« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

Audi TT Quattroで北関東道・高崎~水戸間往復

Photo【佐野付近のトンネル】

 For the visitors from foreign nation, If you want to read this weblog in English or in your own language, would you please drag the sentences and copy it to Google's interpretation that is right side of this blog. You will be able to know the meaning of the contents including listening to your own sound.

 北関東道が全線開通して以来、初めて高崎~水戸間をAudy TT Quattroで走行しました。翌日は早朝に水戸を出発し、高速道以外も含め往復走行の距離は420Kで、2日間とも天候に恵まれ快適なドライブになりました。生れて初めて茨城県西部に入ったときは一つの感激を覚えつつ一路、暫くぶりの太平洋側をめざし、私の胸とエンジン音は高鳴ります。

Map【東日本高速道路(株)より転記】・・・拡大してください。

 8年前に愛車を購入して以来、走行距離は僅かに4万7千Kと少ないです。と言っても地球一周以上に相当します。平素の用足しはホンダアクティーバンに乗るため、あまりこの車に乗らず、ましてや高速に乗る用は殆どないのでAudi TTも実力を発揮できずの状況であり、これはエンジンのために不自然と考えられます。本場ドイツアウトバーンでは200K/hで走ると言われます。今回、暫くぶりの高速でしたが横揺れがなく、スピード感はあまり感じられません。

 出発前に90K/h走行と決めてましたが、一度、それ以上出るとなかなか速度は落とせるものではありません。しかし、スピードを控える運転を励行し、心をしっかり押さえました。

 1日目は高崎ICを午前11時に通過、北関東道を一気に走り、途中、東北自動車道をおよそ20キロ走行し、やがて生れて初めての茨城県西部に入り、1500mほどのトンネルをいくつか越え笠間サービスエーリアで昼食です。

 珍しくこのサービスエーリアは上り線と下り線が一つの建物を共有してます。多くの高速道路ではサービスエーリアは上り線専用と下り線専用に分かれてます。これは交通量の違いに因るものと考えられます。

P1020016 【Audi TT Quattro・・・昨秋撮影】

 現在、履いてるタイヤ「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ245-40-18」は安定性、乗り心地、操縦性、制動性はとても快適で、未だ新しいので後3年はこのままです。

 2日目は朝食を取らず5時50分に水戸駅付近のホテルを出発。人通りの少ない水戸市内を走り、北関東道入口に向かいます。間もなく、水戸南ICから北関東道に入り、今度は西に向かって再度、水を得た魚の如く走り、高速運転を満喫です。しかし、逆走がある可能性をすっかり忘れ、これは反省点です。

 ところで、今回、安全運転法で一つのポイントを掴みました。翌朝の運転は出発が6時前であり、8時過ぎには高崎に着くことが予想されたことから、朝食を取らずに運転しました。その結果、運転中は全く眠くなく、頭がすっきりしており、このことは今後のために大きな収穫です。

 これとは逆に特に昼食などを腹いっぱい食べ、午後から運転の場合、かなり眠気が襲います。高速運転は距離が長く、道路と景色は単調で、時間が長く、100Kのスピードを維持しており、時に下のような急カーブがあり、眠気に襲われたら危険この上もありません。以前に午後から運転し、この苦い体験を味わったことがあります。

 Photo_2

 高速道路運転にあたっては事前の食事や疲労で物凄い眠気が襲うことから、これを考慮し、高速運転に備えたいものです。

| | コメント (0)

2017年7月27日 (木)

今後はピアノの音がある生活空間を楽しみたい

P1030062【45年弾いてるピアノは塗り替え新品の様】

 ピアノ販売の人に訊くと、現在、一般的に発売されてるピアノは軽量化と材質の仕入れ経費を抑えるため、周囲の木の厚さは従来のものより狭くなってるとのことですが、このピアノは一昔前に生産されたことから幅が3センチほどの厚いものです。このためでしょうか。音質に関しては、部屋の漆喰壁や硬いカリンの床ともマッチし、奥深く、落ち着いてると私は感じてます。

