« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

高齢者のためのサポーターとして登録

P1030928【梅の実がたくさん生って枝が折れそう】

 私が退職したと同時に妻の病変が分かり、手当の甲斐なく妻は無念にも56才現役の若さで逝きました。それから13年間一人暮らしを余儀なくされ、結局、私自身が地区の民生委員さんのお世話になってる次第です。
 
 民生委員Tさんは時々我が家を訪問され、私自身の健康状態や困りごとなどについて親身に相談に乗って下さり、誠に有難く思います。
 
 地区には他にも一人暮らしの人が多数いるため、彼女の仕事は忙しくても、お人柄は言うに及ばず、持ち前の明るさで民生委員として誠に適任に感じます。困りごとがある人は彼女になら相談できる気持ちを持つでしょう。
 
P1030927【明日は梅捥ぎ作業】
 
 ところで、追信です。このブログを書き終わってから、偶然にも民生委員のTさんが見え、「変わりがないか」尋ねられました。また、私の住む上4地区に一人暮らしの人が50名いると話され驚きましたが、その9割が女性とのことで、やはり男性が先にこの世を去る実態が感じられます。男の一人暮らしである私は貴重かもしれない。
 
P1030913【倉賀野祭】
 
 ところで、先日、倉賀野祭が小学校校庭で行われました。これは60年前まで1月14日に行なわれていた祭りの復活です。
 
 実は、この祭りの一角に前述の「高齢者のためのサポーター登録」のブースがあり、地元・倉賀野町の「住民同士の支え合い」と、それに伴う「サポーター登録」があり、日頃、いろいろ民生委員さんにお世話になっていることや、私自身に若干の精神的、体力的余力があることから、近所で困ってる方の役に立ちたい気持ちがあります。これを生かすため、サポーターとして登録しました。実は、民生委員Tさんに強く勧められたことも私の背中を押しました。
 
P1030914_2【サポーター受付ブース】
 
 サポートの内容については、今後、説明があり、次第に明確になるでしょうが、おそらく、一人暮らしの上、ゴミ出しが大変な方のために「ゴミ出し」の手伝い、あるいは買物の手助けなど身近なことから始めるものと考えられます。しかし、仕事とは自ら必要なことを見つけ出すもでしょう。
 
 ますます増える高齢者の一人暮らし、それに伴う生活困難者の増加に対処するには、地区で支え合わなければなりません。これはお互い様です。
 
 「いつかは誰にでも訪れる加齢と一人暮らし」は自らがそうなるのは遠いことであっても、私の場合は、全く予想外の早さでした。私自身、これからは自分だけ良ければいいのでなく、皆が暮らしやすい地区にする気持ちになってます。
 
P1030916 【大きなサルスベリに登りストローで何かしてる小生】
 
 高齢になると予想外のことが起こります。私の場合、事故は未然に防ぐよう注意してます。心配される車の運転について、先ず、人で混んでると予想される道へは行かない。可能な限り、運転しない。特に用もないのに運転しない。夕刻時は混雑するので乗らない。車の運転に大切な手足と脳のトレーニングを怠らない。
 
 ところで、上の写真について「私は高いサルスベリの木に登り、ストローを使い、一体、何をしてるのでしょう。もしかして蜂蜜が買えない経済的困窮から樹液を吸ってるのでしょうか。コメントをお待ちし申し上げます。
 

| | コメント (2)

2018年5月27日 (日)

今後、Facebookの記事は掲載しない予定です

P1030867【吉井町・多胡碑近郊にある古墳】・・・拡大しご覧ください。

 約1ヶ月前からFacebookの記事を試験的にブログに掲載しましたが、ブログとフェイスブックは異なることから今後はブログにフェイスブックの記事は載せないつもりです。拙いフェイスブックをご覧になる場合は、ブログ左サイドの「私のフェイスブック」からお入りください。フェイスブックをしてる方はすぐ読めます。そうでない方は登録が必要かもしれません。
 
P1030865 【フクロウの雛】
 
 ところで、以前よりパソコン操作が苦手な私ですが、最近、試行錯誤により、拙いブログが外国語で表記できるようになり驚いてます。
 
 英語はもちろん、ロシア語やアラビア語、韓国語、ヒンズー語、中国語などに瞬時に変換され夢のようですが、ここにはちょっと落とし穴があるかもしれません。それは翻訳の正確さです。あくまで機械が翻訳するので100%正確とは限りません。その前に、私の書いた日本文が文法的に正確でなければ翻訳機もどう訳してよいか迷います。
 
 それでも、おおよその意味は伝わるので、今後、外国の方からのアクセスを望んでます。私としては、ブログ本来の主題である「日々の生き方について」、「健康維持について」及び「芸術音楽について」現在考えることを、鑑賞や演奏など実践を通して感じたこと、考えたことを記述したいです。「書くことは考えること」につながり、ブログに助けられてる面があります。
 
 一方、 ブログを外国語に変換する場合、特にカテゴリーから記事を選ぶ場合は、まず、英語に変換してから、英語によるカテゴリを選択すれば、読みたい記事が外国語になります。
 
P1030801 【高崎~藤岡間の鏑川に建設中の大きな橋】
 
 実は、気候がよいことから今朝も5時半から鏑川の土手を4Kウォーキングしました。車は来ないし、信号はないし、高さがあるので空気も清々しく、暑くも寒くもなく、浅間山や榛名山、赤城山の遠望も稜線がはっきり見え、自然のみに囲まれ、ウォーキングそのものに集中できます。これが街中を歩くのと異なります。
 
 いつも、目の前の物事に体や脳が集中できる自分でありたい。弾くのは難しいけれど17才で始めたピアノは日々続けたい。高校時代に音楽の先生にピアノを勧められ、それが今につながってます。教育者とは生徒のその後の「生き方を変える人」のことを言うのかもしれない。恩師はすでに他界。
 

| | コメント (0)

2018年5月26日 (土)

起床時に大豆飲料をコップ一杯飲む

P1030912


以前から飲む大豆に拘ってる私は新たに「スゴイダイズ」を手に入れました。中身が濃く、こってりしてます。砂糖は入ってません。これを朝の空腹時にコップ一杯飲みます。高崎市内の病院のポスターには「がん予防に大豆を摂取しましょう。」と掲げられてます。
 
I have been concerned about drinking soybeans for a long time, I got a new "SUGOIDAIZE" that literally means a marvelous soybean. The contents are heavy and stodgy. The sugar isn't included. I drink a cup of this drinking at an empty stomach in the morning. On the poster of hospitals in Takasaki city, it indicates that "Take soybean for cancer prevention."
 

| | コメント (0)

