藤の蔓の剪定は7月に終え、夏は水やりを徹底
音楽の世界ではアフタクトがあり、これは1小節前の最後の拍の音やパセージです。合奏や合唱では、これがしっかり合うと次の強拍がきれいに奏でられるものです。多くの音楽にはアフタクトがあります。
植物の世界でも、開花時や開花間近のみ世話では、特に花木のきれいな花は期待できないことが多く、年間を通じて剪定や水遣りが欠かせません。
ところで、鉢植の良さは移動できることです。上の写真の如く総重量100Kほどあっても「てこの原理」を使えば持ち上がり、良い場所への移動は思ったより簡単です。しかも、植木鉢の底は丸いので転がしながら移動できます。
一方、植木鉢の場合、もう一つの利点は他の植物の根に栄養を奪われず、栄養を一人占めできることです。これは以前に記述した通り、地下では常に植物の根同士による戦いが行われてます。樹勢の弱い植物は養分が失われ、葉が萎んでしまったり、枯れてしまい、これでは来春の開花は望めません。
これを未然に防ぐのは人間の知恵であり、それぞれ植物が平等に根を張れるよう直植えの場合は特に気を配る必要があります。人間の社会に似てます。
自己の持味を最大に誇るかの如く、いよいよ濃厚な赤になってます。まだ、蕾の方が断然多いことから、七分咲きと言ったところです。三週間前に外来種と想われるカミキリムシに幹の一部をやられましたが、それを上回る私の朝夕の水遣り(?)の成果でしょうか、昨年より枝が広がりを見せ、東西6mほどになってます。
サルスベリでは多くの場合、毎年、秋に剪定するようですが、たまたま庭の中央に植えてあるので、私は剪定せず自然な樹形を追求し、ふっくらした樹形にしてます。サルスベリへの水遣りはほぼ一年中です。根元は水か溜まる池のようにしてあり、ポンプで汲み上げた井戸水を豊富に与えてます。サルスベリも水を与えるとどんどん成長し、花の色は濃くなることを経験してます。
ところで、植物の開花状況と人間の脳の成長は似てると感じてます。花を咲かせるのは一時的であっても、残された11ヶ月ほどの期間の積み重ねではないでしょうか。多種の植物を育成しつつ、私については、英単語ボキャブラリーを増やすことと、ピアノ演奏は一年間の積み重ねです。いくら本番でしっかり演奏しようとしてもとんでもないことです。
植物も人間も、結局は日々の手当てや集中した積み重ねであり、この基盤があってこそ、本番につながるのではないでしょうか。現在、ショパンの遺作ハ短調に挑戦してます。ヒポクラテスさんに聴いて戴きたい。
| 固定リンク
「花木」カテゴリの記事
- 心身を 青年の樹に 肖りたい(2021.10.24)
- 今でも咲いてるハイビスカス・・化成肥料の効果か(2020.09.30)
- 暗いニュースの中、西洋シャクナゲは豪華に咲く(2020.03.29)
- インドの火炎樹を彷彿させるサルスベリ(2019.07.29)
- 生き返った ハイビスカスが もうすぐ開花(2019.07.10)
コメント
カッキーさんの「現行暦7月7日の七夕は月齢七を考えてない」(7月6日)の記事からは学ぶもの、感じるものがありました。七夕における「月齢7の重要性」を考えたことはありませんでした。七日月に艶めかしい情緒が付け加わりました。
逢いみての恋しさ切なさ
絹の褥(しとね)を手さぐりながら
去年(こぞ)の残り香しのぶ
焦がれて一人 恋人(きみ)を待つ
今宵は叶う七日月
権威ある百科事典の項目の説明を、中学生向きの学習辞典用にアレンジしたような、いや、カッキーさんのオリジナル文の大三角形を小三角形にしたような文を書いて、『七夕の七の意味』と題して上毛新聞「ひろば」欄に投稿したところ、7月12日に掲載されました。結構うれしいです。いろいろお世話になりました。有難うございました。
立派な花実が咲くのは、手間暇惜しまぬ日々の栽培努力、玲瓏たる楽の音は毎日の練習の積み重ねの賜物ですね。お薦めのショパンのノクターンを聞きました。トリプルアクセルも楽しませていただきました。七夕の夜、この曲をヘッドホンで聴きながら、七夕の星空を眺めるのも一興ですね。
「文月(ふみづき)や 六日(むいか)も常の 夜には似ず(芭蕉)」私の結婚式の前夜、恩師から頂いた祝電にあった句です。うれしい楽しいことを翌日に控えた時の明るくさざめく気持ちを察してくれていますね。
投稿: ヒポクラテス | 2017年7月17日 (月) 13時10分
ヒポクラテスさんへ
芭蕉の頃は全くの太陽太陰暦であることから現在の8月はおよそ文月で、このような1日前の6日目の気持ちをよく表現してますね。もちろん、今の人より、七夕の意味を庶民は良く知っていたのでしょう。しかも、七夕は上弦の月であり、これから次第に満月に向かう希望も加味してます。実はこの月は公転してる地球の後からついて来ます。満月を過ぎると下弦の月になり、小さくなると共に、公転してる地球より次第に前になります。地球が秒速約29㎞の速度で月を追いかける状態で、地球から見ると、月は深夜から夜明け前に東の空に出ます。
恩師も胸が高鳴る意味を持つ素晴らしい句を教え子さんの結婚式前日に祝電で贈くられたものです。素晴らしい師に出会い、感性ある弟子が生まれました。
未だ上毛新聞を読んでないので、いつか拝見させてください。
投稿: カッキー | 2017年7月18日 (火) 03時14分