 
P1030179【黒枠が厚い】
 
 21世紀と共に家を建て直すとき、ピアノ業者に預かってもらい、その間、すべての弦を新品に張り替えたり、アクションを調整したり、全面的に再塗装してもらいました。このことは地方紙「キャッチ高崎よみうり」の音感倶楽部に掲載されました。
 
P1030180【拡大すれば読めます。】
 
 ところで、現役当時は仕事として必要なピアノであっても、現実は家に帰れば疲れのためバッタンキューの生活であり、ピアノ音楽を楽しむ余裕はなく、忙しい日々でした。
 
 それに引き換え、現在は時間がたっぷりあるので、いくらでも練習できる筈でもあまり弾きません。それは私が多趣味だからかもしれません。
 
 しかし、年齢を嵩むごとに内面の充実を求める傾向にあり、併せて、末端神経の鈍りが出る前にもう一度ピアノに真摯に向かう気持になってます。余りにも速い曲には挑戦せず、じっくり音色を味わう方法です。
 
 その点、ノクターンは歌のようであり、指は難しくても概して遅いので、昔弾いたことがある№1や、「遺作」嬰ハ短調や「遺作」ハ短調に再挑戦してます。テンペスト1楽章も生涯を通じて弾き続けたい曲の一つです。
 
 ピアノの良さは、クラシックでなければお酒が入ったときも弾けるので映画音楽「雪が降る」などは楽しさの極みです。いつの日か、バクの友人・ヒポクラテスご夫妻に聴いていただきたい。また、ピアノ演奏の良さは「私の心境」を親しい人に聴いたいただくことかもしれない。
 

| | コメント (0)

2017年7月24日 (月)

いつでもどこでもできるキャフレイズの勧め

P1030033【思わず歩きたくなる環境が大事】・・・左は我が先祖の宮の森

 最近、私は歩き方を変えてます。今までより幾分かゆっくりです。一般的に、歩く種類は速い順に、競歩、ウォーキング、一人で散歩、人と話しながらの散歩になるでしょう。本格的な競歩は50K、20Kと距離が非常に長く、その上、スピードは考えられないほど速く、競歩の選手は超人的です。
 
 私の場合はウォーキングであり、たびたび【4kmを40分】前後の速度で歩いてます。しかし、日本を代表するような20K競歩の男子選手の速度は1時間20分前後です。これを4kに換算すると16分ほどであり、私のウォーキング速度の2倍以上で驚くほかはありません。もし、競歩の選手が20Kでなく、4Kを歩けばもっと速いでしょう。世の中には何の道でも達人がいるものです。
 
 しかし、私たち一般人が歩くのは健康長寿を目的としており、競技として順位や記録を狙う競歩とは全く異質なものであることを認識し、踵から着地しない独特な歩き方を真似るべきではありません。
 
P1030162 【せっせと歩きたくなる高崎観音境内の響橋】・・・拡大してご覧ください。 
 
 私たちの身体は、脳への血液循環=the circulation of the bloodが十分に行き届くと、結果的に物事が無駄なく大切なポイントが考えられたり、あるいは、行き詰ってた事柄に道筋が見えたり、プラス思考で考えられるようになったり、もしかして個人的難題をも突破できるような一筋の明るさが見えるかもしれません。
 
P1010539 【烏川の共栄橋の歩道】
 
 それには心拍数が適度な速さであることです。私はそれを平素の1.5倍と考えます。これより早過ぎてはなりません。平均して平時の心拍数は72前後であることから、歩いてるときは105~110位をめざします。
 
 私たちの目標は「歩いて心身の快適さを覚えること」であり、速さを競ったり、記録に挑戦は不要です。特に人と競争してはなりません。あくまで、心臓や全身の筋肉や関節の快適さをめざします。
 
P1030732 【天然記念物の浮島やモリアオカエルが生息する大峰沼付近】
 
 ところで、人間が二足歩行になって以来、景色を眺める目の位置がずっと高くなり、それにより考える題材や資料が増え、判断力が高まり、頭脳が格段に進歩しましたが、これは一つに首を持ち上げる力が不要になり、重たい首を支える筋肉内の充血が解消され、その分、血液が脳に使われるようになったとも考えられます。
 