心肺機能の健康は平素の鍛錬から

P1020028【ここは上越・北陸新幹線の下です。】

 
今朝は午前5時に家を出て、お気に入りの土手を4K歩きました。時間を計らない主義ですが、何となく調子がいいので計算したら100m1分の速度です。高齢化社会という表現から今や「人生100才時代」という表現が広まってます。このために自分ですべき基本は心肺機能の鍛練です。これは心拍数で分かります。私の場合、ウォーキング中の心拍数は105をめざします。
 
I left home at 5 o'clock this morning and I walked 4 km on my favorite bank. It is my principle that I do not measure time, but I felt somewhat well this morning, the speed is 100 m per 1 minute. Recently, the expression from aging society to "Life is 100 years" is widespread now among people. To accomplish this purpose, our basic exercise is to be cardiopulmonary function. We can recognize it by heartbeat. In my case, I am aiming at 105 heartbeat during walking.
 

| | コメント (0)

2018年5月25日 (金)

日々の生活習慣こそ肝心・・・がんと糖尿病対策

P1000911

 
最近、私は朝起きたらすぐ、がん対策として「のむ大豆」をコップ一杯飲みます。いわゆる豆乳ではありません。これは「前立腺がん公開講座」で群馬大学のがん専門医に教わったことです。先生はトマトもがん対策に効果あると話されました。
 
一方、暑くなり、熱中症対策に、こまめな水分補給として「イオンウォター」を飲んでます。どちらも糖分を殆ど含みません。皆さん、がんと糖尿病を未然に防ぎましょう。糖尿病の主たる原因はエネルギー摂取の過多といわれます。

Recently, as soon as I wake up in the morning, I drink a glass of 'Nomu soybean' for cancer countermeasure. What we call, it is not soy milk. This is what I learned from a cancer specialist of Gumma University in "Prostate Cancer Public Lecture". The teacher told me that tomato is effective as well for measures against cancer.
 
On the other hand, I drink "Ion Water" for frequent hydration against dehydration because of recent hot climate. Both are almost sugar 0 g. Everybody, let's prevent cancer and diabetes beforehand. The main cause of diabetes is said to be excessive energy intake.
 

| | コメント (0)

ウォーキングでは何も計測せず、快適さを求める

P1030798


今朝6時からいつもの土手の上を4Kウォーキングしました。寒くなく、暑くなく、空気は清々しく適温です。ほんの少し大股で歩きました。これで身体中の筋肉の動きが変わります。呼吸は2歩で吸い2歩で吐きます。鼻腔内と気管支に何の抵抗物も感じません。歩数や時間を計らず、血液循環の速さと体の快適さのみを求めます。
 
I walked 4km on the usual bank from 6 o'clock this morning. It is not cold, not hot, the air is fresh and suitable temperature. I walked with just a bit big stroke. This will change the movement of the muscles in the body. As for breathing, I inhale in two steps and exhale in two steps. It is essential for me not to feel any resistance in the nasal cavity and bronchial tube. I do not measure the number of steps and time. I am aiming at the velocity of blood circulation and comfort of the body only.
 

| | コメント (0)

2018年5月24日 (木)

良い道具はやる気を起こし、作業が捗る

P1030876【新緑・・成長した左は紅梅、右はサルスベリ】・拡大してください。

 
 今日はよく晴れてます。しかし、昔からいわれる皐月晴れではありません。この表現は太陰太陽暦に使われた江戸時代の名残で、この時代には現在の6月頃を皐月といい、季節は1ヶ月ほどずれてます。故に皐月晴れとは本来、梅雨の合間の晴れ間を指す言葉です。
 
 数日前、テレビで太陽暦の5月なのに女性アナウンサーが「今日は皐月晴れですね。」と話してました。正しくは皐月晴でなく、五月晴れ(ごがつばれ)ではないでしょうか。
 
 庭は新緑に覆われ、どの樹木も生き生きし、太陽光も強いことから光合成が盛んに行なわれ、樹木の新芽はどんどん膨らんでます。同時に、空気中に酸素を放出し、今の時季、たくさんの樹木の中で、私たちは呼吸が楽であることを認識できます。
 
 地上にある植物はこのようにすべて光合成を行ない、私たちに酸素を提供してるので、草一本見ても有難い気持ちになります。私たちは植物によって生かされてることを知ると、草むしりもできなくなりそうです。しかし、このままでは地中の養分が吸い取られ、肝心の樹木が蝕まれ、蚊の発生を助長します。
 
P1030873【昨年よりはきれいになってる庭】
 
 ところで、蚊の発生は5月中旬~8月上旬まで3ヶ月間で、草はものすごい勢いで繁茂します。これは前述の太陽光が強烈であることに加え、梅雨の季節となり「光合成に必要な太陽光と水」が今までなく豊富になるからと考えられます。
 
 昨年5月~6月に私は体調を崩し、草むしりは到底できない状態で、庭は一面、草ぼうぼうで傍観するだけでした。一人暮らしはそれでも食料の準備だけは欠かすことができず、やっと生きてた感じです。しかし、今年は違います。それは仲間ができました。
 
P1030869【最近、手に入れた三角鍬】
 
 これは威力を発揮します。アサカキは土の表面を削るだけでも、こちらは地中に深く入って草の根を取り去ります。以前に小さいものを使いましたが、今度のは大きく自身の重さも加わり、かなり深く地中に入ります。これでしつこい根も一瞬におもしろいように取れます。柄が長いので背の高い私は腰を痛めません。
 
P1030868【鋭い刃を拡大したもの】
 
 「何事も道具がよければ」作業が捗り、使う人間も益々「やる気が出る」ものです。私はソプラノサクソフォンを演奏します。楽器こそはよい楽器でなければ、音を出すことのみに捉われます。しかし、良い楽器であれば音を出す方法を忘れ、脳は良い表現、良い音色のみに集中できます。
 
 「弘法筆を選ばず」は有名な諺でも、弘法も良い筆に越したことはない筈です。よくない筆でも、その筆を可能な限り生かして書いたと考えられ、一般人より良い字が書けたのでしょう。当然、弘法は自身の筆の管理に人一倍、神経を注いだと想われます。
 
 現在、道具を使う人、例えば、建築に携わる人、農業に携わる人、いろいろの技術者は道具を宝として扱うでしょう。特に楽器演奏家は楽器を命のように大切にし、日々、楽器の管理と調整に多くの時間を割いてます。
 
P1020431 【恥ずかしい以前の庭・・・草ボウボウ】
 
 これから3ヶ月間、日本は高温多雨となり、植物が最も成長する時期です。同時に、私は草との戦いが続きます。途中、草が繁茂する方が早くなるでしょう。折角、威力ある「三角鍬」を手に入れたので、野球の試合のように九回の裏に「三角鍬」でグランドスラムをめざしたい。
 

| | コメント (0)

葉が重なり合って眠る「ねむの木」の不思議

P1060828

 
  ねむの木の樹勢が強いです。ご覧の通り、細かい葉が対称的であり、しかも、葉の集団も左右対称です。夕刻になると細い葉は重なり合って眠ります。何と不思議な植物でしょう。ねむの木は合歓の木とも書きます。

The health of the silk tree is vigorous. As you can see, the thin leaves are symmetrical, and the leaf groups are symmetrical as well. In the evening, the thin leaves overlap each other and sleep as below. What a mysterious plant exists in this world. The original Chinese character is above mentioned.
 
P1020386
 
P1030799
 

| | コメント (2)

2018年5月23日 (水)

重みで梅の枝が折れそう

P1030840

 
 二十四節気の「小満」となり、昔からこの頃は麦に穂がついたり、蚕が桑の葉を食べ始めたりして農家は一安心する季節で、小さな満足です。私の庭も梅の実が生り、重くて枝がしなってます。今年も梅ジュースにしたい。おっと、昨年、長女が作ってくれた梅ジュースを未だ飲んでない。健康飲料として早速飲もう。
 
Now is a "Small satisfaction" season in divided 24 solar calendar when the farmers feel relieved by the wheat's ears formed and silkworms begin to eat mulberry leaves from a long time ago. My yard also has fruit of plum, and its branches hang down due to heavy weight. I want to make plum juice again this year. Oh, I have not yet drunk the plum juice that my eldest daughter made last year. I will drink soon it as a healthy beverage.
 
 

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

ビアガーデンは屋上であってこそ

P1020362

 
昨晩、高崎に飲みに行ったついでに駅前「オーパ」のビアガーデンを見学しました。驚いたことに、屋上ビアガーデンではなく室内でした。室内ならわざわざ「オーパ」に行かなくてもどこででも飲めます。ビアガーデンは屋上であってこそ心が解放されます。そろそろ高島屋屋上ビアガーデンか駅ビル屋上ビアガーデンへ行ってみよう。
 
Last night, I went for a drink in Takasaki and watched a beer garden of "Opa" in front of the station. To my surprise, it was not outdoor-beer garden, but indoor. We can drink beer anywhere if it is indoor. We are able to release our minds if the beer garden is on the rooftop only. I will go to Takashimaya rooftop beer-garden or station building rooftop beer-garden in the near future together with my sweetheart in heart.
 

| | コメント (2)

2018年5月21日 (月)

今日は「小満」、麦も収穫間近で小さな満足

P1030837【高崎市矢中町の麦畑】・・・拡大してご覧下さい。

 時まさに「麦秋の候」。麦に限っては刈り入れ寸前で、恰も秋の佇まいです。ここは私が毎朝、朝食に行く矢中食堂の前に広がる麦畑です。毎朝見てると麦の成長がよくわかります。ついこの間、土中から小さな芽が出たと思ったら、どんどん成長し続け、10日ほど前よく観察したら麦の穂が出てるではありませんか。一見して、稲より成長の速度が速く感じられます。
 
 小満とは、農業に携わる人が小さな満足を感じることで、昔から麦が穂をつけたり、蚕が桑の葉を食べ始めたり、生産が順調に進み、今年も大きな段階を無事に過ぎ、やれやれといった時季と考えられます。
 
 私たちが生命をつなげられるのは、このように自然の恵みと農家のご努力によってです。しかも、農業に携わってるのは高齢者のみで、若い人は見当たりません。若者が従事しなくても、その分、農業の機械化によって仕事量は賄われ、需要と供給が釣り合っています。しかし、10年後、20年後に高齢者のみの労働には限界があります。
 
 ところで、今日は二十四節気で「小満」です。以前の私は「小満」と言う表現は、あまり季節感が感じられないと思ってました。それは日本国内で二十四節気の名称変更について議論が始まる頃でした。結局、各分野から選ばれた専門家による会議では「変更なし」との結論に達しました。
 
 今となってはこれられ表現のどれをとっても、「啓蟄」に代表されるように、なるほどと思わせるものばかりで、二十四節気について名称変更はなくなり「ホッとした」というのが私の実感です。
 
P1030839 【庭のビワも実が大きくなってる】
 
 このピワはピワの生産日本一といわれる長崎県の苗を植えました。苗の品種名は「長崎クイーン」です。如何にも美味しそうな名称ですが、幹が太く成長した暁には長崎クイーン」本来の美味しさになると期待してます。
 
 今年ももちろん食しますが、未だ幹が細いことから、それほど期待してません。数年後には幹も成長し、味も納得の「長崎クイーン」になると思います。しかし、実が生ってる姿に心は確かに「小満」です。
 
P1030840【しだれ白梅の実】
 
 しだれ白梅は観賞用に植えましたが、見事に枝垂れる枝ぶりと、2月の花が無い季節に白く咲く姿に希望が感じられ、心穏やかな早春の息吹を感じるものです。しかも、おまけに5月にはたくさんの実が生り、人間に食料として提供することで古来より、梅は私たちの生活に身近にありました。
 
 このように梅雨を目前にして梅が実ると心は確かに小満」です。昨年は嫁いだ長女が梅ジュースを作ってくれました。この他、庭の樹木をよく観察すると「源平しだれ」の桃もずいぶん実が生ってます。
 
 これにはかなりの地下の水を養分をとし、太陽光とで、いわゆる光合成によって作られる「でんぷん」により樹木の生長と共に実を作る自然現象は驚くばかりの量で、古来より人間に多くの幸を齎してきました。
 
P1030842 【源平しだれ桃の実】
 
 一方、「小満」とは本来、二十四節気の一つであるから、地球が太陽の周囲を一周する公転距離360°を24で割ると12°になります。つまり、地球が12°移動すると二十四節気の名称が次に変わります。
 
 実際には地球から見た太陽がどの星座を背景するかです。紀元前バビロニア時代より、人類は太陽の通過する道に丁度12の特徴ある星座を発見し、それらを黄道12星座と命名しました。
 
 このため、二十四節気の太陽の位置は黄道十二星座の一つに二つ含まれるようになり、今回の「小満」は黄道十二星座の一つ「おうし座」です。太陽光に消されて見えなくても、今日の太陽の背景には「おうし座」があります。この星座の中でも最も有名なのがアルデバランという一等星です。アルデバランは真冬に日本列島上空より少し南に輝きます。
 
350pxtaurus_constellation_mapsvg  【おうし座と一等星アルデバラン】
 
 真冬に「おうし座」を見つける方法で最も簡単な方法は「スバル」星団のすぐ左下です。
 
Photo 【巨大な冬のダイアモンド】・・・日本上空を驚くほど広く覆う
 
 現在の太陽の位置や関連する星座を直接見るには、半年後に日本上空にこれらの天体が来て良く見えます。これからしばらく太陽は上図のようにダイアモンドの中を東へ進んで行きます。
 
 きょうは「小満」、私たちの人生も少しずつ小満を積み重ね、日々、脳と体に鞭を打ち、己の「大きな満足」となる目標に一歩でも近づきたい。その源となるのは筋肉です。日々、すべての基本となる筋力を養っておこう。
 

| | コメント (2)

2018年5月20日 (日)

Root competition対策が功を奏し、新芽が出る

P1030019

 
1ヶ月ほど前、日本シャクナゲを大きな植木鉢に植え替え、地中に埋めました。理由は他の樹木の根が蔓延して養分が摂取できなくなったからです。植え替えたことが成功し、今では新芽が出始めました。観察するとこんな発見でも私には喜びです。来春は貴重な日本シャクナゲが咲くでしょう。日本シャクナゲは花木センターなどをあちこち探しても殆ど見当たりません。

About a month ago I planted a Japanese rhododendron in a large flowerpot and buried in the ground. The reason is that the roots of other trees spread and it became impossible to ingest nutrients. Successfully transplanted, many new shoots have emerged now. It is a pleasure for me to find such a discovery. In the yard a precious Japanese rhododendron is likely to bloom again next spring. Japanese rhododendron is hardly found even if I look for here and there in flower tree centers.

