし、開花して大輪を付けたシャクナゲを鑑賞するとその手間も十分に報われる思いですね。多分簡単ではないからむちゅうになるのかもしれません。私もシャクナゲの魅力に取りつかれております。

Mr. 逍遥 in Australia near the city of Sydney.
I appreciate you that I was deeply impressed by your words of "root Competition".

日本語の語彙力が無いのを露呈してしまいましたお恥ずかしい。日頃子供たちには日本語と英語を使い分け、チャンポンするなと指導しておりますが、適当な言葉が見つからないと私自身も安易に英語表現をそのまま使ってしまいます、反省。

Mr. 逍遥 under The Southern Cross.
英語を使わなくてはならない地域にお住まいとは英語の好きな人にとっては羨望の的にあります。ご指摘の通り、チャンポンに使うのは脳の構造から避けた方がいいと考えます。ただ日本にいると生活と英語が結びつきにくいことから、それをカバーするためにも、今後も私はフェイスブックでは日英両言語で発信するつもりです。

逍遥です、ご無沙汰しております。拙宅のシャクナゲは9月半ばからルーズベルトが開花し、10月に入り我が家で一番大きいピンクの西洋(樹高約2.5m)が開花中です。100個程蕾を付けていたものが順番に咲き始め、現在9割程開花しました。今年は思いのほか花が小さく7-8cm程です。花持ちも悪く全部開花する前に茶色く変色しております。例年だと15cmにはなる大輪を咲かせ3週間は綺麗な花を鑑賞できるのですが少し残念です。蕾を間引きせずそのまま咲かせていまったために、全部の蕾に十分な養分が回らなかったようです、反省。また去年綺麗な花を咲かせたフィリスコーンは冬場に日を浴び過ぎ元気がなくなったため鉢に戻しました。現在静養中です。蕾は2つ程あるものの、大きくなる気配がなく今年はどうやら咲きそうにありません。11月からは遅咲きのシャクナゲが2株ほど開花の予定ですが、日差しが強くなると同時に気温が上昇するので例年早咲き種程綺麗になりません。いずれにせよ今度メッセンジャーで写真を送りますので、またシャクナゲ栽培のアドバイスご教示いただければと思います。今週末はシドニー郊外ブルーマウンテンBlackheath(標高約1000m)のシャクナゲ園に子供たちを連れて花見の予定です。多分帰りには園芸店に立ち寄りシャクナゲの株がまた一鉢増えているような気がします。

逍遥さんへ・・・遥々シドニーからコメントを有難うございます。私もフィリスコーンを世話してますが、こちらは夏が過ぎ、知らぬ間に毛虫に大分、葉を食べられました。蕾は5~6個付いてますが、来春、開花するか心配です。大きなシャクナゲが昔ありましたが、100個ほど蕾を間引きしたことがあります。でもよく咲きました。
私も花木センターでシャクナゲの新種を見てまわり、これは楽しみですが、購入の鉄則は開花して色彩と大きさを実際に確認することにしてます。シドニー郊外のv)標高1000メートル地点にあるブルーマウンテンBlackhealth楽しみですね。
私にはシャクナゲについて、とてもアドバイスはできませんが、お互い体験を交換して、より良いシャクナゲ人生を満喫したいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 方向判定能力を陶冶する単羽訓練・・・レース鳩 | トップページ | 超音波で肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓、膀胱を検診 »

カテゴリー