 一方、以前にも記述しましたが、歩く以外の血液循環法で私が皆さんにお薦めする簡単な運動は「キャフレイズ」=calf raise です。これはつま先を軸に踵を上下する運動です。
 
P1070235 【段差がある位置でつま先を乗せて踵の上下運動を行う】
 
 この運動後は予想以上に脹脛が硬くなり、筋肉が太く発達し、心臓の負担が楽になる感じです。50回ほど行った後、脹脛を触ると太くなってることが実感できます。そして足首が細くなります。これはどこでもできるので1~2分間で可能であり、副産物として姿勢の向上が望めます。行進曲風の音楽に合わせて行うと楽しく出来ます。
 
 若き日は競争したり根性も大切ですが、人生の後半戦に至っては直接目に触れないことから気づき難くても、「如何に血液循環をスムースにするかがポインド」でしょう。血液が身体の隅々に行き渡ることで生命維持装置である各臓器に酸素と栄養が与えられ、細胞が活性化し、高齢期に心配される認知症=senile dementiaを未然に防ぐと考えられます。
 
 皆さん、夕刻の涼しい時間帯に散歩しましょう。目安は40分~1時間で、週2回ほど行いたいものです。「人間は考える足から」とも言えそうです。
 
 「生活習慣は体型にでる」と言われます。真っすぐ前を見て楽しく歩きましょう。
 

| | コメント (0)

2017年7月20日 (木)

23才の「シンクロ号」逝く・・・人間なら110歳ほど

4169【脚を踏ん張り、姿勢の良かった生前のシンクロ号、性格温厚】

 関東地方が梅雨明けした朝、種鳩鳩舎でシンクロ号の異変に気付きました。超高齢のため♂であっても♀鳩鳩舎で生活させてました。珍しく立たないで腹這いなので私は手にとって飲水器に近づけるとゴクゴク水を飲み大丈夫かなと思いました。その後、広い巣房に入れ一羽にしてましたが、2時間後に行くと目を閉じ、私が置いたままでの姿で大往生でした。
 
 現実には多くのレース鳩が生後1~2年内に猛禽の餌食になる時代に、ずいぶん生き延びました。「シンクロ号」の特徴は肌触りの感触がきめ細かいシルクタッチでした。
 
P1030168【血統は英国ジェフハント系×米国フランクキタ系】
 
 この鳩について、20年ほど前、私は申し訳ないことをしてしまい今でも悔んでます。でも、その代わり、レース鳩としては日本一かもしれないほど超高齢まで私の鳩舎で生き延びたことで、その罪は補えたかなと思ってます。
 
 「シンクロ号」はイヤリングで秋500Kまで飛翔し、翌春、100K~900Kまでレースに参加し、中距離で1回ほど入賞したことがありますが、今でも脳裏に焼き付いてることは距離930Kある北海道羽幌町からのチャンピオンレースです。
 
 当地では翌日レースとなり、朝7時頃までは帰還してないことを確認し、トラップを開けたままにして私は当時の勤務校である県立前橋高校へ向かいました。この頃の記録機は手動のいわゆる鳩時計であり、鳩が帰還しても人間がいないと記録できない時計です。現在、使われてる自動入舎機は未だ普及してない頃です。
 
Dscf0624【津軽海峡を渡るには下北半島か津軽半島をめざす】
 
 このため「シンクロ号」が帰還したとき私は留守中で、折角、北海道北部から海風吹く津軽海峡を自力で横断し、恐怖の中、一泊、どこかで仮眠し、翌日、群馬高崎の古巣へ帰還したのに主人がいません。故に帰還時刻が公式に記録されませんでした。
 
 結局、私が学校から帰って来て記録したのは午後6時頃で、もしかすれば、午前中、早めに帰還してたこともありえた思うと、遠方からよく帰って来たシンクロ号に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。レース結果は連合会でも最下位ほどでしたが、900Kレースでは未帰還の鳩が多かったです。
 
 ところで、ニュースによると偶然にも現役医師・日野原重明先生が超高齢105才で天寿を全うされました。全国を巡られ子供たちに「命の教育」をされたことに私は深く感銘してます。先生は「よど号」ハイジャックのとき客として搭乗されており、人質になってしまった方です。その体験から命は貰ったもの。今後の自らの命は「人のためになるよう生きる」とおっしゃってました。
Photo【高度ある舎外をめざす】
 
 その後、「シンクロ号」は種にし、近年では19才頃、ブラックサハリン号系と交配を試みましたが、血が入りません。その後、茨城の高塚鳩舎作「稚内ブルー号直仔」と交配したところ血が入り、2羽の雛が生まれましたが、驚くことに、鳩舎に大きなアオダイショウが入り、飲み込まれるという悲劇が起こりました。
 
 このとき、私は鳩舎内でバタバタ鳩が音を立ててるので中に入ると、1.3mほどの蛇が外に出ようと頭をあちこちに揺らしてるのです。私はすぐに高枝バサミを思い出し、挟んで持ち上げようとしても長いアオダイショウは思ったより重くて持ち上がりません。結局、蓋付きのバケツを持ってきてやっとのことで捕らえ、烏川に運んで放しました。
 
 このため、シンクロ号の直系は現在いないかもしれません。血を引いてる種鳩がいるかどうか作出原簿を調べてみます。
 
P1010607 【個人訓練として積みこむ】
 
 ところで、真夏の訓練は今春生まれの雛にとって重要です。「鉄は熱いうちに打て」はレース鳩の雛にとって当て嵌ります。過保護にし過ぎて訓練しないと良い先祖から受け継いでる帰巣本能が蘇り難くなると考えられます。
 
 私が考える効果的な帰巣本能を陶冶する方法は最初の訓練で、涼しい早朝に5K~7Kほどを集団訓練し、5日ほどして次に15Kほどを集団訓練した頃です。今度は単羽訓練です。距離は5~7Kと少し戻り、一羽でなく2羽が適してます。時間はかかっても、姿が見えなくなってから次の2羽を放し、以下順に放します。楽しいので思ったほど時間はかかりません。
 
P1020320【選手鳩鳩舎の水浴場】
 
 力のつく訓練にするには、常に行う集団訓練より遥かに実力がつくでしょう。猛禽出現の確率は同じです。本来の1羽で放す単羽訓練はもっと距離を伸ばした頃、狙った中距離レースや長距離レースの前です。このときは帰還コースを頭に入れ、それに近い見晴らしの良い「高い地点」から放鳩し、本来の1羽による単羽訓練です。これを狙ったレースの直前に2回します。
 
P1000775 【蛇口を捻れば水が出て、栓を抜けば下水に】・・・種鳩鳩舎
 
 いよいよ本格的な夏の到来と同時に、レース鳩には身体のすべての羽が徐々に抜け換わる換羽という生理現象が11月頃まであります。このための栄養素は飼い主の力量です。動物調教は餌ですが、栄養不足でも栄養過多でもなりません。鉱物飼料は3種ほど混ぜるとバランスがいいです。
 
 水浴は飼い主が面倒に感じない構造がポイントです。この時季の水浴は新しく生える羽の健康にとって、可能であれば回数を多くしたいものです。 
 

| | コメント (0)

2017年7月17日 (月)

藤の蔓の剪定は7月に終え、夏は水やりを徹底

P1030161【植木鉢の藤に水遣り】

 音楽の世界ではアフタクトがあり、これは1小節前の最後の拍の音やパセージです。合奏や合唱では、これがしっかり合うと次の強拍がきれいに奏でられるものです。多くの音楽にはアフタクトがあります。
 
 植物の世界でも、開花時や開花間近のみ世話では、特に花木のきれいな花は期待できないことが多く、年間を通じて剪定や水遣りが欠かせません。
 
 P1020806【前の道から見やすくした今春の藤の開花】
 
 ところで、鉢植の良さは移動できることです。上の写真の如く総重量100Kほどあっても「てこの原理」を使えば持ち上がり、良い場所への移動は思ったより簡単です。しかも、植木鉢の底は丸いので転がしながら移動できます。
 
 一方、植木鉢の場合、もう一つの利点は他の植物の根に栄養を奪われず、栄養を一人占めできることです。これは以前に記述した通り、地下では常に植物の根同士による戦いが行われてます。樹勢の弱い植物は養分が失われ、葉が萎んでしまったり、枯れてしまい、これでは来春の開花は望めません。
 
 これを未然に防ぐのは人間の知恵であり、それぞれ植物が平等に根を張れるよう直植えの場合は特に気を配る必要があります。人間の社会に似てます。
 
P1030156 【今朝撮影のサルスベリ】
 
 自己の持味を最大に誇るかの如く、いよいよ濃厚な赤になってます。まだ、蕾の方が断然多いことから、七分咲きと言ったところです。三週間前に外来種と想われるカミキリムシに幹の一部をやられましたが、それを上回る私の朝夕の水遣り(?)の成果でしょうか、昨年より枝が広がりを見せ、東西6mほどになってます。
 
 サルスベリでは多くの場合、毎年、秋に剪定するようですが、たまたま庭の中央に植えてあるので、私は剪定せず自然な樹形を追求し、ふっくらした樹形にしてます。サルスベリへの水遣りはほぼ一年中です。根元は水か溜まる池のようにしてあり、ポンプで汲み上げた井戸水を豊富に与えてます。サルスベリも水を与えるとどんどん成長し、花の色は濃くなることを経験してます。
 
 ところで、植物の開花状況と人間の脳の成長は似てると感じてます。花を咲かせるのは一時的であっても、残された11ヶ月ほどの期間の積み重ねではないでしょうか。多種の植物を育成しつつ、私については、英単語ボキャブラリーを増やすことと、ピアノ演奏は一年間の積み重ねです。いくら本番でしっかり演奏しようとしてもとんでもないことです。
 
Dscf0471
 
 植物も人間も、結局は日々の手当てや集中した積み重ねであり、この基盤があってこそ、本番につながるのではないでしょうか。現在、ショパンの遺作ハ短調に挑戦してます。ヒポクラテスさんに聴いて戴きたい。
 

| | コメント (2)

2017年7月13日 (木)

インドで鍛えた筈だが、熱中症に苦しむ

P1030137【大分開花したサルスベリ】

 生まれて初めて熱中症と診断され、既に2週間ほど調子が悪いです。食欲がありません。身体がだるく、汗ものように身体のあちこちに痒い症状が出てます。平熱35.5度の私が37度台から下がりません。
 
 特に大好きなお酒が全く飲みたくなく、少し飲んでも「お酒って何でこんなにまずいのか」という状態で、好きだったビールも然りで、飲み友達のヒポクラテスさんには「バク」へご一緒できず申し訳ない気持ちです。
 
 昨今いわれるように、熱中症対策として「こまめな水分補給」「時々エアコンを使う」を順守しても、なかなか回復せず、健康に自信を持っていたのに情けないです。病気であっても食事の買い出しや準備をしなくてはならず、このようなとき、一人暮らしは惨めです。娘が二人いますが、それぞれ仕事や子育てで多忙であり、実家で父を看ることなど頼めません。
 
 私の生活信条としても「高齢者は人に頼らない精神が基本」であり、すべて自ら創意工夫してます。お陰さまで、2週間経ち、どうやら辛かった状態を脱しつつあるようです。
 
P1030140【紫君子蘭=agapanthus】
 
 若き日、日本人学校教員としてインドで暮らしてたことから、午前11時に42℃の暑さに慣れてる筈ですが、それ以来、半世紀も経過すると、当時インド人化してた私はもうすっかり日本人の身体になってるのでしょう。
 
 実は6月に風邪で苦しみ、7月は熱中症になり、泣き面に蜂の如く歯も悪くなって、長いこと歯科にも通ってます。しかし、熱中症も歯ももうすぐ回復の兆しと思います。
 
 ところで、健康対策の一つは就寝中がポイントと思ってます。無意識の状態なので深夜に寒くなっても、そのままであり、今回も気が付いたら気管に変調を来たしてました。
 
P1030139_2 【梢の部分はよく咲いてるサルスベリ】
 
 一方、夏季は脱水=dehydrationになりやすいことから、水分補給=water supply or rehydrationは、こまめに行い、私はスーパーやコンビニで購入し、いろいろ試して飲んでます。
 
 実は先日、近くの内科で熱中症のために点滴を受けました。医師曰く「内容はビタミンが主です。」 とのことで、昨日から自宅でもビタミンが主である飲み物にしてみました。そしたら、何と便秘であったのが嘘のように解消です。予想外の効果が起こりました。
 
P1030143 【レモンを絞ったような色】
 
 これを飲用したら身体が潤い、大腸まで言葉以上に調子がよく、やはり、その病気に相応しい飲物があるものです。暫くはビタミンを補給して元の身体に戻りたいです。
 
 タイトルにあるように、一人暮らしはこれからますます増えます。女性の方が圧倒的に多いでしょうが、もちろん男性も推定2割ほどでしょう。女性は一人暮らしでも食事に関して不便しないでしょう。しかし、私のように男の一人暮らしは、病になったとき三度三度の食事を中心とした生活が誠に困難になります。
 
 この状況から文科省は平成六年度より高校男子に家庭科を必修にしました。元気な時から「人に頼らない気構え」及び「強靭な体力を養って」おきたいものです。
 

| | コメント (2)

2017年7月10日 (月)

天敵クビアカツヤカミキリの仕業か、サルスベリ

Photo【群馬県農業技術センターより】

 2週間ほど前に書きましたが、サルスベリの根元に開けられた穴は、当初、人間によりドリルで開けられたのではないかと疑うほど大きな穴で、それは人の小指が入るほどの直径でした。発見したときはショックで、大切に育てたサルスベリは今後、丈夫に育つか心配でした。
 
 直ちに穴に木工ボンドを入るだけ詰め込み、その後、同じ太さの枝を切り取って、金槌で入るだけ叩き込みました。
 
 ホームセンターではカミキリムシ用殺虫剤があることを後で知りましたが、ボンドを入れ穴を密閉したので、中に卵や幼虫がいたとしても窒息の状態と想われますが、繁殖力旺盛のクビアカツヤカミキリのこと、今後も観察を続けることにし、併せてカミキリ虫用殺虫剤を常備します。
P1030130【蕾を多く持ち樹勢は頗る良好のサルスベリ・・・拡大してください】
 
 ところで、クビアカツヤカミキリの原産地は中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム北部といわれ、木材が輸入された時点で幹の中の幼虫がいっしょに上陸したと考えられ、繁殖力は在来のカミキリ虫の数倍で日本各地で被害が報告され始めてるとのことです。
 
 実は、私のサルスベリが被害にあった2~3日後、地元紙・上毛新聞にクビアカツヤカミキリの記事が掲載され、私はサルスベリの被害もこの虫の仕業かと思い当りました。
 
 それによると群馬県農業技術センターは6月に群馬県の東部地区において桃、スモモ、梅の果樹園でクビアカツヤカミキリによる被害が確認されたと発表し、果実そのものは影響はないが、多数の幼虫が樹木内に寄生すると樹木が衰え、枯れる場合があるという。
 
 群馬県内では館林の桜で初めて確認され、県は被害拡大の恐れがあると注意を呼び掛けてる記事です。こんなことから6月に発生とのことで時季が同じ我が家のサルスベリの被害もこの外来種カミキリではないかと結びつきました。
 
P1030128【ちらほら咲き始めてるサルスベリ】
 
 ところで、人間も含め、自然界にはそれぞれ天敵が存在します。60年飼育してるレース鳩の天敵は地上にあっては猫やイタチ、蛇です。一方、大空を飛翔中では毎日のように鷹や隼など猛禽類に追いかけられ、時々餌食になってます。それは飼育してる羽数が次第に減ることで分かります。空を飛ぶいわゆる選手鳩は良い成績を残しても、いつかは猛禽類の餌食になる宿命です。
 
 当舎では稚内市から1000K以上飛んで帰還したモザイク号は帰還直後、胸に引っかき傷があり、血が滲んでました。大変な恐怖に遭遇し、命からがら切り抜けて来たことが分かります。
 
 おそらく、すべての動物には天敵があり、人間の場合も例外ではありません。それは癌を初めとした難病や、核ではないでしょうか。難病については医学の進歩で一歩一歩前進であり、また、後者においては各国のリーダーが絞り出す知恵ではないでしょうか。こちらは必ず打ち勝つことができると考えます。
 
 カミキリムシに戻りますが、実はネットによると世の中にはこの外来種クビアカツヤカミキリをペットとして飼ってる人がいるとのことです。もし逃げたら繁殖力旺盛なことから日本の農業に大きなダメージを与えることになるでしょう。
 

| | コメント (2)

2017年7月 6日 (木)

現行暦7月7日の七夕は月齢七を考えてない

P1030081【筆者による簡略図・・・本来の七夕の天体】

 日本では明治6年1月1日より太陽暦が採用されたので、現代では旧暦の日程による催しものは難しくなりました。このため、太陽太陰暦から太陽暦に切り替わり145年経過しても、特に七夕の日程については天文と合致せず、不正確になってます。現行暦である太陽暦7月7日の七夕では、主役である織女【ベガ】と牽牛【アルタイル】の位置が東に低くあり、鮮明度は殆ど期待できません。
 
 一般的に星の鮮明度については、地平線近くでは空気の層の厚みによりぼんやりし、頭上を中心とした位置であれば空気が澄み鮮明に見えます。
 
 しかも、現行暦7月7日の七夕では本州の大部分は梅雨の最中であり、梅雨が明けた沖縄本島、宮古島など南西諸島では経度は東京より10°以上も少ないため、主役である二つの星は東に更に低くあり、先ず見えないでしょう。
 
Image result for 7日目の月画像
【月齢七】・・時間とともに右側が下がり、織姫星と彦星が年一回、出会うため天の川を渡る舟の形になる。
 
 太陽太陰暦であった江戸時代は、庶民は月の満ち欠けにより、その日が幾日であるかを知り、例えば新月は1日、三日月なら3日、写真の如く半分より少し小さければ7日、満月は15日、いざよいの月は16日で、おそらく現在のようなカレンダーは普及しておらず、月の満ち欠けが日にちの判断基準であったと想われます。
 
 当時の夜空は現在より澄み、季節によって変化する星座の位置や月の満ち欠けについて、庶民は現代人より敏感であり、天体の変化が生活に結びついてたと想われます。
 
 以前のブログでも記述した通り、七夕という文字の由来について、星ではなく、月の満ち欠けが「七」日目の「夕」方を指し、丁度、上の写真の月の形です。北半球では午後8時頃、西の空にあって右側が光る上弦の月です。
 
 それほど明るくない7日目の月が出た晩、天の川を跨いだ位置にある「こと座」のベガ【織姫】と「わし座」のアルタイル【彦星】に秋の気配を感じつつ庶民は縁台に座り、この星たちに願いを込め、短冊に気持ちを表したのでしょう。
 
 ところで本題ですが、本年2017年7月7日の晩は、もし晴れても月明かりが強くて、主役の星たちは先ず見えないでしょう。それは月齢12.4だからです。しかも、月の位置と主役の星たちの位置が東の空で接近してます。これでは山岳地帯を覗いて天の川ははっきり見えないでしょう。
 
2017【国立天文台による8月28日の夜空】・・・偶然にも土星も木星も「さぞり座」のアンタレスもオンパレード・・・拡大してください。
 
 結局、現行暦7月7日の七夕は月の満ち欠けを無視してるので、七夕本来の姿である織女【ベガ】~天の川~牽牛【アルタイル】~月齢七の月である年一回のコラボは、現行暦7月7日では不可能です。
 
 その点、現在でも太陽太陰暦【旧暦】を生活の中に取り入れてる例えば、内モンゴルなどアジアの一部地域では、七夕は昔の日本と同じ本来の姿であり、しかも、高原であることから星座は降るように見えます。太陽暦でこの日は今年は8月28日です。この日、日本でも、同様に見えます。現在、日本では地域により七夕の日程はまちまちです。おそらく商業主義に結びついているのでしょう。
 
 未来ある子供たちへの教育的見地から、天文学的に間違ってる現在の七夕の日程について、いつの日か本来の正しい日程に変更されますよう関係機関にお願いしたい。
 

| | コメント (4)

2017年7月 3日 (月)

今年の中間は7月2日正午頃・・・半夏生の頃

P1010500【半夏生に咲いてるサボテン=cuctus】

 「一年の真ん中がいつであるか」を考えると平年と閏年では異なります。日にちを計算すれば例年7月1日か2日頃です。拙い考えでは1月1日午前0時に、つまり除夜の鐘が鳴ってるとき、真南に輝く一等星は全天で(太陽を除いて)最も明るいシリウスです。
 
 逆に「正午にシリウスが真南に来る日時」を知れば、その瞬間がその年の真ん中と私は考えます。下図は私が描いたものです。
 
P1030109【1月1日は太陽~地球~シリウスの順に並ぶ】【7月2日は地球~太陽~シリウスの順に並ぶ】
 
 暗黒の宇宙の中に浮かび、北極星側から見て反時計回りに秒速約29㎞で公転してる地球は、常に太陽光が当ってる面が昼間であっても、半年経過するとその面の向きは逆になります。
 
 前述の通り、1月1日午前0時にシリウスは南中し、半年後は地球が公転軌道上を半周することから、シリウスは正午に南中することになります。
 
 このブログの右下にある国立天文台による「今夜の星空」を調べると、1月1日午前0時のシリウスは南中してます。拡大してご覧ください。
Photo
 
 半年後、地球から見てシリウスは7月2日正午に南中してます。実際は眩しくて見えません。
 
Photo_2
 
 この両日、太陽、地球、シリウスの3つの天体は直線でなくても、方向はまっすぐに並んでます。
 
 実際、地球が太陽を一周する時間は365日5時間48分46秒と計算(観測)されてることから正確な時刻は別としても、今年の真ん中はシリウスが南中する7月2日正午頃ではないかと考えます。
 
 ところで、タイトルの如く今年の7月2日は七十二侯の「半夏生」に一致してます。昔からこの日は農家にとって作業の節目であり、特に田植えはこの日までに済ませる目安と言われます。半夏生の半という字は、一年の半分と関係してるのかと思いましたが、元来はハンゲショウという植物名からで、この時季に葉が半分白くなる植物です。
 
 一方、七十二侯は古代中国で作られ日本に来たものといわれ、二十四節気の中を更に三分割した日であり、およそ5日ごとに変わります。私は七十二侯の日についても地球から見た太陽の赤経がそれぞれ0分、20分、40分によると考えます。
 
 つまり、二十四節気は春分の太陽の位置0°から始まり、15°ずつ東へ移動した位置で、天の経度、つまり赤経では1hです。このため春分は0h、夏至は6h、秋分は12h、冬至は18hで、七十二侯はhの三分の一であり、h以下は60進法なので、例えば半夏生の太陽の位置は6h40′です。
 
P1030101【半夏生に咲いてる紫君子蘭=agapanthus】
 
P1050451【半夏生に咲いてるねむの木=silk tree】
 
 いよいよ、これから夏本番です。涼しいうちに勉強や仕事に精を出し、健康維持のため運動も涼しい時間帯に「心拍数が105ほどに上がる有酸素運動、及び筋肉トレーニング」のバランスを取り、スムースな血液循環をお互い心掛けたいものです。
 

| | コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »