« 驚愕!!倉賀野河岸の大杉神社が榛東村に現存 | トップページ | 「上を向いて歩こう」に昨秋登った御巣鷹山を偲ぶ »

2018年2月 1日 (木)

野山に出て春の息吹を感じましょう・・もうすぐ立春

P1020591【梅の品種名・・・紅白に咲き分ける思いのまま】・・・人生もかくありたい。画像を拡大してください。

 昨晩は暫くぶりに月食が見られ、小学生たちも珍しい天体現象を体験し、「何故、これが起こるか」という天体に興味関心を持つ気持ちを伸ばしてやりたいものです。しかし、この天体現象は、実は、大人でもその理由を捉えることは難しいです。先ず、我々は地球人であり、私たちは現実に宇宙に浮いてる感覚を持つことが基本です。
 
 月食について一般的には、太陽~地球~月の順に並ぶときに起こると言われます。しかし、簡単には月食は起こらず、先ずそれらの天体の距離を考えることから復習すると、太陽~地球間の距離は約1億5千万㎞【AU1天文単位という】で、地球~月までの距離は平均38万Kと言われます。この距離を比較すると約400倍の違いがあります。月食について説明書がよく図示してありますが、図のように近くではありません。
 
 より感覚的に捉えるため、仮に地球~太陽間を1mと仮定すれば、地球~月までは2.5mmです。このため、このらの天体が一列に並ぶと言っても、その並び方はあまりにも離れ過ぎてます。もし、太陽まで運動場の100mと考えれば、月までは靴の大きさの25㎝です。両者間には比較出来ないほど距離に差があります。
 
 一方、月食は満月のとき起こり、日食は新月のときですが、必ずしも月食、日食は起こらず、それは地球の公転軌道面に対し月の公転軌道面はおよそ5.1°違いがあり、これを保ちながら、楕円の方向も変えず軌道を進んむからです。月の軌道が地球の軌道に一致しやすいのはおよそ半年ごとで年2回です。しかし、そのとき、満月や新月とは限らず、食は必ず起こるものではないです。日食や、月食は先史時代、私たちの遠い祖先も体験し、その理由をいろいろ考えたことでしょう。
 
P1020593 【蕾が膨らんできたアセビ】
 
 ところで、本論の立春です。これは二十四節気の一つで、太陽が「やぎ座」にある赤経21h、つまり、太陽黄道315°に達した瞬間を言い、今回はグりニッチで2月3日午後9時18分と観測され、時差のため日本時間では2月4日午前6時18分の瞬間です。
 
 因みに、紀元前メソポタミアのバビロニア人の時代には、太陽が冬至のとき「やぎ座」にあったと言われます。二千年以上時間が経過すると、地軸の方向がコマのようにほんの少しずつずれるようで、いつかは北極星が真北から離れらしいです。遠い未来の人類に確認してもらいましょう。
 と
Photo 【やぎ座】
 
 元に戻って、現在では公転してる地球から見ると、立春の太陽はその背景に「やぎ座」があります。これは半年後、または半年前の8月7日の立秋の深夜午前0時に、「やぎ座」が真南に来ることで証明できます。
 
 「やぎ座」の形は顎が尖ってヤギの顔に似てます。上の図で赤点が前述の赤経21h、つまり、太陽黄道315°また、赤緯-11°前後の天の位置です。太陽は次第に天の赤道に近づいてます。
 
 ところで、天の赤道の目安は、オリオン座の三つ星の最も右の星です。ミンタカと命名されてます。ですからミンタカより南が赤緯マイナスです。
 
P1020332 【スイセン】
 
 地上では、立春になると庭の水仙が芽を出し、春を知らせてます。翻って私たちは超高齢化時代に生き、年を重ねるとともに今まで以上に剛健な肉体をめざすべきです。春には野山に出て新鮮な空気の下、身体を鍛え、筋肉を増やしましょう。前述の通り、宇宙に浮く地球にいるからこそ重力に逆らって、歩くだけでも、立ってるだけでも筋肉が鍛えられます。次第に家の中に居る生活から脱皮しましょう。
 

|

« 驚愕!!倉賀野河岸の大杉神社が榛東村に現存 | トップページ | 「上を向いて歩こう」に昨秋登った御巣鷹山を偲ぶ »

」カテゴリの記事

コメント

 お庭の草木の写真を見ると、かたい蕾を膨らませたり、柔らかい土を持ち上げたりしてみんな地上に顔を出したがっています。
 生き生きとした顔を上げて一生懸命伸びあがっています。
 あらゆる草木はいっせいに動き出しているのだ。
 そうだ、野山に出て春の息吹を感じよう。

投稿: 源三郎 | 2018年2月 1日 (木) 12時18分

源三郎さんへ・・・お陰さまで先日、飲む点滴の良さを知りました。最近、植物を見てると私も地上に生きてるということから、同じ生物であると考えるようになってます。植物は周期があるので、冬のように一見、活動してないときでも根が広がったり、開花に備え、エネルギーを蓄え、蕾を膨らませ準備してます。
私もいつまでも美味しいお酒が飲めるよう、平素、身体によい食物を手に入れ、筋力を鍛錬し、老化をグーンと遅らせるよう、いろいろ活動する生活を心掛けたいです。生きてることは動くことであり、筋肉を使います。一方、脳は最高に肝心要なので肉体と共に刺激を与え、ロコモとdementiaは避けます。

投稿: カッキー | 2018年2月 1日 (木) 16時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 驚愕!!倉賀野河岸の大杉神社が榛東村に現存 | トップページ | 「上を向いて歩こう」に昨秋登った御巣鷹山を偲ぶ »