P1050086【以前に咲いたときの写真です。】
 

| | コメント (0)

2018年5月19日 (土)

外来種カミキリムシ対策・・防護策の効果は出るか

P1030825

 
 以前にブログで記しましたが、昨年の今ごろ、サルスベリの根元がカミキリムシによって大きな穴が開けられショックを受けました。まるでドリルで開けたようでした。今年は未然に細かい金網で防護策を取りましたアリや虫も登れなくなました。カミキリムシはニュースで果物被害が報じられてる外来種かもしれません。
 
 As I have written about the article before, around this season of last year, the root of a crape myrtle was opened by a beetle. I was shocked due to the big hole, as if it was opened with a drill. This year I made protective measures with a wire mesh beforehand, so ants and any other insects can not climb. The beetle may be an alien species that has reported fruit damage throughout Japan on news.
 

| | コメント (0)

2018年5月18日 (金)

高崎駅前オーパのビアガーテンに行ってみたい

3079【高島屋ビアガーデン】

P1020362_2 【オーパ】

今まで高崎のビアガーデンといえば、もっぱら高島屋屋上と高崎駅屋上でしたが、この度、駅前オーパにもビアガーデンがオープンしたので早速行ってみたい。ビルの屋上は涼しいので、きっと話も弾むでしょう。
 
Speaking of Takasaki's beer garden, it was exclusively Takashimaya rooftop and Takasaki station rooftop, but this time, a new beer garden named Opa opened in front of the station so that I would like to go there in the near future. Because the rooftop of the building is cool, our conversation will surely become more lively.
 
 

| | コメント (0)

2018年5月17日 (木)

早朝のお風呂と朝食バイキング

P1000918


今朝はホテル・サンピアのお風呂と朝食バイキングに行ってきます。写真の最上階が展望風呂です。それにしても夕べは暑かったです。さっばりして今日の予定に備えよう。

I will go to Hotel Sanpia's bath and smorgasbord for breakfast this morning. The top floor of the photograph is an observation bath. Even so, it was hot last night. I will refresh and prepare for the schedule of today.
 

| | コメント (2)

2018年5月16日 (水)

早朝の時間帯は物事を集中して考えられる

Photo【今朝の日本の夜明け・・・Earth viewより】・・・拡大してください。

 【明日17日は用事があり、一日早くブログを書きました。】
 
 冬至の頃、日の出の太陽の方角は南東に近いため、北から西南に弓なりになってる日本列島の日の出時刻について各地を比較しても、それほど変わりません。しかし、今の時期、太陽は北東近くの方角から日の出となり、東日本と西日本では日の出時刻、日の入り時刻に大きな差が生じます。
 
 因みに今朝【5月16日】の北海道・根室の日の出時刻は3:53で、日の入り時刻18:36であり、沖縄県・那覇の日の出時刻は5:43で、日の入り時刻は19:09です。
 
 昼の時間については、根室が14時間43分で、那覇が13時間26分で、その差は1時間17分も根室の方が長いです。もちろん、このまま北方向へ北極圏内まで辿れば昼の時間が24時間になり、夜がありません。
 
Photo_2【友人Samuel Toddの遺作・・・水沢山から見た日の出】
 
 ところで、タイトルの早朝について、北極星側から見て反時計回りに公転してる地球にあって、「日本列島は地球の進行方向の最先端に位置し」、それは私たちから見て天の方向に進んでます。早朝の日本は後方に全世界を従え、宇宙空間の中、公転軌道上の最先端を秒速約29㎞の速さで進んでます。
 
 一方、現在の日の出時刻は、鳥たちは目覚めても多くの人間は未だ睡眠中です。増してや、夜明け前の時間帯、4時前後辺りは静まりかえり、テレビの音も、車の音も、携帯の音も鳴らず、1日のうちで最も静寂な時間帯といえます。
 
 私はこの時間は他の物事に邪魔されず、私たちの脳が最も集中できる時間帯と捉え、この貴重な時間帯を有効に使いたいです。
 
P1030799【5日ほど前、早朝に撮影した活火山・浅間山2568m】
 
 拙い体験では現役中、40才くらいより、4時起きして6時頃まで集中して英単語のボキャブラリーに挑戦しました。実は、これには大きな動機付けがあったのです。
 
 それはニュージーランドやアイルランド、イギリスから私の職場に英語助手としてAETの先生が来日し、一年間一緒に学校生活を送ったからです。私はこれを千載一遇のチャンスと捉え、英語が専門ではなくとも積極的に交流し、飲み会にも大いに誘いました。
 
 お陰で、彼らは異国の地で緊張する様子も見られず、職場で独りぼっちということはありません。一般的に、多くのAETは日本語ができないことから、職場内で、どうしても孤独になりがちです。
 
 現在では高校に限らず、小中学校にもAETの先生が配属されてます。周囲の日本の人たちが積極的に声をかけなければなりません。英語で話しかけるのは躊躇しがちであっても、上手であろうとなかろうと積極的に話しかけることが英語上達のみならず、国際交流の第一歩と考えたいです。
 
P1030833【今日のオリエンタルゴールド】
 
 AETの先生に話しかけるとき私が最も感じたことは、話したいことがあっても、その英単語を知らないことでした。以来、これを解決するには、自分の考えたことや感じたことを英文にする訓練こそポイントと考え、本や英字新聞を訳すより、日常使う何げない言葉を何でも英語化する訓練です。
 
 その延長線上にあるのが、このブログでも時々出てくるフェイスブックとその英訳です。
 
 これは非常に有益な勉強法です。すでに5年ほど同様の形式でフェイスブックを続けています。しかも、現代文明パソコンは誠に夢のように素晴らしく、私の書いた英文をネイティヴが発音してくれます。今後も、早起きして英作文に集中したい。
 

| | コメント (0)

進捗状況は順調・・・高崎・藤岡間の巨大な橋工事

P1030801【写真を拡大してご覧ください。】

【Enlarge the photo please!】

 
高崎~藤岡間の巨大な橋は完成しつつあります。開通は2年後くらいでしょう。今後はこの高架橋へ登る周囲の道やアクセス道路を建設します。この橋の位置は高崎市木部町で、私のウォーキングコースの途中です。
しかも、ここは私の母の生まれ故郷で、故郷もずいぶん変わると天国から見てるでしょう。
 
A huge bridge between Takasaki and Fujioka is being completed. It will be open about two years later. From now on it will be constructed the surrounding road climbing to this viaduct and the access roads. The location of the bridge is at Kibe-town, Takasaki city, and the bridge is on the way of my walking course. Moreover, here is my mother's birthplace and she may look down her hometown changed a great deal from heaven.
 

| | コメント (0)

2018年5月15日 (火)

通勤に高速道路を走り、エンジンの調子が上がる

P1030829

 昨日、10日ぶりにアウディーTTクワトロを運転したら、エンジンの調子が今までより力強いです。実は、私はこの車を長女に1週間貸してました。長女は通勤に毎日100Kほど高速道路を走りました。きっと、車は「水を得た魚」のように高速道を走行し、本来の走りになったのでしょう。同様に、私たちの身体も毎日しっかり動かすと健康を維持できるかもしれません。
 
Yesterday, I drove Audi TT quattro for the first time in ten days, the condition of the engine was stronger than before. Actually, I lent this car to my eldest daughter for a week. She used the highway about 100 km every day for commuting. Surely, the car ran on the highway like "Fish that got water" by the original run. Likewise, we may be able to maintain our health by firmly exercising our bodies every day.
 

| | コメント (0)

2018年5月14日 (月)

未然に施す防護策・・・対カミキリムシ

P1030825【サルスベリの根元に細かい金網で防護策を施す】

 昨年6月のある朝、サルスベリの根元に直径8ミリほどの丸い穴が深く掘られてるのを発見し、誰か人間がいたずらし、ドリルで穴を開けたのではないかと思う程の穴でした。穴の下には木の屑がこぼれてます。穴の位置は根元から10㎝ほど高い位置です。
 
 しかし、そんなことをする人は考えられないし、人間の仕業なら、もっと高い位置と考えます。大切に植物を生育してる過程で、こんなショックを受けた体験は今までないことから、その後、いろいろ調べたところ、強力な歯を持つカミキリムシの仕業ではないかと考えつきました。
 
 インターネットで検索したところ、同じような穴があいてる樹木の写真がいくつも見つかり、これは近年話題になって果物農家などで被害が出てる外来種「クビアカツヤカミキリ」【写真下】ではないかと思いました。
 
Photo【群馬県農業技術センターより】 
 
 当時、サルスベリの今後の成長が心配になり慌てましたが、花が咲く前のサルスベリに特に見かけ上の異変は感じませんでした。素人の私には手の打ちようがありませんが、物は試しで深い穴の中に木工ボンドを入るだけ詰め込み、その後、同じサルスベリの枝で穴と同じ太さの枝を切り、金槌でこの枝を穴の入るところまで叩いて入れました。想像では穴の中はボンドと枝でギュウギュウ詰めと想われます。
 
 今でもそのままですが、今春のサルスベリは樹勢はよく、全体として昨年より一回り大きくなり、穴による被害はなかったように見受けます。
 
P1030826【今朝撮影した我が家のシンボリツリ・サルスベリ】
 
 根元に1平方メートルほどの池を作り、昨年から水をたっぷり与えたところ、成長し殆ど被害はなさそうです。しかし、カミキリムシは穴に卵を生み、その後、幼虫が成長することから今後も良く観察します。
 
 ところで、サルスベリには購入当初から蟻に開けられた穴がたくさんあいてました。最近では私なりの駆除法で殆どいなくなりましたが、穴だけはそのままあります。おそらく幹の中に巣や通り道のトンネルが縦横に走ってると想像できます。
 
P1030827【蟻による穴】
 
 蟻の種類は、いわゆるアメリカ蟻と呼ばれる赤く小さい品種です。この蟻は土中に巣を作らず、樹木の幹や樹木の根の中に営巣します。大切な花桃がこの蟻によって朽ちました。
 
 ところで、群馬県でサルスベリの開花は7月上旬です。漢字では百日紅と書くことから、中国でも昔からおよそ100日間咲いたと想われ、私が植えたサルスベリも9月中旬まで咲くことから、その名の通り、百日紅です。下の写真は昨年撮影しました。
 
P1030156
 
 本日現在、青葉をたくさん茂らせ花芽が出る準備中です。不思議なことに、葉が出て暫くしてから新たに花芽の新しい枝が出てきます。そして、あちこち咲き始めるのが例年7月6日前後です。
 
 多くの花木の開花期間は10日前後なのに、サルスベリは誠に長く、しかも、真夏の太陽の下で咲くことから、見た目には夏の暑さや情熱を象徴します。管理する私も夏に向かって精力的に身体を動かし、病魔に蝕まれないように心したい。
 

| | コメント (2)

倉賀野小学校で集団下校訓練が行われます

P1030916

 
今日は地元の小学校で集団下校訓練があります。先日、新潟で女子児童誘拐事件があり、私も気を引き締めパトロールの立場から参加します。将来を背負う子供たちを見守るのは大人の役目です。

Today It will be held a training of collective return home at a local elementary school. The other day, a kidnapping incident of tiny girl occurred in Niigata, I will brace myself up more and I will participate the training from the standpoint of patrol member. It is the role of adults to watch over the children who are carrying the future.
 

| | コメント (0)

2018年5月13日 (日)

外国人のため、拙いブログが英語や多言語になる

P1030806

 
この度、試行錯誤して研究したら、拙いブログが瞬時に英語で読めるようになりました。また、ワンクリックで世界中の言語でも読めるようになりました。これにより世界からのアクセスの増加が予想され、もう一度気を引き締め、真実と充実に努め、責任を持って文章を書きます。しかし、翻訳は機械が行うためすべてが正確である保証はありません。
 
This time, I studied by trial and error, my blog can be read instantly in English. In addition, it became possible to read in languages around the world with one click. As a result, access from the world is anticipated to increase, so I brace myself up for seeking the truth and fulfillment of contents with responsibility. However, translation is done by the translator, so I can not guarantee that every translations are correct.
 

| | コメント (0)

2018年5月12日 (土)

「オリエンタルゴールド」がたくさん咲き始める

P1030822【拡大してご覧ください。Enlarge the photo please!】


芍薬と牡丹を掛け合わた「オリエンタルゴールド」がたくさん咲き始めました。お近くの方でなくてもNZの方も鑑賞にお出で掛けください。お茶つきです。
 
Many "Oriental gold" which multiplied Shakuyaku peony with Botan peony began to bloom a lot. Even if you are not nearby, NZ people are also welcome to appreciate. It is with tea.
 

| | コメント (2)

久々に音楽会を楽しみます

P1030810

 
今日は久々に音楽会に行きます。フランスで研鑽を積まれた女性クラシックソプラノサクソフォン奏者の演奏会です。私は特に音色に関心があります。では行っ参ります。
 
I will go to a concert after a long interval today. It is a performance of a female classical soprano saxophonist who studied in France. I am particularly interested in her tone quality. So I will go.
 
P1010766
 
こちらは私のソプラノサックスです。
 

| | コメント (0)

2018年5月11日 (金)

当舎作翔「稚内モザイク号」は健在です

P1040777

 
昨日は久しぶりにレース鳩のことを書きましたら反響が多く、多くの皆さまにお読みいただき感銘いたしました。写真の鳩は「稚内モザイク号」です。この鳩は日本の最北地から高崎へ帰還しました。私の家の鳩の殆どはその子供や孫たちです。このため羽色はモザイクが多いです。これらの鳩は目が輝いてます。近所の子供たちに見せるときれいと言い、鳩に対する認識が変わるようです。
 
Yesterday when I wrote a racing pigeon for the first time after a long interval, there were many responses so that I was deeply impressed. Most of the pigeons at my loft are children and grandchildren of the photo "Wakkanai mosaic" that flew from the northernmost place in our nation to Takasaki. For this reason, their feather colors are many mosaics. These pigeons have shining eyes. When I show her to my neighbor's children, they say it is marvelous. It seemed to be changed their perception of pigeon.
 

| | コメント (0)

2018年5月10日 (木)

今春の開花を終えたシャクナゲにお礼肥を施す

P1030796【西洋シャクナゲ陽光】

 群馬県高崎市近辺の平地では5月中旬になるとシャクナゲの開花は終り、一方、すでに来春の蕾を作る勢いのよい葉が成長しつつあり、植物が年間を通じて一定の循環に従ってることが見て分かります。自然とは誠によく出来てるものです。このような新たな葉はどこか人間の小中学生のように感じます。それは葉が生き生きしてる状態から未来に無限の可能性が感じられます。
 
P1030797【西洋シャクナゲ・フィリスコーン】
 
 クリーム色の大輪が咲くフィリスコーンは昨年の初秋、私がうっかりしたため葉を虫に多く食われ、結果的に今春は一輪も咲かず仕舞いで残念でしたが、それを乗越えて現在、新たな葉がたくさん出てます。今度こそ虫に食べられないよう気をつけます。
 
 開花時以外では、どうしても私の管理が疎かになります。何事も、表舞台に立つときのみ頑張るのでなく、不断の努力がものを言います。平素の管理がしっかりしていれば、開花時は特に何もしなくても思いのほかよく咲くもので、フィリスコーンを通して私たちの心のあり方が問われてます。
 
P1030673 【2~3年前の見事な開花・・・西洋シャクナゲ】
 
 ところで、一般的に少なくとも年2回の肥料を施すことが、植物の成長を後押し、その一回目が今の時期です。これは通常、「お礼肥」といわれるもので、開花で疲れた樹木に感謝を込め、栄養を与えつつ、同時に前述の新芽に勢いをつける役目を果たすと考えます。二回目は寒肥えです。蕾を持った寒い時季に施します。
 
 今までも、肥料で失敗したことがあり、つまり、枯らしてしまった苦い体験が脳裏を過ります。私はシャクナゲに関して師匠がいないことから、ずっと独学でした。そのときは良かれと思って与えた肥料が強過ぎて大失敗です。大切なシャクナゲに申し訳なかったですが、気持ちを入れ替え、あちこち奔走し、現在のシャクナゲに出合い、シャクナゲたちに囲まれ生活してます。
 
P1030795【お礼肥として油粕を施す】
 
 今までも、油粕は与えており、特に失敗はありません。ご覧の通り、根元から離して撒きます。これに雨が当り、じわじわと地中に浸みていきます。今後、来春用の芽が成長し、夏になると来春の蕾がつきます。樹勢がよいと蕾がたくさんつき、開花も良くなります。以前に、蕾がつき過ぎで間引いたことがあり、シャクナゲは勢いが良過ぎることもあります。
 
 ところで、庭には多くの花木が植えてあり、今後も花木を中心に植木屋巡りをして開花を確認して手に入れるつもりです。この確認が大切です。もしかして綺麗かもしれないは開花してがっかりするものです。このことは人間生活でも、よくあることで手にする前にしっかり確認が基本です。
 
P1030784【藤はいよいよ広がりを見せ始める】
 
 一方、以前のブログに記しましたが、花の開花とは別に私が植物を大切にするのは、植物の葉が太陽光と雨など水によって、また、大気中の二酸化炭素を使って「でんぷん」を合成し、水を分解する過程で生じる酸素を大気中に供給してる光合成の化学反応があります。
 
 デンプンは植物自身が成長する源となり、酸素は肺呼吸する私たち動物にとって不可欠な気体であり、肺で二酸化炭素と酸素をガス交換し、血液循環を媒介にして身体中に酸素を供給し、このお陰で私たちは生命を維持できます。
 
 この関係を脳でしっかり把握し、これからも植物に生かされてることを認識しつつ、シャクナゲはもちろん多くの花木を育て庭中が植物となり、まるで深い森の中で生活してるかの如く、きれいな酸素に満ちた自然環境づくりを生涯の仕事として生きたい。
 

| | コメント (0)

昨日帰らず、朝帰りしたモザイク鳩

P1030780


今朝、二階の窓から鳩舎を見たら1羽のモザイクがいました。このレース鳩は昨日の朝、他の鳩たちと共に舎外運動し、高崎市や前橋市上空を飛翔した鳩ですが、何らかの原因で昨日帰らず、今朝、帰って来ました。若いときの私だって朝帰りしたことはないのに、このレース鳩の方が生き方が柔軟なのかも知れない。これから入り口を開けてやります。今日から愛鳥週間です。

This morning, there was a mosaic pigeon when I saw a pigeon loft from the window on the second floor. This racing pigeon flew over Takasaki City and Maebashi City yesterday morning with other pigeons as training out side loft. but she did not return yesterday for some reason and returned this morning. Even though I was young, I have never returned home next morning, but this racing pigeon may be more flexible in her way of life than me. Any rate I will open the entrance from now. It is a love bird week from today.
 

| | コメント (4)

2018年5月 9日 (水)

無垢な青春時代を振返る・・フェイスブックより

P1030026

 
昔インドで描いた絵です。絵描きでもないのにインドの方々が私の後ろでたくさん見てました。今でも、ピアノの部屋に飾り、20代の若き日を思い出します。この頃は純心無垢であったのに、最近の私はどうしたのだろう。
 
It is a painting drawn in India a long time ago. This picture is the famous Victoria Memorial in Calcutta. Many people there saw my painting behind me even though I was not a painter. Even now, I decorate it in the room of piano. Frequently I remember my young days in my 20s. Even though I was innocent at that time, what the matter with my way of living in recent days?
 
 

| | コメント (2)

2018年5月 7日 (月)

ゴールデンウィーク後、オリエンタルゴールド咲く

P1030774【今朝、開花を撮影】・・・花はすべて拡大してご覧ください。

 芍薬と牡丹を人為的に掛け合わせて作ったといわれるその名も「オリエンタルゴールド」が周囲に存在感を示すかの如く開花しました。写真撮影時には追い払いましたが、小さな黒い虫がいくつか花弁についてるのが分かります。虫たちもこの花の惹きつける力に誘われ、どこからともなくやってきます。色彩の他、虫の好く香りも放つのでしょう。
 
 オリエンタルゴールドを訳せば「東洋の金」でしょうか。この色彩に誠に相応しい名を命名したものです。庭には二鉢あり、この開花を含めそれぞれ7個の蕾があり、今春は14個咲く予定です。虫のみならず、前の道を行き交う人たちの目を集めそうです。
 
 明日には大きくなった他の蕾も開花し、いっそう、虫や人間にその崇高な色彩を放ち、思わず目をくぎ付けにしそうです。昨年は通勤のため、前の道を通る人が毎日写真を撮って行きました。よく観察すると日々その光景が変わるのでしょう。きっと、彼は今年もオリエンタルゴールドに惹きつけられ、角度を変えて撮影するでしょう。
 
P1030030 【近くで芍薬も咲いてる】
 
 一見し多少異なっても、オリエンタルゴールドは先祖である芍薬に花も葉も似てます。しかし、花の気品さは子孫の方が勝ってるように感じます。どちらも多年草で人間があまり手を加えなくても5月になれば、半永久に開花する手のかからない植物です。しかし、鉢植えなので調子を良くするため水遣りは年間を通じて行なってます。冬季は土の上が乾いたらやる程度で、3月になり新芽が出たらより丁寧に水遣りします。
 
P1020949 【こちらは牡丹の絞り】
 
 玄関前には牡丹があり、今春はよく咲きました。直植えで、場所も日当りが良く、水をたっぷり与え、順調な発育ぶりです。植物の調子の善し悪しについて、私は葉の角度や、葉の多さで分かるようになりました。それにしても、絞りの品種は一株でも色彩が豪華です。この葉はやはり子孫のオリエンタルゴールドに伝えています。しかし、牡丹の丈はずっと高く、現在1m近くあります。葉が生き生きし、調子は抜群です。来年からはもっと蕾が生まれ、もっと多くの開花が期待できます。
 
P1020028【稚内から高崎に帰還した稚内モザイク号】
 
 一方、私は60年間、レース鳩を飼育してますが、牡丹に絞りがあるようにレース鳩にもいろんな色彩が混ざった羽色があります。先祖にこの羽色の鳩がいたり、掛け合わせでこのようになる鳩もいます。同じ生物なので牡丹とレース鳩は共通するようです。、 
 
 ところで、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」といいます。美しい女性の姿や素晴らしい立ち振る舞いを形容した諺ですが、なるほど、品格ある女性と共通するように思えてなりません。
 
 オリエンタルゴールドをかけ合わせた植木職人は芍薬と牡丹の優美さを基盤にし、一層の理想を求めたのでしょう。下の写真は昨年の開花の写真です。
 
P1020938【昨年のオリエンタルゴールド】
 
 私はソプラノサックスを演奏します。花の色彩美と音楽芸術の美は似てることに気づかされます。音楽で求めるのは、遠くまで浸透する音色、光沢ある音色です。音楽ではリズムやテンポがあり、こちらも人間を感動させる基本が含まれてます。
 
P1010766
 
 しかし、拙い私の考えでは最終的に演奏者は音色の輝きや深い悲しみの表現に感銘するものです。オリエンタルゴールドを育てるのはソプラノサックスの音色美に結びつくかも知れません。今後も、ソプラノサックス演奏と植物育成に喜びを見い出したい。
 

| | コメント (2)

今春、良く咲かなかった西洋シャクナゲを植替え

P1040772【例年よく咲いた西洋シャクナゲ】

昨日は大きな西洋シャクナゲを掘り起こし、地中に有った他の樹木の根をすべて取り去りました。この西洋シャクナゲは年々調子が悪くなり、よく良く咲きませんでした。原因は他の樹木の根に養分を取られる「根と根の戦い」に負けたからです。これを英語では"root competition"といいます。今後、枝から出る新芽がよく伸びれば成功です。私はこの作業で汗びっしょりになりました。

Yesterday I dug up a big Western rhododendron, and took away all the roots of other trees in the ground. This Western rhododendron grew slowly year by year and did not bloom well. The cause is because she lost to "fight by root and root" that was nourished by the roots of other trees. This is called "root competition" in English. If the shoots come out from the branches in the near future, it is successful. I was sweating with this work.


| | コメント (0)

2018年5月 6日 (日)

曲がるときは少々大回りに

P1050870

 

普段、私が乗ってるアウディーTT Quattroは都合で10日間ほど長女が乗ります。方向指示機は左手で、ワイパーは右手です。基本はオートマなのでエンジン始動とバックするときはブレーキだけで調整です。アクセルは使いません。ボディーが膨らんでるためサイドミラーがあまり見えないので、曲がるときは多少、大回りしてください。ダッシュ用Sシフトは運転に慣れるまで使わないでください。スピードは控えめに。ナビは英語版なので慣れてください。

 
The elder daughter uses the Audi TT Quattro that I drive normally, for about 10 days due to circumstances. The direction indicator is by left hand and the wiper is by right hand. Since this car is automatic basically, so that she have to adjust by the brake only when starting the engine and backing up, therefore It should not use the accelerator. And because the side mirrors are not visible so much because the under body is swollen, please make a long detour a little if turning. Please do not use S-shift for dash till get used to driving. Speed should be moderate. Navigation is English version so please get used to it.
 

| | コメント (0)

2018年5月 5日 (土)

賑わったバーベキュー

P1030770

 
 今日は立夏です。梅の木が大きくなりました。これはしだれ白梅です。葉をいっぱいつけたので6月に梅の実が収穫できそうです。ところで、いつも一人で生活してますが、昨日は娘たち家族も来てバーベキューでいつもになく賑わいました。
 
Today is the first day of summer in divided twenty-four solar calendar. As you see, the plum tree has grown bigger. This is a weeping white plum. Since it put a lot of leaves, the plum seeds could be harvested in June. By the way, I live alone during 13 years, but yesterday I was really inspired that my garden was crowded with daughters including their family for barbecue.
 

| | コメント (0)

2018年5月 4日 (金)

私たちは緑によって生かされてる

P1030768

 
今日は緑の日です。庭は緑に覆われ家が見難くなりました。緑は私たち生物にとって無くてはならないものです。太陽光が葉に当り、光合成して酸素を生み出してます。私たちは呼吸を通して肺で二酸化炭素を酸素にガス交換し、血液循環を通して身体中の臓器や筋肉に酸素を届け、生存してます。私たちは緑によって生かされてます。今日は、娘たちとここでバーベキューです。

Today is a green day in Japan. The garden was covered with green and the house became hard to see. Green is indispensable to our creatures. The sunlight strikes the leaves and photosynthesis is creating oxygen. We exchange gas with carbon dioxide and oxygen in the lungs through breathing. And we are able to survive by delivering oxygen to organs and muscles in the body by means of blood circulation. We are alive by the green. Today, I am really inspired that my daughters have a barbecue here.

P1030767
 

| | コメント (0)

2018年5月 3日 (木)

日々、ちょこまか動くことがanti-sarcopeniaに

933【日々、足を使うことを生活習慣に】・・・嬬恋村の愛を叫ぶ丘

 今朝、何気なくNHK深夜便を聞きました。山梨県早川町赤沢に江戸時代の面影を伝える一軒家があり、この宿を切り盛りするのは江戸屋旅館93才現役女将・望月絹さんです。私はこの話に心底より感銘しました。ここは南アルプスの山麓です。
 
 現在この地区で営業してる宿屋は望月さんの旅館一軒とのことで、江戸時代からの宿場の伝統を守り、信仰の旅人を温かく迎えたり、帰路に送ったり、道中の糧となるおにぎりを連日、提供し続けてます。
 
 登山客ためのおにぎりはその日により、200個から700個も用意し、早朝2時、3時からご飯を炊き、ご飯が熱いうちにおにぎりを固めるのがコツとのこと。人のため働く現役バリバリの93才で、何と感銘的でしょう。精神力が弱い私は一歩でも望月絹さんに近づきたいものと心が動かされました。
 
Photo 【南アルプス北岳】
 
 一般的に60歳で定年ですが、彼女はそれより30年以上も現役を貫いており、人生の途中、ご主人と死別された悲しみを乗り越え、今後も登山客のためにおにぎりを作り続けるとのことです。
 
 熱さのため、おにぎりを作る手のひらは真っ赤になり、これで美味しさが持続するお考えです。
 
 ところで、このように健康長寿で、しかも強靭な精神の持ち主を見たり聞いたり、時に、お会いするたびに、私は何と曖昧な日々を過ごし方をしているか、思い知らされます。あちこち痛いとか、調子が悪いとか、必要以上の医者通いなどは、忙しく山岳で働く彼女には縁のない生き方でしょう。
 
521 【階段の上り下りは足腰強化になる】
 
 時を同じくして、最近の私は運動習慣について、少し考えが変化してきてます。それは計画的に、意識的に身体を鍛錬する運動より、日々、可能な限り、「ちょこまか、ちょこまか」歩いたり、仕事したり、可能な限り多くの時間、動くことが脳と肉体のために有利ではないかという考えです。
 
 このことは、ある一定の時間、本格的にスポーツをやるより、本来、身体にとって自然なことではないかと考えるようになってます。本格的な運動を行なっても一時的で、後は休んでる時間がずっと多いようでは、強靭な心肺機能の維持や筋肉にプラスになるかは疑問もあります。
 
 現代では、椅子も車も生活必需品でも、それにあまり頼らず、下半身を中心とした筋肉の維持と増強には今までより、足腰を使うべきとの考えに変わってます。
 
 しかし、週に2回ほどは2~4Kのウォーキングを欠かさないようにします。こちらは季節感の変化を感じ取ったり、それに伴う五感を磨くことが脳の刺激に不可避だからです。
 
P1030951 【烏川と鏑川の合流点付近】
 
 幸い、私の庭に樹木【花木】が結構あり、これからの季節にとって剪定や水くれは欠かせず、かなりの仕事量です。運動するつもりでなくても結果的に下半身を使う作業やバランス感覚がタイトルの「ちょこまか」運動になり、延いてはスムースな血流につながったり、食欲増進になり、水分補給になり、水の美味しさを感じると思います。
 
 何でもいいから、いろいろきれいにかたずけたり、ソプラノサックスを吹いたり、ピアノを弾いたり、植え木を植えたりする作業を通じて、一日中、何らかの動きを伴う生活習慣を身につけたい。
 
注:sarcopeniaは筋肉減少を意味します。
 

| | コメント (2)

野外でしっかり身体を動かしましょう。

4238

 
季節も変わり、5月5日は子供の日であると共に二十四節気で立夏です。立春から91日目です。公転続けてる地球から見た太陽は牡羊座に到達しました。樹木は新緑となり、一年の中でも最も過ごしやすい季節です。皆さん、戸外に出て体を動かしましょう。
 
The season also changes, May 5th is a children's day and the first day of summer in the 24 solar calendar in Japan. It is 91st day from the beginning of spring. The sun as seen from the earth that is revolving has reached Arius. Trees became fresh green as the photo above, it is the most comfortable and marvelous season in the year. Everyone, let's go outdoors and exercise the body.
 

| | コメント (0)

2018年5月 2日 (水)

植えた主は逝っても毎年咲き続ける芍薬

P1030030


今日は立春から数えて八十八夜です。亡父が50年以上前に植えた「芍薬」が今年も咲いてます。多年草なので何もしなくても毎年芽が出て咲きます。花の雰囲気は少し「牡丹」に似てます。ところで、「芍薬」と「牡丹」の掛け合わせによる植物がオリエンタルゴールドで、もうすぐ咲く気配です。こちらも咲いたら写真をアップします。


Today is 88th day counted from the first day of spring. "Shakuyaku Peony" planted by my late father more than 50 years ago is blooming now this year. Since it is a perennial plant, it sprouts every year and blooms without doing anything. The atmosphere of the flower looks a bit like "Botan peony". By the way, the plant by the multiplication of "Shakuyaku Peony" and "Botan Peony" is Oriental gold, it is a sign that it will bloom soon. I will show you the photo when it will bloom.
 

| | コメント (0)

2018年5月 1日 (火)

インドは今日から夏休み・・・フェイスブックより

P1030025

 
20代にインド・カルカッタ日本人学校に勤務してたとき5月1日より1ヵ月間が夏休みで、ベンガル湾で海水浴しました。午前11時に最高気温になり、木陰で計って42℃でした。このためでしょう。私は暑さに強くても、寒さに弱い人間になりました。
 
When I worked at the Japanese school in Calcutta, India in my twenties, We had a summer vacation for a month from May 1st, so I swam at the Bay of Bengal. The highest temperature was 11 am and it was 42 degrees Celsius measured in the shade of tree. Therefore, although I am strong in the heat and liquor, I became a weak person to the cold and ladies.
 
注:日本文と英文に若干の差異があります。
 

| | コメント (2)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »